風呂内亜矢
「ひとり暮らし」の人こそマンションを買うべき理由
日々の生活では、さまざまなお金がかかります。なかでも大きな割合を占めるのが「住まい」にかかるお金です。特に今、賃貸でひとり暮らしをしている人は、「年金生活になっても、家賃を支払い続けていくことができるのか」と不安になることもあるかもしれません。そこで今回はファイナンシャルプランナーとして活躍する風呂内亜矢氏の新刊『やってはいけない「ひとりマンション」の買い方』(青春出版社刊)から、「ひとりマンション」を購入するためのコツについて抜粋して紹介します。

【確定申告】2022年提出分の確定申告の変更点は?「ふるさと納税」や「医療費控除」だけなら、進化しているスマホの電子申告(e-Tax)での申告がおすすめ!
いよいよ2022年の「確定申告」シーズンが到来!「ふるさと納税」をして、ワンストップ特例の申請をしていない人や、医療費控除、住宅ローン控除がある人は、確定申告が必要だ。今回は、2022年の確定申告でいくつか変更された点を、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 2022年の申告期間は2月16日~3月15日までなので、それまでに変更点をきっちり押さえて確定申告を済ませよう!

「今年こそお金を貯める!」を実現するには“目的と仕組み”を考えよう! 目的に応じて「短期/中期/長期」と貯める期間を分類すれば、貯める仕組みが決まる!
今年こそお金を貯めたい! と思ったとき、真っ先にやるべきことをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! お金が貯まらない人にありがちなのは、給与が振り込まれる口座と貯蓄用の口座を分けていないこと。まずは貯蓄用の口座を別に用意することが重要だ。そのうえで「貯蓄の目標を明確にすることも重要」と、風呂内さんは指摘。ここでは、貯蓄の目標ごとに適したお金の預け先も紹介するので、参考にしてほしい!

「学資保険」のメリット・デメリットを改めて解説!学資保険の返戻率が低下して、元本が増えなくなった今でも「学資保険で教育費を準備する」のは正解か?
昔も今も、子どもの「教育費」を準備するにあたって、利用する人が多い「学資保険」。最近は返戻率が低下し、あまり魅力がなくなっているとも言われるが、今でも「教育費の準備=学資保険」は正解なのか、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 学資保険のメリット、デメリット、注意点を紹介するほか、学資保険のほかに教育費の準備に役立つ制度もピックアップ!

“給与デジタル払い”のメリット・デメリットを解説!銀行と違って預金保護法が適用されず“資金移動業者”ごとに補償体制が異なるなど、現時点では懸念材料も
導入が検討される「給与のデジタル払い」とはどんなもの? 給与のデジタル払いのあらましや、メリット・デメリットについてファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 米国などではすでに給与のデジタル払いが普及しているが、日本ではまだ解禁に至っていない。以前は、2021年・春にも解禁と見られていたが、山積する課題があるため、導入に踏み切れずにいる状態だ。しかし、遅かれ早かれ解禁されて、私たちの生活にも関係してくる可能性は高いので、今からそのメリット・デメリットなどを押さえておこう!

学び直しやスキルアップにかかる費用はどれくらい?社会人学生が使えるお得な「学割」や、資格の取得を目指して学ぶときに使える「給付金」についても伝授
コロナ禍で生活が変わり、時間の余裕が生まれたら勉強や習い事を始める好機。ただし、勉強にしても習い事にしても費用がかかる。そこで、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、お得に学びの機会を得るためのさまざまな手段を紹介。また、社会人として通信教育の大学に入学した場合に利用できる「学割」の範囲や、所定の講座の受講で得られる給付金についても解説してもらっているので、スキルアップや学び直しに興味がある人は、ぜひチェックを!

コロナ禍にリピート必至の「お取り寄せ」3選を紹介!“ステイホーム”で利用が急増しているネット通販のおすすめ食品と、注目の「エシカル消費」について解説
ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんがリピートしている「お取り寄せ3選」! コロナ禍が長引き、ステイホーム推奨の状況が継続している。そんな中で伸びているのが、自宅で外食気分を味わえる「お取り寄せ」だ。お取り寄せは節約にはなりづらいが、レジャー気分を味わうにはうってつけ。同様に注目度が上がっている「ふるさと納税」も、まだ始めていない人はこれを機にチェックしてみるといいだろう。今回は、さまざまなお取り寄せを取り上げるほか、今注目の「エシカル消費」についても紹介!

知らないと損する「社会保障制度」を紹介!高額療養費や教育訓練給付金、電動自転車や生ごみ処理機購入時の補助金など、国や自治体の社会保障制度をチェック
「教育費の支援」や「家電の購入補助」など、知らないと損する社会保障の制度を紹介! 国や自治体は、医療・介護・年金・子育てなどにかかる費用を分かち合い、社会全体で助け合うことを目的として、社会保障の制度を設けている。制度の内容はさまざまで、なかには教育費の支援、住居費の支援、家電の購入補助、環境保全に貢献する活動への補助などもあり、少なからず補助金がもらえることも。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、意外と知られていない社会保障の制度を教えてもらった!

「スマホ代」を節約するコツをわかりやすく解説!3大キャリアの新料金からMVNOまで、スマホの料金プランを選ぶ際の注意点や端末を安く買うコツも紹介
複雑化するスマホの料金プランを見直すコツをFPが解説!「ahamo」や「povo」といった3大キャリアの新料金プランや、CMでも話題の格安SIMなど、最近はスマホ選びの選択肢が多様化し、どれを選べばいいのかわかりづらくなっている。そこで今回は、通信費に詳しいFPの風呂内亜矢さんが、スマホ代を見直す際の注意点を解説。また、高額になりがちな端末代を安くするために知っておきたいことも紹介しているので、ぜひチェックを!

「キャッシュレス決済」は、ライフスタイルの変化やサービス変更に合わせて見直そう! 還元率が1.5~2%の注目クレジットカードや決済手段で選ぶコツを紹介
コロナ禍でキャッシュレス決済を見直すときに、注目すべきクレジットカードとは? 新年度が始まったタイミングは、キャッシュレス決済を見直す好機。そこで、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、キャッシュレス決済を見直すコツを解説! 還元率が高いおすすめのクレジットカードや、クレジットカードと併せて持つべきコード決済を紹介してもらった!

テレワークで増加した「電気代」の節約方法を伝授!コロナ禍で自宅で過ごす時間が長くなり、例年よりも電気料金が高くなった人はすぐにプランを見直そう!
テレワークで増加した「電気代」を見直そう! 2020年はコロナ禍による外出自粛などの影響で、消費支出が削減された世帯が多かった。一方で、増加傾向にあるのが水道・光熱費。なかでも電気代が例年よりもかさんでいる世帯が増えている。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが電気代の節約方法を解説!

「副業」の始め方、探し方、副業で収入を得た場合の確定申告の方法などをファイナンシャルプランナーが解説! 副業や兼業で収入増を目指す際の注意点とは?
会社員が副業を始めるときの注意点とは? 副業の収入の税金はどうなる?「働き方改革」で副業がしやすくなり、副業を持つ人が増えている。しかし、なかには本業の勤務先に黙って副業していたり、副業の収入について”納税の義務”があることを知らなかったりする人もいるはずだ。そこで今回は、FPの風呂内亜矢さんが副業する際の注意点や、知っておくべきお金まわりのポイントなどを解説! すでに副業を始めている人はもちろん、これから副業に挑戦しようとしている人も、ぜひ参考にしてほしい!

家族が亡くなった際に必要な“手続き”を順番に解説!遺族が行う「手続き」や「必要書類」の一覧のほか、負担を減らすために「生前に準備すべきこと」も紹介
家族が亡くなったとき、遺族が行わなければならない手続きとは? 亡くなった直後から発生する必要な手続きの一覧や、効率的に手続きを進めるコツを、FPの風呂内亜矢さんが解説! 家族が亡くなると、遺族はさまざまな手続きに忙殺される。少しでもスムーズに進めるには、連絡をとらなければならない金融機関などをリスト化し、必要な書類を把握して、一気に集めることが重要だ。今回は、風呂内さんが実体験を基に、手続きするうえでのポイントや注意点などを紹介しているので、参考にしてほしい!

株で儲けた場合の“税金”を専門家が解説【2020年版】コロナ・ショック後の株価上昇などで得た譲渡益について、確定申告や納税が必要なケースと注意点を紹介!
株や投資信託で利益を確定したら、税金はどうなる? 金融商品の税金に関する基礎知識をFPの風呂内亜矢さんが解説! 2020年はコロナ禍で株式市場は乱高下したが、その中で利益を上げることができた投資家も多いはずだ。そこで気になるのは、税金の問題。NISA口座で取引した場合、非課税なので気にする必要はないが、通常の証券口座で取引した場合は、口座の種類などによって確定申告・納税の手続きが必要になる。ここでは、どんなケースで確定申告・納税が必要になるかを紹介するほか、株の税金に関連する素朴な疑問なども紹介しているので、参考にしてほしい!

「冬のボーナス」の減額や支給の見送りで、支払いが困難になった場合の対処法を伝授! 滞納や安易な借金は避けて、金融機関や公的機関などに申請・相談を!
ボーナス支給が見送り、もしくは大幅カットになって、住宅ローンやマイカーローン、教育ローン、各種税金、奨学金などが支払えなくなったときはどうする? コロナ禍で家計に打撃を受ける事例が急増している。ボーナスありきでローン返済や各種支払いの計画を立てていた人は、特にダメージが大きいだろう。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんに、一時的に資金繰りに窮した際の対処法を解説してもらった。

「Go To トラベル」キャンペーンの注意点や、お得な使い方を解説! 政府が予算を追加したものの、キャンペーンの期限は“あと3カ月”なので早めに行動しよう!
「Go To トラベルキャンペーン」の注意点やお得な使い方とは? コロナ禍で落ち込んだ旅行需要を喚起するため、2020年夏から始まった「Go To トラベルキャンペーン」について、ファイナンシャル・プランナー(FP)の風呂内亜矢さんが解説! 10月1日から東京発着の旅行も対象に含まれるようになり、連日注目を集めている「Go To トラベルキャンペーン」。10月13日には、政府が追加予算の投入を発表して話題になり、今後もしばらくはお得にレジャーが楽しめそうだ。ただし、思わぬ落とし穴もあるので、仕組みを理解してから利用しよう!

台風や集中豪雨などの「災害時に必要なお金」を解説!“緊急予備資金”の準備や、水災が補償される保険への見直し、非常食の“ローリングストック”などを紹介!
台風などの災害で被害を受けると、家の修繕や車の買い替えで多額の出費を強いられる可能性がある。また、急に被災したときにお金の準備をしておかないと、避難先で不便を強いられるかもしれない。そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、"災害とお金”について解説! 災害に備えて加入する損害保険の見直しポイントや、いざというときの緊急予備資金の準備の仕方などを紹介するので、参考にしてほしい!

2020年の「ふるさと納税」で注意すべきポイントは?コロナ禍で年収が下がる人は「寄付金の上限」に注意しつつ、返礼品をもらいながら“生産者支援”をしよう
2020年の「ふるさと納税」の注意点とは? 2020年に「ふるさと納税」をして2021年に所得税の還付や住民税の控除を受けたいなら、早めに寄付をしておこう!「ふるさと納税」といえば、好きな自治体に寄付をすると、返礼品がもらえるお得な制度。今年まだ寄付をしていない人は、リミットまであと3カ月余りなので、そろそろ寄付先選びを始めたい。今年はコロナ禍の影響で、「ふるさと納税」にも多少の変化が生じている。そこで、 ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、今年ならではの注意点や、寄付先選びのポイントなどを聞いた。

新型コロナウイルスに感染すると「お金」はどれくらいかかる? 公的な保険の補償範囲や民間の保険会社の特例的な対応、検討すべき保険商品などをFPが解説!
新型コロナウイルスに感染した場合、健康面の不安もさることながら、お金の不安を感じる人も多いだろう。医療費については原則「公費」でまかなわれるが、一部自己負担が発生するケースもある。もちろん、人によっては働けなくなることで収入が途絶えるリスクも。そこで、今回はファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、新型コロナウイルスに関連したお金の問題を整理してもらい、対処法などを解説してもらった!

「マイナポイント事業」の仕組みや登録方法、紐付けるキャッシュレス決済を選ぶときの注意点などを解説!まずは「マイナンバーカード」を取得・登録しよう!
「マイナポイント事業」とはどんなもの?「マイナポイント事業」の概要や利用までの流れ、注意点などをファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 7月1日から申し込みがスタートし、注目を集めている「マイナポイント事業」。「マイナンバーカード」を対象のキャッシュレス決済と紐づけてチャージや買い物をすると、「マイナポイント」が貯まるというお得な制度だ。今回は「マイナポイント事業」の仕組みや利用の手順、利用時の注意点などを紹介!
