風呂内亜矢

ファイナンシャルプランナー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

第16回
「ふるさと納税」の特産品で食費を節約する方法!FPおすすめの「ふるさと納税」の特産品と「ふるさと納税」初心者が気を付けるべき注意点とは
風呂内亜矢
「ふるさと納税」で食費を節約しよう! ここ数年で急激に盛り上がってきた「ふるさと納税」。自分で自治体を選んで「寄付=ふるさと納税」することで、所得税や住民税の節税ができるだけでなく、その自治体の特産品がもらえたり、サービスが受けられる、お得な制度で人気が爆発している。FPの風呂内亜矢さんも、「ふるさと納税」のお得さには太鼓判を押す。そこで、風呂内さんに、2015年にどの自治体に寄付をして、どんな特産品をもらったのか、FPが選んだお得な自治体&特産品を聞いた。さらに、初心者が陥りやすい「ふるさと納税」の注意点、よくある失敗を回避する方法も解説!
「ふるさと納税」の特産品で食費を節約する方法!FPおすすめの「ふるさと納税」の特産品と「ふるさと納税」初心者が気を付けるべき注意点とは
第15回
電力自由化で電気代はどれだけ節約できるのか?2016年4月にスタートする電力自由化で得する新規参入の電力会社の上手な選び方を伝授します!
風呂内亜矢
電力自由化で電気代はいくら安くなるのか? ついに2016年4月からスタートする「電力自由化」。これまで電力の販売は地域の電力会社が独占してきたが、今後は他の地域や新規参入の会社も電力小売り業に参入できるようになる。私たち消費者にとっては、電力会社を乗り換えることで、電気代を安くできる可能性がある。ただ、新規参入を表明している会社は、すでに130社前後もあり、選択するのは難しい。そこで、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、「電力自由化」に関して知っておくべきこと、電力会社の選び方で注意すべきことなどを教えてもらった。
電力自由化で電気代はどれだけ節約できるのか?2016年4月にスタートする電力自由化で得する新規参入の電力会社の上手な選び方を伝授します!
第14回
「格安SIM」でスマホ代を劇的に安くする節約術!デジタル音痴の人向けにスマホ用の「格安SIM」で携帯電話料金を削減するメリット&使い方を解説!
風呂内亜矢
スマホ代、携帯電話料金が節約できる「格安SIM」のメリットと使い方を伝授! デジタル音痴にもわかるように、「格安SIM」を活用した通信費の節約方法をファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが徹底解説する。大人はもちろん、中学生以上の子どもも所有するのが当たり前になっているスマホ。その通信料金が高額になっている家庭は多いはず。いまや、毎月の食費よりもスマホ代のほうが高いという家庭も珍しくない状況だ。そこで、スマホ代、携帯電話料金を中心に、通信費を節約するコツを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんに聞いた!
「格安SIM」でスマホ代を劇的に安くする節約術!デジタル音痴の人向けにスマホ用の「格安SIM」で携帯電話料金を削減するメリット&使い方を解説!
第13回
洋服代は「4つのルール」を徹底して節約しよう!「衝動買い禁止」「試着の徹底」などをルール化、お手軽なフリマアプリを利用する「被服費」節約術!
風呂内亜矢
「洋服代=被服費」の支出が多くて悩んでいる人向けに、無駄な洋服代を減らす上手な節約術を公開! 洋服を買うときの「NG行動」と徹底したい「洋服代節約に効く4つルール」を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 風呂内さんによれば、やみくもにほしいものを買うのではなく、被服費の予算を決めるのが最初の一歩。ユニクロなどの安い服だけを買うのがイヤな人には、ブランドの服を安く買う方法も紹介する。中古品の活用などでコストを抑えつつ、納得できる洋服を手に入れよう!
洋服代は「4つのルール」を徹底して節約しよう!「衝動買い禁止」「試着の徹底」などをルール化、お手軽なフリマアプリを利用する「被服費」節約術!
第12回
「交通費」の節約で帰省や旅行の出費を減らそう!鉄道や飛行機などのチケット代を安く抑える、知らなきゃ損する「交通費」の節約術を公開!
風呂内亜矢
「交通費」の節約術を伝授! 年末年始の帰省や旅行で役立つ節約術を伝授! 年末年始、冬休みに家族で帰省したり、旅行に行ったり、レジャーに出かける人は多いはず。そんなとき、人数分の新幹線代や飛行機代を支払うと、ただでさえ年末の物入りな時期に多額の「交通費」がかかることもあるだろう。しかし、「交通費」は事前にしっかりと準備しておけば節約が可能な支出。FPの風呂内亜矢さんに、そんな「交通費」の節約方法を聞いた!
「交通費」の節約で帰省や旅行の出費を減らそう!鉄道や飛行機などのチケット代を安く抑える、知らなきゃ損する「交通費」の節約術を公開!
第10回
食費を大幅に減らすことができた簡単な節約術とは?多忙な人、自炊をしない人でもネットスーパーを活用することで、便利に、簡単に節約できる!
風呂内亜矢
食費の節約術をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが伝授!前回に続き、今回はほとんど自炊しない人でも、節約ができるスーパーの活用法を紹介。最近は家にいながら24時間利用できるネットスーパーもあり、店舗とほぼ同価格で買い物ができるため、かなり便利になっている。そこで今回は、あまり自炊しない人にもおすすめの“スーパーで買うべき食材”や、ネットスーパーの上手な活用テクを、FPの風呂内亜矢さんに教えてもらった。
食費を大幅に減らすことができた簡単な節約術とは?多忙な人、自炊をしない人でもネットスーパーを活用することで、便利に、簡単に節約できる!
第9回
食費の節約で目指すのは、世帯月収の15%以内!予算の決め方、使い方から買い物に行く前の準備まで簡単に実行できる、具体的な食費節約のコツを伝授!
風呂内亜矢
食費を節約するテクニックをファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが伝授! 多くの人の場合、普段の生活の中で一番よくお金を使う「食費」。それだけに、食費をうまく節約できれば、家計が楽になり、貯金が順調に増える可能性は高くなる! 毎月の「食費」の予算の決め方や予算の上手な使い方、具体的な買い物方法まで、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに「自炊下手」な人でも食費の節約がうまく行くコツを聞いた!
食費の節約で目指すのは、世帯月収の15%以内!予算の決め方、使い方から買い物に行く前の準備まで簡単に実行できる、具体的な食費節約のコツを伝授!
第8回
「生命保険」の賢い選び方&見直し術を伝授!満期までずっと高額な保障が続く保険に騙されるな!「本当に必要な保障額」を算出して保険料を節約せよ
風呂内亜矢
生命保険の賢い選び方&見直し術を伝授!「定期保険」や「終身保険」など、さまざまな種類がある生命保険をどう選べばいいのか? 今回はファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、少額の保険料で万一の事態に備えるためにおすすめの「掛け捨て型」、さらに家計に余裕があり、支払った保険料の一部、または全額が戻ってくる「貯蓄型」など、生命保険の種類と特徴、メリット、さらには必要な死亡保障の保険金額の算出法まで徹底解説。選んではいけない、損をする「生命保険」もあるので、自分に合った、無駄のない生命保険の選び方を知っておこう!
「生命保険」の賢い選び方&見直し術を伝授!満期までずっと高額な保障が続く保険に騙されるな!「本当に必要な保障額」を算出して保険料を節約せよ
第6回
「医療保険」は健康保険や労災保険があれば不要!?保険商品や保障内容を見直して、高額な保険料を大幅にカットする「保険料」の節約術を伝授!
風呂内亜矢
「医療保険」の保険料はもっと節約できる! ネット通販のみで保険を販売する「ネット生保」などの台頭で、保険料の安い保険が増えてきた。それでも、「いまだに高い保険料を支払い、身の丈に合わない保障をつけている人も多い」とは、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんの指摘。保険商品全般について、適正な保険料で、自分に合った保障を選ぶにはどうすべきか解説してもらった。初回はまず「医療費」編をお送りする。
「医療保険」は健康保険や労災保険があれば不要!?保険商品や保障内容を見直して、高額な保険料を大幅にカットする「保険料」の節約術を伝授!
第5回
家賃は「更新時期」に交渉すると意外と値切れる!住宅ローンの借り換え、引っ越しを安くする方法まで「家」にまつわる住居費の節約術を大公開!
風呂内亜矢
家計のなかで大きな割合を占め、家計を圧迫しがちなのが「家賃」や「住宅ローン」などの住居費。思い切ってカットすれば、毎月のやりくりがラクになるものの、気軽には節約できないのがネック。そこで今回は家賃の値下げ交渉から家賃が割安なお得な物件の探し方、住宅ローンの借り換えをする際の注意点、いざというときに引っ越し料金を抑える方法まで、住居費の節約術を紹介します!
家賃は「更新時期」に交渉すると意外と値切れる!住宅ローンの借り換え、引っ越しを安くする方法まで「家」にまつわる住居費の節約術を大公開!
第4回
電気代のかかる家電の上手な節約術を紹介!電気代を釣り上げる「NG行動」を減らせば、暑い夏でも電気代はもっと安くできる!
風呂内亜矢
電気代の節約術をファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 夏になると、電気代が高くなってギョっとする人も多いはず。その原因の大部分はエアコン。そこで今回は、エアコンを中心に、冷蔵庫、テレビ、照明器具など、よく利用し、電気代がかさみがちな家電を効率的に使用して、電気代を上手に節約する節約術を大公開!
電気代のかかる家電の上手な節約術を紹介!電気代を釣り上げる「NG行動」を減らせば、暑い夏でも電気代はもっと安くできる!
第3回
家計簿いらずの「究極の家計管理法」と超簡単な「ライフプラン」の立て方を伝授!家計管理とライフプランを立てるメリットとは?
風呂内亜矢
家計簿をつけないと家計管理はできないわけではない! ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが提唱する「家計簿」に頼らずに家計を把握し、しっかりと管理する究極の簡単家計管理法とは? また、「家計管理」とともに行うべき「ライフプラン」の立て方も伝授!
家計簿いらずの「究極の家計管理法」と超簡単な「ライフプラン」の立て方を伝授!家計管理とライフプランを立てるメリットとは?
第2回
節約のために支出をすべて家計簿につける必要なし!マネーフォワードなどの「家計簿アプリ」を使って入出金を理解すれば、簡単に家計の見直しが可能!
風呂内亜矢
節約の第二段階は「家計の見直し」! とはいえ、すべての支出を記録する家計簿をつける必要はなく、勝手に口座の入出金を記録できる「家計簿アプリ」で、自動的に可視化された支出を眺めるだけでも効果あり! ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんがおすすめする「家計簿アプリ」で、簡単に家計の見直しを始めよう!
節約のために支出をすべて家計簿につける必要なし!マネーフォワードなどの「家計簿アプリ」を使って入出金を理解すれば、簡単に家計の見直しが可能!
第1回
節約のはじめの一歩は「銀行の見直し」から!ネット銀行のATM手数料や金利を比較して、生活費と別に「先取り貯金用の口座」をつくろう!
風呂内亜矢
節約の達人が「家計の節約術」を伝授! 節約のはじめの一歩は、生活費と貯金を切り離す、「先取り貯金用のネット銀行」の口座開設だ! さまざまな要因で「なかなか節約できない」「思うように貯金が増えない」という人も多いだろう。そこで、この連載では、ファイナンシャル・プランナーにして節約の達人である風呂内亜矢さんに、誰にでもできる、おすすめの節約術を教えてもらう!
節約のはじめの一歩は「銀行の見直し」から!ネット銀行のATM手数料や金利を比較して、生活費と別に「先取り貯金用の口座」をつくろう!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養