いまビジネスの現場では、マネジメント層が若手に対して指導したいこと・改善してほしいことがあっても、「ハラスメント」になるのを恐れてなかなか言い出せずにいる。一方で若手の側も、上司への不満は立場的に口にしづらい。結果的に、お互いが言いたいことを言えずにストレスを溜めこんでいるのが現状だ。
そこで今回は、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、人材育成や組織基盤の構築支援を行なっている株式会社Momentor代表の坂井風太さんに、読者から寄せられた仕事の悩みにご回答いただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)
「上司の信頼」がなければ意見は通らない
【読者からのお悩み】 何か新しいことを決めるとき、上司が過去の成功体験を押しつけようとしてきます。私なりの意見を出しても、上司の意向がそのまま反映されることがほとんどです。
このような上司に対して、自分の意見を通すにはどうしたらいいでしょうか?
坂井風太(以下、坂井) 自分の意見を通そうとする前に、「過去の経験が応用できる」と上司が判断しているわけですから、まずはその認識が正しいかどうかを吟味しないといけません。
つまり、上司の方が経験豊富なので、「何を根拠に、過去のやり方を今回も踏襲するんだろうか?」ということを部下が掘り下げて考えるべきなんです。
たとえば、自分の意見が採用されなかったときは、上司にその理由をヒアリングする必要があります。そうすると、「じつは、以前に似たような手法で失敗したことがあって…」といったフィードバックがもらえます。
それを受けて、「そのときと比べて、いまは○○という点で状況が異なるので、今回は試す価値があるはずです」などと合理的な再提案ができれば、意見が通りやすくなります。個人的には、部下側の「ヒアリング能力」がかなり重要だと思います。
安達裕哉(以下、安達) 少し意地悪な言い方かもしれませんが、自分の意見が通らないということは、「上司から信頼されていない」可能性が高いです。
部下がどんなに「自分の方が現場をわかっているし、顧客にも好かれている」と自負していても、上司の信頼がなければ何も任せてもらえませんし、意見を聞いてもくれません。
まずは、日々の業務を通じて信頼を積み重ねていくしかないと思います。
「すぐ自己主張する人」は絶対部下にしたくない
坂井 結局、「上司から自分はどう見られているか?」という視点が必要なんだと思います。この視点を持たないと、上司に対する認識にバイアスが入ったり、独善的な思考に陥ったりしてしまうでしょうね。
安達 もちろん、ご質問者の気持ちはよくわかります。私も、若手のときは同じことを考えていました。ただ、上司もバカではないですし、はっきり言って若手よりも上司の方が能力は上です。なので、自分本位の思考から脱して、「上司の目線」で自分を見つめてみることが必要ですね。
『頭のいい人が話す前に考えていること』でも書きましたが、自分のやりたいことを押し通そうとするあまり、優秀なのに会社で没落していった人を、私は数多く見てきました。管理職目線で考えても、何かあるとすぐ「自己主張」するような人だけは、絶対に部下にしたくないはずです。
また、いまの時代は、一人ひとりが自分の考えや意思を最優先しようとする風潮があります。そんななかで、相手の立場でものごとを考えられる人は貴重ですし、周りから「頭のいい人」だと認識してもらえます。
そして、「頭のいい人」だと認められれば、自分の要望や意見が通りやすくなります。逆説的かつ遠回りのようですが、自己実現のためには「相手の立場で考える」という姿勢がカギを握っていると思います。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏の対談記事です)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。