入山章栄

入山章栄

(いりやまあきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授

慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。

三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。

2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。

著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。

 

<『世界標準の経営理論』書籍紹介>

世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。

その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。

本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。

 

『世界標準の経営理論』購入はこちらから 

#28
【入山章栄・解説動画】組織エコロジー理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第27回では、資源依存理論について解説した。第28回となる今回は、生態学を応用した組織エコロジー理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】組織エコロジー理論
#27
【入山章栄・解説動画】資源依存理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第26回では、ソーシャルキャピタル理論について解説した。第27回となる今回は、企業のパワーを理解する際に不可欠な、資源依存理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】資源依存理論
【入山章栄・動画】知の探索を進める「両利きの経営」が日本企業に必須の理由[編集長セレクト]
入山章栄
第11回となる今回は、『世界標準の経営理論』の中でも最も重要な、イノベーションに欠かせない知の探索・知の深化の理論について解説する。
【入山章栄・動画】知の探索を進める「両利きの経営」が日本企業に必須の理由[編集長セレクト]
#26
【入山章栄・解説動画】社会学ベースの制度理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第25回では、ソーシャルキャピタル理論について解説した。第26回となる今回は、社会学ベースの制度理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】社会学ベースの制度理論
#25
【入山章栄・解説動画】ソーシャルキャピタル理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。第24回では、ストラクチャル・ホール理論について解説した。第25回となる今回は、「つながり」のメリットを整理するソーシャルキャピタル理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】ソーシャルキャピタル理論
#24
【入山章栄・解説動画】ストラクチャル・ホール理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第23回では、「弱いつながりの強さ」理論について解説した。第24回となる今回は、「望ましいつながり方」について明らかにするストラクチャル・ホール理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】ストラクチャル・ホール理論
#23
【入山章栄・解説動画】「弱いつながりの強さ」理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第22回では、エンベデッドネス理論について解説した。第23回となる今回は、「弱いつながりの強さ」理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】「弱いつながりの強さ」理論
#22
【入山章栄・解説動画】エンベデッドネス理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。第21回では、センスメイキング理論について解説した。第22回となる今回は、社会学編の初回となる、エンベデッドネス理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】エンベデッドネス理論
#21
【入山章栄・解説動画】センスメイキング理論
入山章栄
本連載では、『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。第21回となる今回は、周りを納得させ、人を巻き込む上で重要なセンスメイキング理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】センスメイキング理論
#20
【入山章栄・解説動画】感情の理論
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。第20回となる今回は、人や組織を動かすリーダーや経営者に欠かせない視点、感情の理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】感情の理論
#19
【入山章栄・解説動画】意思決定の理論
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。800ページを超える本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。
【入山章栄・解説動画】意思決定の理論
#18
【入山章栄・解説動画】認知バイアスの理論
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。800ページを超える本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。第18回となる今回は、意思決定に影響を与える認知バイアスの理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】認知バイアスの理論
#17
【入山章栄・解説動画】モチベーションの理論
入山章栄
第16回では、リーダーシップの理論について解説した。第17回となる今回は、モチベーションの理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】モチベーションの理論
#16
【入山章栄・解説動画】リーダーシップの理論
入山章栄
第15回では、世界の経営学で注目を集めるダイナミック・ケイパビリティについて解説した。第16回となる今回は、ミクロ心理学ディシプリン編の初回として、半世紀にわたり研究が行われてきたリーダーシップの理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】リーダーシップの理論
#15
【入山章栄・解説動画】ダイナミック・ケイパビリティ理論
入山章栄
ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、8.5万部を突破した入山章栄氏の最新刊 『世界標準の経営理論』。800ページを超える本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。
【入山章栄・解説動画】ダイナミック・ケイパビリティ理論
#14
【入山章栄・解説動画】認知心理学ベースの進化理論
入山章栄
連載『入山章栄の世界標準の経営理論』第13回では、世界的に有名な経営学者、野中郁次郎教授が提唱する組織の知識創造理論(SECIモデル)について解説した。第14回となる今回は、成長する組織を目指す上で欠かせない認知心理学ベースの進化理論を解説する。
【入山章栄・解説動画】認知心理学ベースの進化理論
#13
【入山章栄・解説動画】組織の知識創造理論(SECIモデル)
入山章栄
特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第13回となる今回は、世界的に有名な経営学者、野中郁次郎教授が提唱する組織の知識創造理論(SECIモデル)について解説する。
【入山章栄・解説動画】組織の知識創造理論(SECIモデル)
#12
【入山章栄・解説動画】組織の記憶の理論
入山章栄
特集『入山章栄の世界標準の経営理論』第12回となる今回は、新しく得た知を組織でどのように活用するかを考える上で欠かせない「組織の記憶の理論」について解説する。
【入山章栄・解説動画】組織の記憶の理論
#11
【入山章栄・解説動画】知の探索・知の深化の理論
入山章栄
第11回となる今回は、『世界標準の経営理論』の中でも最も重要な、イノベーションに欠かせない知の探索・知の深化の理論について解説する。
【入山章栄・解説動画】知の探索・知の深化の理論
これからの時代、企業に「戦略」ほど不要なものはない
入山章栄
「なぜ、アマゾンを世界のトップ企業になれたのか?」「日本企業が絶対に克服すべき課題とは?」「同族企業こそが有利になる理由とは?」。経営学者で『世界標準の経営理論』著者の入山章栄氏が解説します。
これからの時代、企業に「戦略」ほど不要なものはない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養