
2021.4.14
経産省レポートが警告、DXで生き残るために企業が取るべきアクション
経済産業省の「DXレポート」公表から2年半。コロナ禍で事業環境に大きな変化があった現在、DX加速のために企業が取るべきアクションとは何か。2020年12月に「DXレポート2」を公開した経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長・田辺雄史…
編集・ライター
むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。
2021.4.14
経済産業省の「DXレポート」公表から2年半。コロナ禍で事業環境に大きな変化があった現在、DX加速のために企業が取るべきアクションとは何か。2020年12月に「DXレポート2」を公開した経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長・田辺雄史…
2021.4.7
経済産業省が「2025年の崖」というキーワードで警鐘を鳴らした「DXレポート」の公表から2年半。日本企業のDXはその後、どの程度進んだか。2020年末の「DXレポート2」でも指摘された日本企業の実態を経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 …
2021.4.5
EC・D2Cのオリジナル包装資材の制作・提供を起点にしつつ、その後の資材管理や最適な倉庫の選定など、事業者の一連のバックエンド業務をサポートするshizaiは4月5日、第三者割当増資と融資による総額約1.2億円の資金調達を実施したと発表。また、同…
2021.3.26
“製造部品のアマゾン”に例えられるミスミ。2010年代後半には、デジタル技術を駆使し、設計データから部品調達が可能なオンラインサービス「meviy」を立ち上げた。今回は、そのイノベーション実現の裏側と、meviyがもたらした製造業のDXの詳細を紹…
2021.3.12
機械部品や工具など、製造業向け商品のカタログ・ウェブ通販で知られるミスミは“製造部品のアマゾン”とも例えられる。そのミスミが製造業の「調達」における課題に向き合い、デジタル技術を駆使して作り上げたサービスが「meviy」だ。
2021.3.11
東日本大震災から10年。宮城県石巻市出身の20歳の青年が立ち上げた企業は、どのような10年を歩んだのか。防災アプリ「特務機関NERV防災」を開発したゲヒルン創業者で代表取締役の石森大貴氏と専務取締役の糠谷崇志氏に話を聞く。
2021.3.11
地方の中小企業ではなじみが薄かった副業・兼業だが、慢性的な人材不足に加え、テレワーク率の向上などをきっかけに、副業人材の活用が始まっている。旧来型の地方企業が都市部の若手副業人材を生かすコツについて、石川県の老舗菓子店の事例から読…
2021.3.5
コロナ禍でテレワークが浸透する中、リモートへの完全な切り替えを実現し、オフィスを解約した企業がoverflowだ。その決断と実行の裏には何があったか。同社がリモート組織へ移行する過程を追うことで、フルリモートを実現に必要な条件を読み解く。
2021.2.26
今年、日本語化が表明され、一層利用が広がりそうな情報共有ツール「Notion」。起業を目指す学生やサービス開発に取り組むスタートアップが、Notionの何を魅力に感じ、どういった利点を感じているのか。コミュニティや企業での活用事例3つを紹介す…
2021.2.10
ホテルのD2Cブランド、NOT A HOTELは2月10日、サービスの概要と部屋のデザインを公開した。そのコンセプトは「ホテルとしても運用可能な住宅」だ。
2021.2.8
Notionの魅力は、社内のドキュメントや議事録共有、プロジェクトやタスクの管理など、仕事に必要な情報を集約して整理できる点だ。企業や組織での活用事例や、これからのNotionの展開について、サービスを開発・運営するNotion Labsの日本第1号社員…
2021.2.1
しまむらは、6~11月期には売り上げ・利益ともに前年を上回る業績を上げている。店舗運営に強みを持つアパレルの雄は、DXにどのように取り組んでいるのか。店頭での販売力強化にあたって、しまむらが取り入れたデジタル化の動きを紹介する。
2021.1.14
コロナ禍でも売り上げ好調のしまむらが、2020年10月に自社ECサイトを開設した。しまむらといえば、商品の安さと品ぞろえの豊富さが大きな魅力だが、EC化にあたっては壁にもなるローコスト、多品種の問題をどう解決してサイト開設に至ったのか。
2021.1.13
首都圏の居住用不動産市場が活況だ。多忙な不動産業界の現場を支援すべく、さまざまな不動産テックソリューションにも光が当たっている。2021年頭に本格的にローンチした、個人向け住宅流通に特化した仲介会社向けのMAツール「PinRich」もそのひと…
2021.1.4
CX(顧客体験)の向上はなぜ必要なのか。そのために企業が取り組むべきことは何か。CXに「DX」「EX」を加えた“3つのX”の視点から、企業が良いCXを実現するための考え方や施策の事例について、2020年末に上場したプレイド取締役の髙柳慶太郎氏に聞…
2020.12.25
「挫折もあり、反省もありました」組織の縮小、事業の大転換、人事制度の改定、そして新たなスタート。ホテル向け料金設定SaaSを提供してきた空代表取締役の松村大貴氏に2020年の状況を聞く。
2020.12.21
2020年8月にサービスを開始した「oVice(オヴィス)」は、音声を軸にしたリモートコミュニケーションツール。その最も大きな特徴は「空間」や「距離感」を再現している点だ。
2020.12.9
2019年4月からの「働き方改革関連法」順次施行で企業の「健康経営」への注目度も高まっている。ニーズを増す健康経営ソリューションのひとつ「Carely」を提供するiCAREは12月9日、総額15億円の資金調達実施を明らかにした。
2020.12.9
パスワード付き添付ファイルの廃止(脱PPAP)の動きが高まっている。クラウド会計ソフトを提供するfreeeも12月1日からパスワード付きファイルのメール受信を原則廃止した。無意味と分かっていてもやめられない企業が多いなか、いかに廃止したのか。
2020.11.30
星野リゾートでは、IT開発の内製化をこの数年で急速に進め、現在は30人程度の体制を整えている。新型コロナウイルスが宿泊業に打撃を与える中、刻々と変わる開発計画や緊急案件に現場が対応し続けることができたのは、内製化のたまものだ。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?