
2017.6.2
電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授!電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は?
電気代の節約につながる家電の選び方を、家計管理のプロが伝授! 暑くなるとエアコンのフル稼働で電気代が高くなりがちですが、省エネ家電を選択すれば、日々のランニングコストを下げることが可能に。とはいえ、ランニングコストが下がるとしても…
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。
2017.6.2
電気代の節約につながる家電の選び方を、家計管理のプロが伝授! 暑くなるとエアコンのフル稼働で電気代が高くなりがちですが、省エネ家電を選択すれば、日々のランニングコストを下げることが可能に。とはいえ、ランニングコストが下がるとしても…
2017.4.17
不動産を選ぶときの最大の注意点とは? 値下がりしにくい不動産はどう見極める? マイナス金利で住宅ローン金利も低下し、ローンを組んで不動産を購入するには良い環境となっている今の時代。実際に不動産に買うにあたっては、資金計画はもちろん…
2017.4.10
今は本当に不動産の買いどき? 元不動産会社勤務のFPが解説! 普通に考えれば、金利が低水準なら住宅ローンを有利な条件で組めるため、今こそ不動産の買いどきと思われる。一方で、都心部では不動産価格が上昇しているとのウワサも。となると、今…
2017.3.7
年末に駆け込みで「ふるさと納税」をした人は多いはず。しかし、数ある自治体の返礼品の中には、年末に受付をしていないものもある。また、年末になる前に人気で寄付の申し込みが殺到し、募集停止となっているものも。つまり、年末にまとめて寄付を…
2017.2.17
2016年(平成28年)分の確定申告の期間は、2017年2月16日(木)~3月15日(水)まで。「関係あるのは自営業者や住宅ローンを組んだ人くらいで、会社員の自分には関係ないでしょ」と思っている人も多いかもしれないが、会社員でも確定申告しないと損…
2017.1.24
「ふるさと納税」の“新形態”が、「ANAのふるさと納税」から登場!? 今やすっかりおなじみとなったふるさと納税。お米、肉、魚介類、フルーツなど、さまざまなお礼品の中から、好きなものを選択できるのが魅力だ。もちろん、そんなお取り寄せ気分…
2017.1.17
今年こそ医療保険を見直そう! そもそも医療保険は必要? 貯金があればなくてもOK? がんになったときの経済的不安を解消するなら、医療保険とがん保険、ダブルで加入すべき? 先進医療特約が話題だが、先進医療とはどれくらいのお金がかかるも…
2016.11.16
「ペット保険」や「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険」など、限定的なリスクに備える「少額短期保険」について、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 保険といえば、一般的には生命保険や損害保険を指すが、その他に「少…
2016.10.3
子どもの教育費は最終的にいくらかかる? 貯めるのは「学資保険」と「預貯金」のどちらが有利なのか?など、子どもの「教育費」に関する疑問をFPの風呂内亜矢さんが解決! 2016年9月24~25日に開催された「Rakuten mama fes 2016 Autumn」に、FP…
2016.9.13
「確定拠出年金(DC)」のメリットとデメリット、「確定拠出年金」で利用する証券会社・銀行の選び方を伝授! 「確定拠出年金」の制度が、2017年1月から一部変更になり、サラリーマンでも公務員でも専業主婦でも、20歳以上60歳未満の人であれば、…
2016.9.6
夏休み中に海外旅行をした人、これからのシルバーウィークや年末年始に海外旅行を予定している人も多いだろう。海外旅行というと、必ず直面するのが「海外旅行保険」をどうするか? という問題。そもそも、「海外旅行保険」はなぜ必要なのかという…
2016.8.4
「ポイントカード」は持ったほうが得なのか、持ちすぎるのはダメなのかという議論に結論!いまや「ポイントカード」は、スーパーやドラッグストア、雑貨店、衣料品店、レストランなど、町中至るところで発行されており、「クレジットカード決済をし…
2016.7.16
「老後破産」――老後に生活が破綻するのを防いで、幸福な老後を過ごす方法は? 少子高齢化が進み、「将来、あまり年金がもらえないのでは?」と、多くの現役世代が危惧している今の時代。自分できちんと貯金をしておかないと、老後破産に陥るリス…
2016.7.8
クレジットカードを使うことに抵抗がある人でも、「LINE Payカード」などのプリペイド式の電子マネーや「デビットカード」で得しよう! 今の時代、ただ現金で支払いをしてもメリットがない。しかし、クレジットカードやデビットカード、電子マネー…
2016.6.8
貯金を増やすコツとルールを大公開! 新年度の慌ただしさが一段落し、夏のボーナスも直前に迫ったこの時期に、しっかりと考えておきたいのが「貯金」のこと。お金が貯まらない、いつの間にか使ってしまう……という貯金が苦手な人こそ読んでほしい…
2016.5.25
「財形貯蓄」がマイナス金利時代に再評価の兆し? マイナス金利で、どこに預けてもお金が増えにくい今の時代、会社に「財形貯蓄」制度がある人は、今こそ見直すべき! 財形とは「勤労者財産形成貯蓄制度」の略。会社と金融機関が提携して行うもの…
2016.4.25
給与明細の正しい見方と、保存しておくべき理由とは? サラリーマンなら毎月受け取る「給与明細」。「毎月そんなに変わらないから」と、ほとんど確認していない人や、手取りの金額くらいしか見ない人も多いのでは? しかし、FPの風呂内亜矢さんに…
2016.4.20
おすすめの「高還元率+年会費無料」のクレジットカードをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが紹介! クレジットカードの保有を検討している新社会人や、これまで何となく古いクレジットカードを使い続けてきたビジネスマンは、新年度…
2016.4.1
最近話題の「フィンテック」って何だ!? 今回は、今さら聞けない「フィンテック」について、FPの風呂内亜矢さんが解説!「フィンテック」と呼ばれるサービスにはどんなものがあり、何ができるのか? 風呂内さんによると、「『IT系は何となく苦手』…
2016.3.17
新生活の準備&直後の出費を抑える節約術を公開! 4月から新生活を始める人に向けて、あまりお金をかけすぎずに新生活をスタートさせるコツを、FPの風呂内亜矢さんがレクチャーします。これから引っ越しをして、家具・家電や仕事着を揃えようとし…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》