
2024.5.11
話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴・ワースト1
話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴とは? 2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしました。
Books&Apps運営、企業コンサルティング
あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。
2024.5.11
話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴とは? 2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしました。
2024.5.8
クレーム対応では、話せば話すほど余計に相手を怒らせてしまう。商談では、プレゼンが空振りして、ろくに話を聞いてもらえない。こんなとき、頭のいい人はどんな対応をしているのか。『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんに…
2024.4.22
仕事で努力して成果を出せば、人事の評価はあがるし、出世の道も開けるはず……。そんな考えで日々の業務に向かっている会社員たちは、認識を改めたほうがいい。大手コンサル勤務時代に8000人以上のビジネスパーソンの働きぶりを見てきた筆者によれ…
2024.4.19
どうすれば仕事ができるようになるのかがわからず、悩む会社員は少なくない。大手コンサル勤務時代に8000人以上のビジネスパーソンと接し、彼らの成功と失敗事例を見てきた筆者が、とっておきの学びを提供する。
2024.4.18
唐突で理不尽な異動の命令は、会社員の宿命だが、簡単に受け入れていいものだろうか。自分のキャリアをどう構築するか、この会社に居続けるべきか。逆境の今こそ、自分の10年後、20年後を考える絶好の機会なのだ。
2024.3.17
相手が本音で話しているか、それとも建前で話しているか。それを見抜く「賢い質問」を、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏が教えます。
2024.3.16
目の前の相手が「受け売りをしてるだけの浅い人」かどうかを見破る“賢い方法”とは? 『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏が、その秘けつを明かします。
2023.12.2
「仕事のデキる人は、必ず相談が上手い」そう語るのはコンサルタントとして数多のビジネスパーソンや経営者と対峙してきた安達裕哉氏だ。「報・連・相」の中でも、「報告と連絡はできても、相談となると難しい」と感じているビジネスパーソンも少な…
2023.11.19
政府が働き方改革に乗り出してから、多くの人に「働きすぎは良くない」という認識が一般的になった。しかし、多少無理をしてでも頑張った経験が、人を成長させるのも真実だろう。仕事を頑張る必要があるが、頑張りすぎると時に精神に不調をきたす。…
2023.11.18
買い物中やお出かけ前。パートナーから「どっちの服がいいと思う?」と聞かれたら、みなさんはどのように答えますか? 素直に思った方を答える? それとも「どっちも似合ってるよ!」でしょうか。コンサル22年の知見を凝縮した書籍『頭のいい人が話…
2023.11.17
新人教育。これはマネージャー経験者なら誰もが頭を抱えたことのある問題だろう。「ロジカル思考やプレゼン力より大事なことがある」と語るのはコンサルタントとして数多のビジネスパーソンと対峙し、コンサルティング会社の採用にも携わってきた安…
2023.11.16
相手が本音で話しているか、それとも建前で話しているか。それを見抜く「賢い質問」を、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏が教えます。
2023.11.15
目の前の相手が「受け売りをしてるだけの浅い人」かどうかを見破る“賢い方法”とは? 『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏が、その秘けつを明かします。
2023.11.14
「最後に何か質問はありますか?」採用面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問だ。コンサル22年の知見を凝縮した『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者である安達氏は面接官として数々の応募者を見てきた。そして、応募者が優秀かどうか一…
2023.11.13
コンサルタントとして自社だけでなくクライアント先の採用活動にも携わってきた安達裕哉氏は、クライアント先の社長の「面接官の面接」に同席した時のことを今でも思い出すことがあるという。その面接で社長が最後に放った質問がその人の「器の大き…
2023.11.11
みなさんは、コミュニケーションにも“コスト”が発生していることを意識したことがあるだろうか。できる人ほど「仕事中に電話されるのが嫌い」と思っている一方で「とりあえず電話して話したほうが早い」と思っている人も少なくない。コンサルタン…
2023.11.10
「マネジャーとして優秀かどうかは、部下のダメ出しの仕方でわかります」そう述べるのはコンサル22年の知見を凝縮した書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者である安達裕哉氏だ。マネージャーとしての力量は「成果のなかなか出せない、…
2023.11.8
「だれと仕事するか」は仕事がうまくいくかどうかを決定づける極めて重要な要素です。だからこそ目の前の人が「仕事のできる人かどうか」を見極める能力は、ビジネスパーソンにとって必須の能力といえます。しかし、「仕事ができる人かどうか」を見…
2023.11.3
「なぜかあの人には、お金も人も集まる……」どんな業界にも一人や二人存在する、人望のある人たち。ときには「カリスマ」と称され、もてはやされる。 このような人物に共通しているのは長けたコミュニケーション能力であることは間違いない。それ…
2023.10.7
「“仕事しているフリ”ばかりしてる人は面接で真っ先に落としていました」そう語るのはコンサルタントとして数多のビジネスパーソンと対峙し、コンサルティング会社の採用にも携わってきた安達裕哉氏だ。「今年1位かも」「ぶっ刺さりすぎて声でた…
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
デキる人ほどやってしまう「仕事に備えて早く寝る」の勘違い、本当に効く「攻めの休養」7つのポイント
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉