
2024.4.5
「ひとり暮らし」の人こそマンションを買うべき理由
日々の生活では、さまざまなお金がかかります。なかでも大きな割合を占めるのが「住まい」にかかるお金です。特に今、賃貸でひとり暮らしをしている人は、「年金生活になっても、家賃を支払い続けていくことができるのか」と不安になることもあるか…
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。
2024.4.5
日々の生活では、さまざまなお金がかかります。なかでも大きな割合を占めるのが「住まい」にかかるお金です。特に今、賃貸でひとり暮らしをしている人は、「年金生活になっても、家賃を支払い続けていくことができるのか」と不安になることもあるか…
2023.12.20
今年6月から大手電力会社7社が一斉に値上げをし、日々の生活に大打撃を与えている電気代。そこで電力を消費しやすいエアコンや冷蔵庫、照明、これからの季節に活躍する暖房器具などの「効果の高い節電術」を紹介する。本稿は『どうする!? 電気代 節…
2022.2.16
いよいよ2022年の「確定申告」シーズンが到来!「ふるさと納税」をして、ワンストップ特例の申請をしていない人や、医療費控除、住宅ローン控除がある人は、確定申告が必要だ。今回は、2022年の確定申告でいくつか変更された点を、ファイナンシャル…
2022.1.22
今年こそお金を貯めたい! と思ったとき、真っ先にやるべきことをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! お金が貯まらない人にありがちなのは、給与が振り込まれる口座と貯蓄用の口座を分けていないこと。まずは貯蓄用の口座を別に…
2021.11.17
昔も今も、子どもの「教育費」を準備するにあたって、利用する人が多い「学資保険」。最近は返戻率が低下し、あまり魅力がなくなっているとも言われるが、今でも「教育費の準備=学資保険」は正解なのか、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢…
2021.10.13
導入が検討される「給与のデジタル払い」とはどんなもの? 給与のデジタル払いのあらましや、メリット・デメリットについてファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 米国などではすでに給与のデジタル払いが普及しているが、日本ではま…
2021.9.21
コロナ禍で生活が変わり、時間の余裕が生まれたら勉強や習い事を始める好機。ただし、勉強にしても習い事にしても費用がかかる。そこで、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、お得に学びの機会を得るためのさまざまな手段を紹介。また、…
2021.8.25
ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんがリピートしている「お取り寄せ3選」! コロナ禍が長引き、ステイホーム推奨の状況が継続している。そんな中で伸びているのが、自宅で外食気分を味わえる「お取り寄せ」だ。お取り寄せは節約にはなりづ…
2021.6.25
「教育費の支援」や「家電の購入補助」など、知らないと損する社会保障の制度を紹介! 国や自治体は、医療・介護・年金・子育てなどにかかる費用を分かち合い、社会全体で助け合うことを目的として、社会保障の制度を設けている。制度の内容はさま…
2021.5.21
複雑化するスマホの料金プランを見直すコツをFPが解説!「ahamo」や「povo」といった3大キャリアの新料金プランや、CMでも話題の格安SIMなど、最近はスマホ選びの選択肢が多様化し、どれを選べばいいのかわかりづらくなっている。そこで今回は、通…
2021.4.28
コロナ禍でキャッシュレス決済を見直すときに、注目すべきクレジットカードとは? 新年度が始まったタイミングは、キャッシュレス決済を見直す好機。そこで、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、キャッシュレス決済を見直すコツを解…
2021.3.18
テレワークで増加した「電気代」を見直そう! 2020年はコロナ禍による外出自粛などの影響で、消費支出が削減された世帯が多かった。一方で、増加傾向にあるのが水道・光熱費。なかでも電気代が例年よりもかさんでいる世帯が増えている。そこで今回…
2021.1.22
会社員が副業を始めるときの注意点とは? 副業の収入の税金はどうなる?「働き方改革」で副業がしやすくなり、副業を持つ人が増えている。しかし、なかには本業の勤務先に黙って副業していたり、副業の収入について”納税の義務”があることを知ら…
2020.12.25
家族が亡くなったとき、遺族が行わなければならない手続きとは? 亡くなった直後から発生する必要な手続きの一覧や、効率的に手続きを進めるコツを、FPの風呂内亜矢さんが解説! 家族が亡くなると、遺族はさまざまな手続きに忙殺される。少しでもス…
2020.12.17
株や投資信託で利益を確定したら、税金はどうなる? 金融商品の税金に関する基礎知識をFPの風呂内亜矢さんが解説! 2020年はコロナ禍で株式市場は乱高下したが、その中で利益を上げることができた投資家も多いはずだ。そこで気になるのは、税金の問…
2020.11.19
ボーナス支給が見送り、もしくは大幅カットになって、住宅ローンやマイカーローン、教育ローン、各種税金、奨学金などが支払えなくなったときはどうする? コロナ禍で家計に打撃を受ける事例が急増している。ボーナスありきでローン返済や各種支払…
2020.10.17
「Go To トラベルキャンペーン」の注意点やお得な使い方とは? コロナ禍で落ち込んだ旅行需要を喚起するため、2020年夏から始まった「Go To トラベルキャンペーン」について、ファイナンシャル・プランナー(FP)の風呂内亜矢さんが解説! 10月1日…
2020.10.8
台風などの災害で被害を受けると、家の修繕や車の買い替えで多額の出費を強いられる可能性がある。また、急に被災したときにお金の準備をしておかないと、避難先で不便を強いられるかもしれない。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの風呂…
2020.9.19
2020年の「ふるさと納税」の注意点とは? 2020年に「ふるさと納税」をして2021年に所得税の還付や住民税の控除を受けたいなら、早めに寄付をしておこう!「ふるさと納税」といえば、好きな自治体に寄付をすると、返礼品がもらえるお得な制度。今年…
2020.8.16
新型コロナウイルスに感染した場合、健康面の不安もさることながら、お金の不安を感じる人も多いだろう。医療費については原則「公費」でまかなわれるが、一部自己負担が発生するケースもある。もちろん、人によっては働けなくなることで収入が途絶…
アクセスランキング
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
SnowManがSixTONESに圧勝、スノスト人気が逆転したワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落”
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
パナソニックの管理職リストラ「内部資料」を入手、割増退職金に“数十万円~5000万円”の超巨大格差が判明!