安田修

株式会社シナジーブレイン代表取締役

北海道大学経済学部卒、日本生命保険相互会社で15年勤務後、起業。日本生命ではシステム構築、資産運用を担当。会員約2200人のコミュニティ・プラットフォーム「信用の器フラスコ」代表。起業家であると同時に、企業支援とビジネス仕組化の専門家。フラスコノート会を主催、フラスコノート・コーチ資格を認定。ノートを駆使した学習により中小企業診断士・証券アナリストなど難関資格にも多数合格し、独立起業。著書に『書けば理想は実現できる 自分を帰るノート術』(明日香出版社)『新しい副業のかたち』(MdN社)などがある。

スケジュール管理、手帳とスマホどっちがいい?起業家が警告「一番やってはいけないのは…」
安田修
ひらめいたことを走り書きしたり、電話の内容をメモしたり、デジタルツールが身近になった現代でも紙の「ノート」を活用している人は多いはず。しかし、ただのメモツールとしてだけ使っていては、ノートの真価は発揮されない。さまざまなノート本・メモ本を読破し「ノートで人生が変わった」と語る起業家・安田修氏が自身のノート体験を語る。本稿は安田修『仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全』(日本実業出版社)の一部を抜粋・編集したものです。
スケジュール管理、手帳とスマホどっちがいい?起業家が警告「一番やってはいけないのは…」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養