
2023.7.5
南場氏ら率いるデライトVが2号ファンドを150億円規模でファーストクローズ、スタートアップスタジオ特化のファンドも立ち上げ
デライト・ベンチャーズは7月5日、新たにデライト・ベンチャーズ2号投資事業有限責任組合(デライト2号ファンド)を150億円規模でファーストクローズしたと発表。同時にスタートアップスタジオ機能に特化した15億円規模のデライト・ベンチャーズ・…
編集・ライター
むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。
2023.7.5
デライト・ベンチャーズは7月5日、新たにデライト・ベンチャーズ2号投資事業有限責任組合(デライト2号ファンド)を150億円規模でファーストクローズしたと発表。同時にスタートアップスタジオ機能に特化した15億円規模のデライト・ベンチャーズ・…
2023.6.15
経済産業省が2018年に公表した「DXレポート」と、その続編である「DXレポート2」、追補版の「DXレポート2.1」「2.2」。各レポートが示す、DX人材や組織の目指すべきあり方を読み解く。また、アンケートやDX白書などのデータやAIなどの最新技術情報…
2023.6.9
経済産業省が2018年に公表した『DXレポート』と、その続編である『DXレポート2』、追補版の『DXレポート2.1』『2.2』。これらのレポートが示すベンダーと企業との新しい関係とは。また、その先にある「デジタル産業」とは何か。レポートを読み解き…
2023.4.12
経済産業省が2018年に公表し、“DXブーム”ともいうべき状況を巻き起こした「DXレポート」。その後も続編にあたる「DXレポート2」、追補版である「DXレポート2.1」「2.2」が公開されている。これらのレポートが示す真のDXのあり方、そして「デジタ…
2023.3.16
デジタル技術によってビジネスを変革する、デジタルトランスフォーメーション(DX)。日本企業はなぜ今、DXを進めなければならないのか。『いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略』著者の亀田重幸氏(ディップ …
2023.1.25
日本のストックオプション(SO)制度の課題は、スタートアップ人材の課題、ひいては日本の人材活用や投資活動など広く社会・経済活動全般にも関わる問題だ。Nstock代表取締役CEOの宮田昇始氏が、この課題について政府や社会への提言と、スタートア…
2023.1.25
日本のストックオプション(SO)制度の課題は、スタートアップ人材の課題、ひいては日本の人材活用や投資活動など広く社会・経済活動全般にも関わる問題だ。法制度、慣習など、スタートアップに人が来ない、急成長スタートアップから起業する人が少…
2023.1.11
養豚業のDXを起点にスタートアップを創業した、Eco-Pork代表取締役の神林隆氏。2017年(平成29年)11月29日、「ニク・イイニク」の日に同社を立ち上げ、クラウド型の養豚経営システムから事業を展開してきた神林氏が目指す「サステナブルな養豚」と…
2022.10.14
アプリひとつで住まいとホテルを切り替えることが可能な「ホテルにもできる別荘」を開発・販売するNOT A HOTELが、宮崎県青島の拠点「NOT A HOTEL AOSHIMA」を完成させた。11月から本格的な利用が始まるのに先駆け、DIAMOND SIGNALでは現地を取材。…
2022.9.28
国際物流の世界ではコンテナ不足などの混乱の中でも物流量が増加の一途をたどる。一方で、貿易業界を支えてきた人手が不足していく中、日本のみならず、各国でデジタルによる貿易業務の効率化が求められている。欧米では大手システム会社のほか、ユ…
2022.8.25
サーチファンドとは、経営者を目指す個人(サーチャー)が自ら経営を承継する企業を探し、投資家の支援を受けながら経営者として事業成長を目指す、米国発祥の事業承継モデルだ。「買収を通じたアントレプレナーシップ」と呼ばれることもあるサーチ…
2022.7.6
アプリとプリペイドカードの組み合わせにより、子どもの金融教育とキャッシュレスでの決済手段を両方まかなおうというプロダクト「シャトルペイ」。同サービスを提供するシャトル代表取締役の見原思郎氏は、メルペイで複数部門の統括マネジャーを務…
2022.6.29
評価額10億ドル(約1300億円)以上の未上場企業・ユニコーンがありふれた存在になりつつある今、新たに期待を寄せられているのが「ケンタウロス」企業だ。ケンタウロスとは、ユニコーンの条件を満たし、かつ年間経常収益(ARR)が1億ドル(約130億…
2022.6.21
アプリひとつで住まいとホテルを切り替えることが可能な「住めるホテル」を開発・販売するNOT A HOTELが、今度はNFT化したホテルの利用権販売を開始する。6月21日、同社が明らかにしたNOT A HOTELのメンバーシップ制度は、1棟あたり3億円台から8億…
2022.6.9
「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」「Move to Earn(動いて稼ぐ)」をはじめ、最近よく耳にする「X to Earn(○○して稼ぐ)」というキーワード。背景にはゲームや運動、睡眠などと連動して暗号資産(仮想通貨)などを稼げるブロックチェーンゲームの…
2022.5.25
「プレシード」「ポストシード」「プレシリーズA」「プレシリーズB」……スタートアップの資金調達フェーズは日本でも近年、細分化する傾向にある。その背景には何があるのか。今回は、スタートアップの資金調達フェーズについて見ていこう。
2022.5.11
起業家が自らのアイデアをかたちにし、世の中を変えるプロダクトやサービスを生み出すためのブースターとして機能するのが、外部からの資金調達だ。だがシリアルアントレプレナーや自己資金を十分に持つ起業ならともかく、初めての起業ではファイナ…
2022.5.6
4月26日にDIAMOND SIGNALが開催した「SIGNAL AWARD 2022」では、キーノートセッションにメルカリ創業者で代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎氏が登壇。自身の挑戦者としての軌跡、次に挑戦する人々へのヒントをたっぷり語ってくれた。
2022.4.28
月額課金やコンテンツ販売、投げ銭機能といった収益化の手段を、配信者に提供する音声配信プラットフォームが増えている。その1つが2017年、エキサイトの社内ベンチャー制度からスタートした「Radiotalk(ラジオトーク)」だ。「稼げる」プラットフ…
2022.4.13
「サステナビリティトランスフォーメーション(SX)」や「グリーントランスフォーメーション(GX)」と呼ばれるビジネス変革の取り組みが重視されるようになっている。SXやGXは、ここ数年取り上げられてきた「デジタルトランスフォーメーション(DX…
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】