大和 哲

大和 哲

ITライター

やまと・さとし/高校在学中パソコンにハマり、パソコン誌「Oh!MZ」(日本ソフトバンク)にて執筆を行う。以来35年、雑誌・Web媒体にて用語や技術解説・レビューなどの記事を執筆し現在に至る。スマートフォン・PC・インターネット・ガジェット・セキュリティ・スマートウォッチ・量子コンピュータなどに関する記事を得意とする。インプレス・ケータイWatchにて連載中の『ケータイ用語の基礎知識』は、2021年で開始から22年目を迎えた。
大和哲ホームページ:http://ochada.net

第19回
【漏れるぞ危険】日本で一番多く使われているパスワードは何?
大和 哲
本連載「それ、ネット詐欺です!」の新年1回目は、クイズでスタート。2021年に日本で一番多く使われていたパスワードが何か、ご存じだろうか? それは……。
【漏れるぞ危険】日本で一番多く使われているパスワードは何?
第15回
なぜ自分のパスワードを知っている?不気味な脅迫メールへの緊急対策
大和 哲
ある日、一通の迷惑メールに目が留まりました。メールのタイトルに、筆者が実際に使っていたパスワードが書かれていたのです。本文を開くと「おまえのビデオを撮った。削除してほしかったらビットコインで31万円払え」という脅迫文が……。もしこんなことが起きたらどう対応すべきか、また、複雑なパスワードを簡単に作る方法をお伝えします。
なぜ自分のパスワードを知っている?不気味な脅迫メールへの緊急対策
第13回
iPhoneに「ウイルスが検出された」とアップルの警告が……信じていい?
大和 哲
スマホやタブレット、パソコンでネットを見ていたら、突然「マルウエアが検出されました」「ハッカーがカレンダーを乗っ取った」「写真を盗もうとしました」といった警告が現れた……。焦るかもしれませんが、まずは落ち着いて。そのウイルス警告はウソかもしれないからです。なぜそんなことをするのか、こうした場合の対処法について解説します。
iPhoneに「ウイルスが検出された」とアップルの警告が……信じていい?
第12回
iPhoneに「ウイルスに感染、セキュリティソフトをDLせよ」の表示、信じていい?
大和 哲
iPhoneを使っていたら、ある日「ウイルスに感染しています。いますぐセキュリティ対策ソフトを購入してください!」という警告が表示されるようになった、という人がいます。しかも、警告を消しても消しても、数時間おきに出てくる……。実はこれ、ある不注意が原因。なぜ起きるのかと、その対策方法を解説します。
iPhoneに「ウイルスに感染、セキュリティソフトをDLせよ」の表示、信じていい?
第10回
ニセの口コミに騙された…アマゾンの「サクラレビュー」を見破る法
大和 哲
コロナ禍で、以前よりもECサイトで買い物をするようになったという人は多いのでは。AmazonなどのECサイトで商品を選ぶときに、多くの人が頼りにするのが、購入した人たちの口コミやユーザーレビュー。ところが時々、明らかなウソが混じっており、「信じて購入したのにだまされた!」という事態になってしまうことがあります。
ニセの口コミに騙された…アマゾンの「サクラレビュー」を見破る法
第8回
診断系アプリで本当に個人情報は抜かれるか?
大和 哲
「周りから思われていることTOP7」「日本語ボキャブラリーテスト」「#あなたの死因は?」といった、いわゆる“診断系アプリ”。SNSを使っているとよくタイムラインに流れてくるので、気になる人も多いのでは。しかしその一方で、「あれはスパムだ」と断じる人も多い。診断系アプリは危険なのか、使いたい場合はどうするべきかを調べてみた。
診断系アプリで本当に個人情報は抜かれるか?
第7回
スマホ画面がこうなったら詐欺のエサになる直前!危ない、引き返せ
大和 哲
スマホを使っていて、突然画面が真っ赤になり警告表示がでて、焦ったことはないですか。これは、危ないサイトにアクセスしそうになったユーザーを、Webブラウザが守る機能です。何が起きているのか、どうするのが正しいのか。「セーフブラウジング機能」について解説します。
スマホ画面がこうなったら詐欺のエサになる直前!危ない、引き返せ
第6回
その佐川、クロネコヤマトはニセモノかも?怪しい不在通知に要注意
大和 哲
「佐川急便より荷物のお届けに上がりましたが宛先不明のため持ち帰りました」。スマホに届いたこんなSMSがきっかけで、クレジットカードの番号が流出したり、友人に同じSMSを送りつけたり、といった宅配便SMS詐欺が流行している。正しい不在通知を見分けるポイントはどこか、引っかからないためのポイントを紹介しよう。
その佐川、クロネコヤマトはニセモノかも?怪しい不在通知に要注意
第4回
SNSでかわいい動物写真を集めたアカウントをフォローしてはいけない理由
大和 哲
SNSには、かわいい動物を集めたアカウントや、面白い画像や動画ばかり投稿しているアカウントがある。しかし、かわいいから、面白いからとこの手のアカウントを安易にフォローしてはいけない。たとえ、何十万人もフォロワーがいるようなアカウントでも、ダメだ。それはなぜなのだろうか。
SNSでかわいい動物写真を集めたアカウントをフォローしてはいけない理由
第2回
迷惑メールは本当に「6億円」をくれるのか
大和 哲
今回は、最近また流行の兆しがある、携帯電話にSMSやメールで届く詐欺の話を紹介したい。もしあなたのスマホに「料金の支払いがされていません」「あなただけが選ばれました。当選です」といった知らせが届いたら、どう対処するのが正しいのだろうか?
迷惑メールは本当に「6億円」をくれるのか
第1回
FacebookやTwitterの「お金あげます」おじさんは、本当にお金をくれるのか
大和 哲
FacebookやTwitterを見ていると「お金をあげます」「現金プレゼント!」などと書いている人を見かける。「見るからに怪しい」と相手にしない人が大多数だと思うが、中には「お金をくれるなら」とクリックしてみる人もいるかもしれない。ああいう人たちは本当にお金をくれるのだろうか。また、誘いに乗ってみるとどうなるのだろうか?
FacebookやTwitterの「お金あげます」おじさんは、本当にお金をくれるのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養