コロナ禍で、ボーナスは夏冬とも “減額”の企業が増加!
これからの時代、ボーナスをあてにしすぎない資金計画が重要
コロナ禍が続くなかで、今年も年末が近づいてきました。年末と言えば「冬のボーナス」が気になっている人も多いでしょう。
ご存じのとおり、今年は業績に深刻な打撃を受けている企業が目立ち、今夏のボーナスは減額傾向となりました。厚生労働省の調査によると、2020年における大企業の「夏季一時金妥協状況」(労使交渉の結果、折り合った金額)の平均は82万8171円で、昨年と比較すると、1万7282円の減額(2.04%減)となっています。
意外と減額幅が小さいようにも見えますが、ここで言う大企業とは“資本金10億円以上かつ従業員1000人以上で、労働組合のある企業390社”のみを指すので、日本の産業界全体の実相を表しているとは言いづらいかもしれません。
コロナ禍の打撃が特に大きい企業の対応を見ると、たとえば大手旅行代理店のHISは、夏のボーナスの支給を見送りましたし、同じく大手旅行代理店のJTBは、夏のボーナスこそ支給したものの、冬のボーナスの支給は見送ることを、すでに公表しています。冬のボーナスについては、大手航空会社の全日本空輸(ANA)なども支給の見送りを公表。また、やはりコロナ禍でインバウンド消費がほぼゼロになったJ・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店も、冬のボーナス5割カットを公表しています。
中小企業も含めて見ると、冬のボーナス支給の見送りや大幅カットを決めている企業は、さらに増加します。そもそも、コロナ禍で仕事が減少し、毎月の給与自体も減っているケースが散見されるため、そのうえにボーナスもカットとなると、資金繰りが厳しくなる世帯が増えることは想像に難くありません。
そこで今回は、ボーナスを当て込んで各種返済・支払いの計画を立てていたものの、ボーナスがカットされてしまった――というケースを想定し、解決策を紹介していきたいと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒「貯蓄ゼロ」や「毎月赤字」の“ざんねんな家計”から脱出する方法をFPが伝授!「収入-支出=貯蓄額」になっていない場合は無駄な“使途不明金”を洗い出せ!
「ボーナス併用払い」のメリット・デメリットとは?
家計管理はしやすくなるが、資金計画が狂うリスクもある!
住宅ローンやマイカーローン、教育ローンなどを組んでいる場合、毎月同額を返済する「均等払い」ではなく、「ボーナス併用払い」を選択している人も多いでしょう。ボーナス併用払いとは、ボーナスの支給月のローン返済額を、通常月より増額することを指し、均等払いと比較すると、通常月の返済額を減らせるのがメリットです。
たとえば、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の場合、融資金額の最大40%までを、6カ月ごとのボーナス払いとすることが可能です。つまり、1年間で合計100万円を返済するとしたら、最大40万円までボーナスで返済できるということ。均等払いの場合、1カ月あたりの返済額は約8.3万円ですが、ボーナス併用払いにすると、年2回のボーナス月に20万円ずつ返済し、毎月の返済額は5万円まで抑えられるため、日々の家計管理はだいぶラクになります(ボーナス月の返済額は、ボーナス分の20万円+毎月の返済額の5万円で、25万円になります)。
ただ、ボーナスの支給は確約されていないため、今般のコロナ禍のような事態が起こると、支給を見送られたり、大幅に減額されたりすることは、前述したとおりです。その場合でも、ボーナス併用払いが自動的に解除されるわけではないので、「今年はボーナスが出ないのに、住宅ローンのボーナス併用払いで、一気に何十万円も返済しなければならない!」などと、切羽詰まっている人も増えています。
このような状況は一時的なものだと信じたいですが、天変地異などに見舞われるリスクは決して低いとは言えず、今後もボーナスがカットされる事態は当然起こり得ます。”ボーナスありき”で資金計画を立てていると、そのたびに打撃を受ける羽目になるため、原則としてボーナス併用払いはあまりおすすめできません。
また、ボーナス併用払いのほうが、均等払いよりも負担する利息が増え、返済総額が多くなるというデメリットも。そのため、なるべくなら最初から均等払いを選択したほうがベターと言えるのです。
すでにボーナス併用払いで住宅ローンを返済していて、今年ボーナスが出ないことが確定し、貯蓄でのカバーも難しい場合は、すぐにでもローンを組んだ金融機関に相談してみてください。多くの場合、一時的なボーナス払いの猶予や、返済方法の変更の相談に乗ってくれたり、返済を利息分だけにとどめて、元本部分の返済は一定期間待ってくれたりもするので、躊躇せずに事情を伝えましょう。住宅ローンに限らず、マイカーローンや教育ローンについても同様です。
コロナ禍が長引けば、業種によっては今後もボーナスが不安定になるリスクが想定されます。一時的な応急措置ではなく、これを機に金融機関と相談して、返済計画自体を見直すことも検討を。おすすめは、無理のない範囲での均等払いです。無理のない計画を立てようとすると、返済期間が長くなりがちですが、ボーナスが出たときなどに「繰り上げ返済」をすれば、返済期間を短縮することは可能です。
【※関連記事はこちら!】
⇒住宅ローンを組む際に「返済計画が適切かどうか」を見極めるポイントは?「妻が失業&収入が半減」してもマイホームを買いたい夫婦へのFPのアドバイスとは?
税金や車検代も、ボーナスをあてにせずにコツコツ準備を!
税金の支払いに困ったときは、猶予・減免申請する手もある
夏のボーナスで固定資産税などの各種税金を、冬のボーナスで車検代を――といった具合に、税金などの大きな出費を、毎回ボーナスで支払っている人も多いと思います。この場合も、ボーナスがいきなりゼロになると、大いに困ることに。貯蓄でカバーできればいいですが、そうでない場合はどうすればいいのでしょうか。
まず、税金については、一定の条件にあてはまれば猶予・減免措置を受けられます。2020年は新型コロナウイルスの影響で、税金を支払えない状況の人が急増しています。そのため、2020年2月1日から2021年1月31日までに納付しなければならない住民税や固定資産税、都市計画税、自動車税などに関しては、「徴収猶予の特例制度」の条件(たとえば、2020年2月以降、1カ月以上にわたって収入が前年同期よりも20%以上減少している……など)に当てはまった場合、納税を1年間猶予する措置がとられています。
納付期限を過ぎた税金についても、遡って申請できるので、悩んでいるうちに期限が過ぎてしまった人は、これからでも申請してみてください。猶予申請をせずに滞納すると、納付期限の翌日から延滞金が発生し、延滞すればするほど膨張していきます。延滞金の利息は非常に高いので、絶対にほったらかしにしないようにしましょう。
車に乗る人にとっては、車検代も悩ましいところだと思います。車のサイズなどにもよりますが、車検代は諸々ひっくるめて10万円以上かかる場合がほとんど。マイカーローンやクレジットカードの分割払いでしのぐ手もありますが、そもそも経済状態が悪化していると、ローン審査に落ちる可能性がありますし、毎月固定で出ていく出費が増えるのも避けたいところです。
とりあえず車検はまだ先、という状況なのであれば、今後は車検代を毎月の家計の中から少しずつ蓄えていくのがおすすめです。たとえば、毎月5000円を車検代として取り分けておくようにすれば、法律で定められている2年ごとの車検のタイミングに合わせて、無理なく資金を準備できます。
これは税金についても同じで、あらかじめ支払う時期や大体の金額の目星は付くわけですから、毎月少しずつ準備するのが理想です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFPが伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に
安易にキャッシングやカードローンを選ぶのはNG!
生計維持に窮したら「緊急小口資金」の借入を検討しよう
資金繰りに窮したときに、もっとも避けたいのはクレジットカードのキャッシングやカードローンでお金を借りて、その場しのぎで帳尻を合わせることです。金融庁が主体となって行った調査で、キャッシングを利用する人は「生活費の不足」や「クレジットカード利用料の支払い」「ほかの貸金業者への支払い」などに充てることを目的として、お金を借りるケースが多いことがわかっていますが、利息が高いところでお金を借りれば、トータルでの負担が増大してしまいます。
キャッシングやカードローンは、ごく簡単な手続きでお金を借りられるので、つい利用したくなってしまうかもしれませんが、優先順位としては一番下、最後の手段です。高い利息に目をつぶって安易にお金を借りる前に、やれることを一つずつやっていきましょう。
税金については、支払い猶予の申請をする。車検については、しばらく絶対に車に乗らないことにすれば、費用を負担するタイミングをずらせます(公道で運転しなければ、車検切れの車を保管しておく分には問題ありません。ただし、自動車税は引き続き発生します)。手間はかかりますが、数万円単位でコストを下げられる可能性がある「ユーザー車検」も検討に値するでしょう。
奨学金を返済中の人も多いと思います。このコロナ禍で失業したり、収入が激減したりして、奨学金を返せなくなる事例が急増していますが、返済が厳しい状況になったら、「減額返還」や「返済期限の猶予」を申請できる場合があるので、日本学生支援機構(JASSO)のサイトなどをチェックしてみてください。返済を滞らせると、延滞金を課されたり、信用情報に傷がついたりする点は、奨学金もその他のローンと同様です。なお、奨学金を延滞していると、減額返還の申請ができないので注意しましょう。
「そもそも毎月の家計が赤字で、ボーナスでの補填が常態化している」といったケースの場合、ボーナスのカットは生活費の不足に直結してしまいます。
もし、何かと物入りで、すぐ使える生活費が必要ということであれば、キャッシングなどに頼る前に、自治体の福祉課に相談する手もあります。各自治体では、「緊急小口資金」の貸し付けを行っており、一時的に収入が低下した人などを対象に、10万円、20万円という単位の小口資金を貸すことで、生計の維持をサポートしてくれます。
こうした公的な貸し付けは、通常だと審査条件がやや厳しいのですが、今年は新型コロナウイルスで経済的損失を受けた人を対象に、特例的な貸付を実施する自治体もたくさんあります。連帯保証人不要で借りられる場合も多いので、一度チェックしてみるといいでしょう。
また、養老保険や個人年金保険など、貯蓄性が高い保険商品に加入している場合、これまで積み立ててきているお金の一部を「契約者貸付」という形で借りることができます。利息も比較的抑えられ、資金の調達も早いため、該当の商品を保有している人は検討してみてください。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年12月16日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.85% (※2) |
0.35% | 1.20% (※3) |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.70% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.65% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。 |
|||
【関連記事】 ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.60% (※1) |
0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.62% (※1) |
0.30% | 0.72% (※1) |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! ※1 2025年2月9日までの期間限定キャンペーン「冬の定期預金 金利上乗せキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年12月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |