
2016.2.17
「マイナス金利」時代に有効な節約方法を伝授!優遇金利や手数料に着目したネット銀行の選び方と銀行預金の代わりに検討すべき高利回り商品を紹介!
「マイナス金利」で銀行の預金金利が軒並み低下する今、実践すべき節約方法をファイナンシャルプランナーが伝授! 1月末に「マイナス金利」の導入が発表され、金融機関は預金金利やローン金利を引き下げたり、MMFなどの金融商品を売り止めにしたり…
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。
2016.2.17
「マイナス金利」で銀行の預金金利が軒並み低下する今、実践すべき節約方法をファイナンシャルプランナーが伝授! 1月末に「マイナス金利」の導入が発表され、金融機関は預金金利やローン金利を引き下げたり、MMFなどの金融商品を売り止めにしたり…
2016.2.10
「ふるさと納税」で食費を節約しよう! ここ数年で急激に盛り上がってきた「ふるさと納税」。自分で自治体を選んで「寄付=ふるさと納税」することで、所得税や住民税の節税ができるだけでなく、その自治体の特産品がもらえたり、サービスが受けら…
2016.2.6
電力自由化で電気代はいくら安くなるのか? ついに2016年4月からスタートする「電力自由化」。これまで電力の販売は地域の電力会社が独占してきたが、今後は他の地域や新規参入の会社も電力小売り業に参入できるようになる。私たち消費者にとって…
2016.1.18
スマホ代、携帯電話料金が節約できる「格安SIM」のメリットと使い方を伝授! デジタル音痴にもわかるように、「格安SIM」を活用した通信費の節約方法をファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが徹底解説する。大人はもちろん、中学生以上の…
2016.1.14
「洋服代=被服費」の支出が多くて悩んでいる人向けに、無駄な洋服代を減らす上手な節約術を公開! 洋服を買うときの「NG行動」と徹底したい「洋服代節約に効く4つルール」を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 風呂内さんに…
2015.12.15
「交通費」の節約術を伝授! 年末年始の帰省や旅行で役立つ節約術を伝授! 年末年始、冬休みに家族で帰省したり、旅行に行ったり、レジャーに出かける人は多いはず。そんなとき、人数分の新幹線代や飛行機代を支払うと、ただでさえ年末の物入りな…
2015.11.17
食費の節約術をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが伝授!前回に続き、今回はほとんど自炊しない人でも、節約ができるスーパーの活用法を紹介。最近は家にいながら24時間利用できるネットスーパーもあり、店舗とほぼ同価格で買い物ができ…
2015.10.26
食費を節約するテクニックをファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが伝授! 多くの人の場合、普段の生活の中で一番よくお金を使う「食費」。それだけに、食費をうまく節約できれば、家計が楽になり、貯金が順調に増える可能性は高くなる! …
2015.9.30
生命保険の賢い選び方&見直し術を伝授!「定期保険」や「終身保険」など、さまざまな種類がある生命保険をどう選べばいいのか? 今回はファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、少額の保険料で万一の事態に備えるためにおすすめの「掛け捨…
2015.8.26
「医療保険」の保険料はもっと節約できる! ネット通販のみで保険を販売する「ネット生保」などの台頭で、保険料の安い保険が増えてきた。それでも、「いまだに高い保険料を支払い、身の丈に合わない保障をつけている人も多い」とは、ファイナンシ…
2015.8.18
家計のなかで大きな割合を占め、家計を圧迫しがちなのが「家賃」や「住宅ローン」などの住居費。思い切ってカットすれば、毎月のやりくりがラクになるものの、気軽には節約できないのがネック。そこで今回は家賃の値下げ交渉から家賃が割安なお得な…
2015.7.23
電気代の節約術をファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 夏になると、電気代が高くなってギョっとする人も多いはず。その原因の大部分はエアコン。そこで今回は、エアコンを中心に、冷蔵庫、テレビ、照明器具など、よく利用し、電…
2015.7.16
家計簿をつけないと家計管理はできないわけではない! ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが提唱する「家計簿」に頼らずに家計を把握し、しっかりと管理する究極の簡単家計管理法とは? また、「家計管理」とともに行うべき「ライフプラ…
2015.6.25
節約の第二段階は「家計の見直し」! とはいえ、すべての支出を記録する家計簿をつける必要はなく、勝手に口座の入出金を記録できる「家計簿アプリ」で、自動的に可視化された支出を眺めるだけでも効果あり! ファイナンシャルプランナー・風呂内…
2015.6.3
節約の達人が「家計の節約術」を伝授! 節約のはじめの一歩は、生活費と貯金を切り離す、「先取り貯金用のネット銀行」の口座開設だ! さまざまな要因で「なかなか節約できない」「思うように貯金が増えない」という人も多いだろう。そこで、この…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》