風呂内亜矢

ファイナンシャルプランナー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

第36回
人口減少&少子高齢化時代のマイホーム購入術!「フラット35」で住宅ローンを組んで、「立地適正化計画」の指定エリアを狙え!
風呂内亜矢
不動産を選ぶときの最大の注意点とは? 値下がりしにくい不動産はどう見極める? マイナス金利で住宅ローン金利も低下し、ローンを組んで不動産を購入するには良い環境となっている今の時代。実際に不動産に買うにあたっては、資金計画はもちろんだが、そのほかにも注意すべき点がたくさんあると、FP(元不動産会社勤務)の風呂内亜矢さんは話す。そこで今回は、多くの人にとって一世一代の買い物である不動産選びのコツ、注意点を、風呂内さんに解説してもらった。
人口減少&少子高齢化時代のマイホーム購入術!「フラット35」で住宅ローンを組んで、「立地適正化計画」の指定エリアを狙え!
第35回
低金利の今はマイホームを買う絶好のタイミング?不動産の本当の「買いどき」や正しい住宅ローンの組み方を、元不動産会社勤務のFPが伝授!
風呂内亜矢
今は本当に不動産の買いどき? 元不動産会社勤務のFPが解説! 普通に考えれば、金利が低水準なら住宅ローンを有利な条件で組めるため、今こそ不動産の買いどきと思われる。一方で、都心部では不動産価格が上昇しているとのウワサも。となると、今本当に不動産を買ってもいいのか、迷いが生じるかもしれない。そこで、自身も不動産投資の経験があり、以前は不動産会社で営業職に就いていたというFPの風呂内亜矢さんに、今の不動産市場をどう見るか。また、不動産を買う際に何を注意すべきか聞いてみた。
低金利の今はマイホームを買う絶好のタイミング?不動産の本当の「買いどき」や正しい住宅ローンの組み方を、元不動産会社勤務のFPが伝授!
第34回
ふるさと納税は返礼品が切り替わる「4月」を狙え!年末に駆け込み納税するより、お得な返礼品を確実にもらえる「ふるさと納税計画」を立てるコツを公開!
風呂内亜矢
年末に駆け込みで「ふるさと納税」をした人は多いはず。しかし、数ある自治体の返礼品の中には、年末に受付をしていないものもある。また、年末になる前に人気で寄付の申し込みが殺到し、募集停止となっているものも。つまり、年末にまとめて寄付をすると、選択肢が限られてしまうのだ。しかも、時間のなさゆえに、深く考えずに寄付をして、食品の返礼品が一気に届き、置き場に困る……といったことも起こりがち。2017年はそんなミスをしないためにどうすればいいか――FPの風呂内亜矢さんに聞いてみた。
ふるさと納税は返礼品が切り替わる「4月」を狙え!年末に駆け込み納税するより、お得な返礼品を確実にもらえる「ふるさと納税計画」を立てるコツを公開!
第33回
会社員で確定申告をしないと損する人はどんな人?2017年の確定申告で注意すべき点と、会社員の副業がバレないようにする確定申告書の書き方も説明!
風呂内亜矢
2016年(平成28年)分の確定申告の期間は、2017年2月16日(木)~3月15日(水)まで。「関係あるのは自営業者や住宅ローンを組んだ人くらいで、会社員の自分には関係ないでしょ」と思っている人も多いかもしれないが、会社員でも確定申告しないと損するケースは意外と多い。そこで、FPの風呂内亜矢さんに、会社員でも確定申告すべきパターンをいくつか教えてもらった。特に、最近会社に内緒で副業を始めた人は必見だ!
会社員で確定申告をしないと損する人はどんな人?2017年の確定申告で注意すべき点と、会社員の副業がバレないようにする確定申告書の書き方も説明!
ふるさと納税で高級レストランの料理をお得に堪能!納税先の自治体の食材を高級レストランで楽しめる、「ANAのふるさと納税」の体験型の返礼品を紹介!
風呂内亜矢
「ふるさと納税」の“新形態”が、「ANAのふるさと納税」から登場!? 今やすっかりおなじみとなったふるさと納税。お米、肉、魚介類、フルーツなど、さまざまなお礼品の中から、好きなものを選択できるのが魅力だ。もちろん、そんなお取り寄せ気分を楽しむのもいいが、最近は一風変わった「体験型」のお礼品を用意する自治体も増えている。今回は、そんな体験型のお礼品がある自治体に寄付し、高級レストランでフルコースを堪能してきたというFPの風呂内亜矢さんに、その体験談を語ってもらった。
ふるさと納税で高級レストランの料理をお得に堪能!納税先の自治体の食材を高級レストランで楽しめる、「ANAのふるさと納税」の体験型の返礼品を紹介!
第31回
「医療保険」を見直す際に考えるべきポイントは?医療保険の必要な保障額の計算方法のほか、進化する「がん保険」「先進医療特約」も紹介!
風呂内亜矢
今年こそ医療保険を見直そう! そもそも医療保険は必要? 貯金があればなくてもOK? がんになったときの経済的不安を解消するなら、医療保険とがん保険、ダブルで加入すべき? 先進医療特約が話題だが、先進医療とはどれくらいのお金がかかるもの?…など、医療保険に関するさまざまな悩みどころをFPの風呂内亜矢さんが解説。また、2015年から制度改正されている「高額療養費」についても、改めて紹介する。
「医療保険」を見直す際に考えるべきポイントは?医療保険の必要な保障額の計算方法のほか、進化する「がん保険」「先進医療特約」も紹介!
第30回
話題の「ペット保険」から、痴漢冤罪などの事件に巻き込まれたときに心強い「弁護士保険」までニッチなニーズに対応する「少額短期保険」を紹介!
風呂内亜矢
「ペット保険」や「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険」など、限定的なリスクに備える「少額短期保険」について、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 保険といえば、一般的には生命保険や損害保険を指すが、その他に「少額短期保険(別名:ミニ保険)」と呼ばれる保険もある。少額短期保険は、短期間だけ比較的安い保険料で加入できるのが特徴で、契約時の審査はそれほど厳しくない。何より大きな特徴は、“ニッチなニーズ”に対応する商品が揃っている点だ。そこで今回は、ユニークな商品ラインアップで知られる少額短期保険について、FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
話題の「ペット保険」から、痴漢冤罪などの事件に巻き込まれたときに心強い「弁護士保険」までニッチなニーズに対応する「少額短期保険」を紹介!
第29回
子どもの「教育費」は大学卒業までにいくら必要?700万~2000万円もかかる教育費を準備するために「学資保険」と「預貯金」ではどちらがベストか?
風呂内亜矢
子どもの教育費は最終的にいくらかかる? 貯めるのは「学資保険」と「預貯金」のどちらが有利なのか?など、子どもの「教育費」に関する疑問をFPの風呂内亜矢さんが解決! 2016年9月24~25日に開催された「Rakuten mama fes 2016 Autumn」に、FPの風呂内亜矢さんが登場。森三中の大島美幸さんと共に『子どもの教育費、いくら必要?~知らないと損する!? ママと子どものお金のハナシ~』と題して、教育費に関するトークイベントを行った。今回はその内容を中心に、改めて教育費を準備するために知っておきたいこと、最適な方法などを紹介する。
子どもの「教育費」は大学卒業までにいくら必要?700万~2000万円もかかる教育費を準備するために「学資保険」と「預貯金」ではどちらがベストか?
第28回
確定拠出年金を使えば、サラリーマンも節税しながら老後資金を上乗せできる! 会社員でも専業主婦でも誰でも加入可能になる確定拠出年金の活用法を伝授!
風呂内亜矢
「確定拠出年金(DC)」のメリットとデメリット、「確定拠出年金」で利用する証券会社・銀行の選び方を伝授! 「確定拠出年金」の制度が、2017年1月から一部変更になり、サラリーマンでも公務員でも専業主婦でも、20歳以上60歳未満の人であれば、原則として誰でも「確定拠出年金」に加入できる時代になる。「確定拠出年金」に加入すれば、節税しながら老後の年金(もしくは退職金)を自分で運用して増やすこともできる。しかし、メリットが多い「確定拠出年金」だが、デメリットや注意すべき点もある。そこで、FPの風呂内亜矢さんに、失敗しない「確定拠出年金(DC)」の活用方法を解説してもらった。
確定拠出年金を使えば、サラリーマンも節税しながら老後資金を上乗せできる! 会社員でも専業主婦でも誰でも加入可能になる確定拠出年金の活用法を伝授!
第27回
海外旅行保険の加入で得する、ベストな選択は?クレジットカード付帯保険のメリット・デメリット、必要な保険だけを“バラ掛け”して得する方法も!
風呂内亜矢
夏休み中に海外旅行をした人、これからのシルバーウィークや年末年始に海外旅行を予定している人も多いだろう。海外旅行というと、必ず直面するのが「海外旅行保険」をどうするか? という問題。そもそも、「海外旅行保険」はなぜ必要なのかという問題から、どのように加入すべきかまで、ムダなく加入するコツを、FPの風呂内亜矢さんに聞いた。
海外旅行保険の加入で得する、ベストな選択は?クレジットカード付帯保険のメリット・デメリット、必要な保険だけを“バラ掛け”して得する方法も!
ポイントカードは、作る派? 作らない派?「管理が面倒」「財布がかさばる」という印象でも基本的にポイントカードはとにかく「作る」が正解!
風呂内亜矢
「ポイントカード」は持ったほうが得なのか、持ちすぎるのはダメなのかという議論に結論!いまや「ポイントカード」は、スーパーやドラッグストア、雑貨店、衣料品店、レストランなど、町中至るところで発行されており、「クレジットカード決済をしない限り、何のポイントも貯まらない」という店は、もはや珍しいほど。もちろん、ポイントは貯めたほうがお得なわけだが、かといってポイントカードが増えすぎると、財布がパンパンになってしまう。そのため、「あえてポイントカードは作らない」という習慣にしている人もいるだろう。それでも、胸の内では「何となくもったいない気もする」と、日々感じている人も多いのでは。そこで、FPであり各種ポイントに精通する風呂内亜矢さんに、ポイントカードとの上手な付き合い方を聞いてみた。
ポイントカードは、作る派? 作らない派?「管理が面倒」「財布がかさばる」という印象でも基本的にポイントカードはとにかく「作る」が正解!
第25回
「老後破産」を回避するために必要な準備とは?中年だけでなく若者も不安を抱える「老後」の生活を守るために、今からできる老後の準備・対策を伝授!
風呂内亜矢
「老後破産」――老後に生活が破綻するのを防いで、幸福な老後を過ごす方法は? 少子高齢化が進み、「将来、あまり年金がもらえないのでは?」と、多くの現役世代が危惧している今の時代。自分できちんと貯金をしておかないと、老後破産に陥るリスクもゼロではない。ただ、老後までに貯金しておくべき金額は、数千万円単位とも言われる。「そんなに準備するのは無理だ……」と、頭を抱えている人も多いだろう。そこで、そんな人が老後破産を回避するには一体どうすればいいのか。FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
「老後破産」を回避するために必要な準備とは?中年だけでなく若者も不安を抱える「老後」の生活を守るために、今からできる老後の準備・対策を伝授!
第24回
「LINE Payカード」など先払い型の電子マネーやデビットカード、プレミアム商品券を活用しよう!現金決済よりも買い物がお得になるツールを紹介
風呂内亜矢
クレジットカードを使うことに抵抗がある人でも、「LINE Payカード」などのプリペイド式の電子マネーや「デビットカード」で得しよう! 今の時代、ただ現金で支払いをしてもメリットがない。しかし、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなどを活用すれば、何もしなくても自動でポイントが貯まるので、確実にお得だ。最近は「LINE Payカード」など、注目すべき最新の決済手段も登場。また、各種カード決済とは少し毛色が違うが、自治体が発行する「プレミアム商品券」も、現金決済よりお得な決済方法として再注目されており、改めてチェックしておきたいところだ。今回は、これらの新しい決済ツールについて、FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
「LINE Payカード」など先払い型の電子マネーやデビットカード、プレミアム商品券を活用しよう!現金決済よりも買い物がお得になるツールを紹介
第23回
貯金を増やすコツは「5つのルール」を守ること!貯められないOLからお金の専門家に変身したファイナンシャルプランナーの貯金術を大公開!
風呂内亜矢
貯金を増やすコツとルールを大公開! 新年度の慌ただしさが一段落し、夏のボーナスも直前に迫ったこの時期に、しっかりと考えておきたいのが「貯金」のこと。お金が貯まらない、いつの間にか使ってしまう……という貯金が苦手な人こそ読んでほしい、上手に貯金するコツと、そのための5つのルールとは? 自身もお金貯められないOLだった経験を持ちながら、いまではすっかり“貯金体質”になった、人気ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが唱える「貯金を増やす5つのルール」を伝授!
貯金を増やすコツは「5つのルール」を守ること!貯められないOLからお金の専門家に変身したファイナンシャルプランナーの貯金術を大公開!
第22回
マイナス金利で「銀行預金」の魅力が低下した今、「天引き」で自動的に貯まり、「利息非課税」などのメリットがある「財形貯蓄」に改めて注目しよう!
風呂内亜矢
「財形貯蓄」がマイナス金利時代に再評価の兆し? マイナス金利で、どこに預けてもお金が増えにくい今の時代、会社に「財形貯蓄」制度がある人は、今こそ見直すべき! 財形とは「勤労者財産形成貯蓄制度」の略。会社と金融機関が提携して行うもので、制度を導入している会社に勤務している人のみが利用できる。制度を導入している会社に勤務している人なら、新入社員であろうと、入社から何年も経過している人であろうと、いつでも利用可能。今回はそんな財形のメリット・デメリットについて、FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
マイナス金利で「銀行預金」の魅力が低下した今、「天引き」で自動的に貯まり、「利息非課税」などのメリットがある「財形貯蓄」に改めて注目しよう!
第21回
給与明細の正しい見方と注意するべきポイントとは?毎月の給与明細で本当の収入と隠れた支出を確認し、将来のために保管しておく習慣をつけるのが大切!
風呂内亜矢
給与明細の正しい見方と、保存しておくべき理由とは? サラリーマンなら毎月受け取る「給与明細」。「毎月そんなに変わらないから」と、ほとんど確認していない人や、手取りの金額くらいしか見ない人も多いのでは? しかし、FPの風呂内亜矢さんによると、給与明細は「熟読することが大切」とのこと。そこで今回は、なぜ給与明細を熟読すべきなのかという理由と、それぞれの項目の意味、給与明細で特に注意すべき項目など正しい給与明細の見方を風呂内さんに解説してもらった。
給与明細の正しい見方と注意するべきポイントとは?毎月の給与明細で本当の収入と隠れた支出を確認し、将来のために保管しておく習慣をつけるのが大切!
第20回
クレジットカードを選ぶなら年会費無料&高還元!人気のファイナンシャル・プランナーがおすすめする高還元率&低コストのベストなクレジットカードは?
風呂内亜矢
おすすめの「高還元率+年会費無料」のクレジットカードをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが紹介! クレジットカードの保有を検討している新社会人や、これまで何となく古いクレジットカードを使い続けてきたビジネスマンは、新年度がスタートしたばかりの今こそ、心機一転でお得なクレジットカードを選ぶ絶好機! そこで、さまざまなお得情報に精通するFPの風呂内亜矢さんが推薦するおすすめのクレジットカードを教えてもらった。お金のプロが考える、クレジットカード選びで最低限押さえておきたいポイントとは?
クレジットカードを選ぶなら年会費無料&高還元!人気のファイナンシャル・プランナーがおすすめする高還元率&低コストのベストなクレジットカードは?
第19回
フィンテックを活用した節約&資産運用術を紹介!今さら聞けない「フィンテック」の基礎知識と「フィンテック」関連サービスで得する方法を伝授!
風呂内亜矢
最近話題の「フィンテック」って何だ!? 今回は、今さら聞けない「フィンテック」について、FPの風呂内亜矢さんが解説!「フィンテック」と呼ばれるサービスにはどんなものがあり、何ができるのか? 風呂内さんによると、「『IT系は何となく苦手』なんて思って敬遠していると、お得なサービスを取りこぼして損をすることもあります!」とのこと。「フィンテック」の基礎知識から「フィンテック」を活用した節約術まで解説します!
フィンテックを活用した節約&資産運用術を紹介!今さら聞けない「フィンテック」の基礎知識と「フィンテック」関連サービスで得する方法を伝授!
第18回
新生活が始まる時期にかさみがちな出費の節約術!洋服や靴、家電、飲み代などの費用を節約するコツは事前準備を完璧にせず、“最低限”を心がけること!
風呂内亜矢
新生活の準備&直後の出費を抑える節約術を公開! 4月から新生活を始める人に向けて、あまりお金をかけすぎずに新生活をスタートさせるコツを、FPの風呂内亜矢さんがレクチャーします。これから引っ越しをして、家具・家電や仕事着を揃えようとしている人は要注意。実は、事前に「絶対必要なはず」と思っていても、フタを開けてみると意外に使わない、使えないものがあることも多いからだ。新生活でお金の面でミスしがちなポイントに絞って、風呂内さんに節約テクを解説してもらう!
新生活が始まる時期にかさみがちな出費の節約術!洋服や靴、家電、飲み代などの費用を節約するコツは事前準備を完璧にせず、“最低限”を心がけること!
第17回
「マイナス金利」時代に有効な節約方法を伝授!優遇金利や手数料に着目したネット銀行の選び方と銀行預金の代わりに検討すべき高利回り商品を紹介!
風呂内亜矢
「マイナス金利」で銀行の預金金利が軒並み低下する今、実践すべき節約方法をファイナンシャルプランナーが伝授! 1月末に「マイナス金利」の導入が発表され、金融機関は預金金利やローン金利を引き下げたり、MMFなどの金融商品を売り止めにしたりと、慌ただしい動きを見せている。そんな中、私たちの預金は「マイナス金利」でどのような影響を受けるのだろう。また、住宅ローンを借りている人、今運用に興味を持っている人などは、どんな行動をとるべきなのだろうか。FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
「マイナス金利」時代に有効な節約方法を伝授!優遇金利や手数料に着目したネット銀行の選び方と銀行預金の代わりに検討すべき高利回り商品を紹介!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養