ムコハタワカコ

編集・ライター

むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。

南場氏ら率いるデライトVが2号ファンドを150億円規模でファーストクローズ、スタートアップスタジオ特化のファンドも立ち上げ
ムコハタワカコ
デライト・ベンチャーズは7月5日、新たにデライト・ベンチャーズ2号投資事業有限責任組合(デライト2号ファンド)を150億円規模でファーストクローズしたと発表。同時にスタートアップスタジオ機能に特化した15億円規模のデライト・ベンチャーズ・ビルダー2号投資事業有限責任組合(デライト・ビルダーファンド)の設立も明らかにした。
南場氏ら率いるデライトVが2号ファンドを150億円規模でファーストクローズ、スタートアップスタジオ特化のファンドも立ち上げ
『DXレポート』に見る日本のDXの現在地、理想の組織と人材はどこにあるのか?
ムコハタワカコ
経済産業省が2018年に公表した「DXレポート」と、その続編である「DXレポート2」、追補版の「DXレポート2.1」「2.2」。各レポートが示す、DX人材や組織の目指すべきあり方を読み解く。また、アンケートやDX白書などのデータやAIなどの最新技術情報から、日本のDXの現在地を探る。
『DXレポート』に見る日本のDXの現在地、理想の組織と人材はどこにあるのか?
『DXレポート』が促すベンダーと企業の新しい関係性とは?
ムコハタワカコ
経済産業省が2018年に公表した『DXレポート』と、その続編である『DXレポート2』、追補版の『DXレポート2.1』『2.2』。これらのレポートが示すベンダーと企業との新しい関係とは。また、その先にある「デジタル産業」とは何か。レポートを読み解きながら解説する。
『DXレポート』が促すベンダーと企業の新しい関係性とは?
歴代『DXレポート』を改めて読み解く。なぜ緊急かつ重要なのか?なぜ誤解が生まれるのか?
ムコハタワカコ
経済産業省が2018年に公表し、“DXブーム”ともいうべき状況を巻き起こした「DXレポート」。その後も続編にあたる「DXレポート2」、追補版である「DXレポート2.1」「2.2」が公開されている。これらのレポートが示す真のDXのあり方、そして「デジタル産業への変革」とは何か。各レポートの内容を改めて読み解き、DX化を進める企業経営者に成功へのヒントを与える。
歴代『DXレポート』を改めて読み解く。なぜ緊急かつ重要なのか?なぜ誤解が生まれるのか?
DXはなぜやるべきか?どうして躓くのか?「基本のき」を専門家がやさしく解説
ムコハタワカコ
デジタル技術によってビジネスを変革する、デジタルトランスフォーメーション(DX)。日本企業はなぜ今、DXを進めなければならないのか。『いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略』著者の亀田重幸氏(ディップ dip Robotics室長)に、企業がDXを進めるべき理由と実際の進め方、そしてDXの本質とは何かを、改めてわかりやすく解説してもらう。
DXはなぜやるべきか?どうして躓くのか?「基本のき」を専門家がやさしく解説
スタートアップの人材不足なぜ──転職・起業を阻害する日本のSO制度【後編】
ムコハタワカコ
日本のストックオプション(SO)制度の課題は、スタートアップ人材の課題、ひいては日本の人材活用や投資活動など広く社会・経済活動全般にも関わる問題だ。Nstock代表取締役CEOの宮田昇始氏が、この課題について政府や社会への提言と、スタートアップにとっての実践的な解決法の両面から、前後編に渡って論ずる。後編となる本編では、制度上の問題の他に横たわるスタートアップの慣習や、スタートアップエコシステムを活性化するにあたってあるべき株式報酬の姿について解説する。
スタートアップの人材不足なぜ──転職・起業を阻害する日本のSO制度【後編】
スタートアップの人材不足なぜ──転職・起業を阻害する日本のSO制度【前編】
ムコハタワカコ
日本のストックオプション(SO)制度の課題は、スタートアップ人材の課題、ひいては日本の人材活用や投資活動など広く社会・経済活動全般にも関わる問題だ。法制度、慣習など、スタートアップに人が来ない、急成長スタートアップから起業する人が少ないという課題はなぜ生まれるのか。Nstock代表取締役CEOの宮田昇始氏が、この課題について政府や社会への提言と、スタートアップにとっての実践的な解決法の両面から、前後編にわたって論ずる。前編となる本稿では、日米の株式報酬制度の違いや制度上の問題について解説する。
スタートアップの人材不足なぜ──転職・起業を阻害する日本のSO制度【前編】
DX豚舎から「肉を食べ続けられる世界」を目指す、畜産スタートアップEco-Pork
ムコハタワカコ
養豚業のDXを起点にスタートアップを創業した、Eco-Pork代表取締役の神林隆氏。2017年(平成29年)11月29日、「ニク・イイニク」の日に同社を立ち上げ、クラウド型の養豚経営システムから事業を展開してきた神林氏が目指す「サステナブルな養豚」とは、どういうものなのか。
DX豚舎から「肉を食べ続けられる世界」を目指す、畜産スタートアップEco-Pork
宮崎県・青島にNOT A HOTELの第1弾拠点が完成、「ホテルになる別荘」がNFTやスマート化で目指す未来とは
ムコハタワカコ
アプリひとつで住まいとホテルを切り替えることが可能な「ホテルにもできる別荘」を開発・販売するNOT A HOTELが、宮崎県青島の拠点「NOT A HOTEL AOSHIMA」を完成させた。11月から本格的な利用が始まるのに先駆け、DIAMOND SIGNALでは現地を取材。現地では、同社代表取締役CEOの濱渦伸次氏に、NOT A HOTELの今後の展開などについても話を聞いた。
宮崎県・青島にNOT A HOTELの第1弾拠点が完成、「ホテルになる別荘」がNFTやスマート化で目指す未来とは
「フライドポテト不足」また起こる? 輸出入の課題をクラウドで解決するShippioがサービスを通関領域に拡充
ムコハタワカコ
国際物流の世界ではコンテナ不足などの混乱の中でも物流量が増加の一途をたどる。一方で、貿易業界を支えてきた人手が不足していく中、日本のみならず、各国でデジタルによる貿易業務の効率化が求められている。欧米では大手システム会社のほか、ユニコーン企業による物流サービスへのイノベーションも始まっている。こうしたデジタルの力による貿易業務の効率化を日本から手がけるShippio代表取締役CEOの佐藤孝徳氏に、現在の国際物流の課題は何か、Shippioがその課題をどのように解決しようとしているのか聞いた。
「フライドポテト不足」また起こる? 輸出入の課題をクラウドで解決するShippioがサービスを通関領域に拡充
後継者難を救い、新たな起業のスタイルとして定着するか──事業承継の新たなかたち「サーチファンド」
ムコハタワカコ
サーチファンドとは、経営者を目指す個人(サーチャー)が自ら経営を承継する企業を探し、投資家の支援を受けながら経営者として事業成長を目指す、米国発祥の事業承継モデルだ。「買収を通じたアントレプレナーシップ」と呼ばれることもあるサーチファンドは、中小企業の事業承継に課題を抱える日本でも注目され始めている。その仕組みを解説する。
後継者難を救い、新たな起業のスタイルとして定着するか──事業承継の新たなかたち「サーチファンド」
プリペイドカードとアプリで次世代金融教育を──メルペイ出身の起業家が仕掛ける、子ども向けフィンテック
ムコハタワカコ
アプリとプリペイドカードの組み合わせにより、子どもの金融教育とキャッシュレスでの決済手段を両方まかなおうというプロダクト「シャトルペイ」。同サービスを提供するシャトル代表取締役の見原思郎氏は、メルペイで複数部門の統括マネジャーを務めた人物だ。見原氏は「子どもたちがやりたいことを見つけるのに遠回りせず、早くから好きなことを見つけてほしい」「子どもに投資がされて、希望あふれる日本であってほしい」との思いから、プロダクトを立ち上げたと語る。
プリペイドカードとアプリで次世代金融教育を──メルペイ出身の起業家が仕掛ける、子ども向けフィンテック
ユニコーン企業より7倍希少、ARR1億ドル超の「ケンタウロス企業」とは何者か
ムコハタワカコ
評価額10億ドル(約1300億円)以上の未上場企業・ユニコーンがありふれた存在になりつつある今、新たに期待を寄せられているのが「ケンタウロス」企業だ。ケンタウロスとは、ユニコーンの条件を満たし、かつ年間経常収益(ARR)が1億ドル(約130億円)を超える企業のこと。ケンタウロスが、特にSaaS事業を手がけるスタートアップとその投資家に、にわかに着目されている理由について、今回は考察する。
ユニコーン企業より7倍希少、ARR1億ドル超の「ケンタウロス企業」とは何者か
“住めるホテル”NOT A HOTELがNFTで会員権を販売──毎年決まった日に違う拠点が楽しめる
ムコハタワカコ
アプリひとつで住まいとホテルを切り替えることが可能な「住めるホテル」を開発・販売するNOT A HOTELが、今度はNFT化したホテルの利用権販売を開始する。6月21日、同社が明らかにしたNOT A HOTELのメンバーシップ制度は、1棟あたり3億円台から8億円台で販売されている同社の物件(部屋)の利用権を1日単位にまで分割し、NFTとして125万円からという価格で販売するものだ。販売開始は8月を予定している。
“住めるホテル”NOT A HOTELがNFTで会員権を販売──毎年決まった日に違う拠点が楽しめる
ゲームで稼ぐ、歩いて稼ぐ──最近よく聞く「X to Earn」とは? 遊んで稼げる仕組みやそのリスク
ムコハタワカコ
「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」「Move to Earn(動いて稼ぐ)」をはじめ、最近よく耳にする「X to Earn(○○して稼ぐ)」というキーワード。背景にはゲームや運動、睡眠などと連動して暗号資産(仮想通貨)などを稼げるブロックチェーンゲームの存在がある。X to Earnはどのような仕組みで運営され、なぜ注目を集めるのか。
ゲームで稼ぐ、歩いて稼ぐ──最近よく聞く「X to Earn」とは? 遊んで稼げる仕組みやそのリスク
「プレ」「ポスト」「エクステンション」──スタートアップの資金調達フェーズはなぜ細分化するのか
ムコハタワカコ
「プレシード」「ポストシード」「プレシリーズA」「プレシリーズB」……スタートアップの資金調達フェーズは日本でも近年、細分化する傾向にある。その背景には何があるのか。今回は、スタートアップの資金調達フェーズについて見ていこう。
「プレ」「ポスト」「エクステンション」──スタートアップの資金調達フェーズはなぜ細分化するのか
「シリーズ」「ラウンド」「優先株」──今さら聞けないスタートアップの資金調達用語
ムコハタワカコ
起業家が自らのアイデアをかたちにし、世の中を変えるプロダクトやサービスを生み出すためのブースターとして機能するのが、外部からの資金調達だ。だがシリアルアントレプレナーや自己資金を十分に持つ起業ならともかく、初めての起業ではファイナンス(金融)の用語を把握するのにも苦労するかもしれない。今回はスタートアップの資金調達にまつわる用語の基本をあらためて解説する。
「シリーズ」「ラウンド」「優先株」──今さら聞けないスタートアップの資金調達用語
メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「創業からの軌跡」「世界への挑戦」と次の“挑戦者”へのメッセージ
ムコハタワカコ
4月26日にDIAMOND SIGNALが開催した「SIGNAL AWARD 2022」では、キーノートセッションにメルカリ創業者で代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎氏が登壇。自身の挑戦者としての軌跡、次に挑戦する人々へのヒントをたっぷり語ってくれた。
メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「創業からの軌跡」「世界への挑戦」と次の“挑戦者”へのメッセージ
投げ銭で月売上540万円や脱サラ専業配信者も登場──稼げる音声配信目指す「Radiotalk」の戦略
ムコハタワカコ
月額課金やコンテンツ販売、投げ銭機能といった収益化の手段を、配信者に提供する音声配信プラットフォームが増えている。その1つが2017年、エキサイトの社内ベンチャー制度からスタートした「Radiotalk(ラジオトーク)」だ。「稼げる」プラットフォームを目指すRadiotalk代表の井上佳央里氏に、ラジオ産業を再構築し、話し手がもうかるプラットフォームを目指す理由と、その手法について聞いた。
投げ銭で月売上540万円や脱サラ専業配信者も登場──稼げる音声配信目指す「Radiotalk」の戦略
企業の存続・成長と社会のサステナビリティをリンク──DX以上に重要な「SX」「GX」とは
ムコハタワカコ
「サステナビリティトランスフォーメーション(SX)」や「グリーントランスフォーメーション(GX)」と呼ばれるビジネス変革の取り組みが重視されるようになっている。SXやGXは、ここ数年取り上げられてきた「デジタルトランスフォーメーション(DX)」以上に重要になると考えられているコンセプト。これらはどのような考え方で、企業はこの変革にどう取り組むべきなのだろうか。
企業の存続・成長と社会のサステナビリティをリンク──DX以上に重要な「SX」「GX」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養