風呂内亜矢
PayPay(ペイペイ)のメリット、特徴、キャンペーンの攻略法をわかりやすく解説! 乱立するコード決済の中でも知名度や利便性、お得度は「PayPay」が圧倒的!
キャッシュレス決済「PayPay(ペイペイ)」のメリット、特徴、お得なキャンペーンの活用法などをわかりやすく解説! 新型コロナウイルスの影響で推奨され始めた「キャッシュレス決済」で、特に注目度が上がっている「コード決済」とは? なかでも普及率が高い「PayPay」の特徴を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説!「コード決済」とその他の「キャッシュレス決済」の違いや、「PayPay」の人気が高い理由、「PayPay」の注目サービスやキャンペーン情報を紹介!

「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介
「特別定額給付金」のオンライン申請に伴って注目を集める「マイナンバーカード」とは?「マイナンバーカード」のメリット・デメリットや申請手続きの方法、注意点などをファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! これまでは必要になる場面が少なかった「マイナンバーカード」だが、まもなく「マイナンバー通知カード」が廃止の見通しであることから、そろそろ作成を検討したほうがよさそうだ。ここでは「マイナンバーカード」のキホンをわかりやすく解説するので、参考にしてみてほしい!

クレジットカード決済は“非接触型”の「コンタクトレス決済」が主流に!? キャッシュレス決済の最新情報と山手線の新駅にも導入された「無人コンビニ」体験談も
「キャッシュレス決済」の最新情報をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 海外ではクレジットカードの「コンタクトレス決済」が普及しているが、日本でもコンタクトレス決済に対応する店舗が増加中。コンタクトレス決済といえば、日本では電子マネーのほうがメジャーだが、クレジットカードのコンタクトレス決済が普及すれば、スマホに取り込んで利用できるようになる可能性もあるので要チェックだ。キャッシュレス決済で利用できる「無人コンビニ」の体験談も紹介するので、「キャッシュレス決済」を極めてみたい人は参考にしてほしい!

キャッシュレス決済を“手段”と“決済タイミング”別に9種類に分け、種類別にメリット・デメリットを解説!初心者におすすめのコード決済の選び方なども紹介!
かなり浸透してきた「キャッシュレス決済」だが、いまだにうまく活用できていない人や、「キャッシュレス決済」の種類について把握できていない人もいるかもしれない。そこで、「キャッシュレス決済」に詳しいFPの風呂内亜矢さんが、「キャッシュレス決済」の基本をわかりやすく解説! どんな人にどんな「キャッシュレス決済」が向いているかなど、初心者にも中級者にも役立つ情報をまとめているので、「キャッシュレス決済」を始めたい人、見直しを検討中の人は参考にしてほしい!

「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFPが伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に
「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法とは? ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、補償と保険料のバランスを考えながら、上手に「自動車保険」に加入するコツを解説!「自動車保険」の更新のタイミングが近づいている人は、「高いけど、今の保険のままでいいや……」ではなく、「自動車保険」の補償内容を見直そう!

まだ間に合う! 2020年(2019年度分)の確定申告のポイントをチェック! 今回からスマホでの「e-Tax」(電子申告)の利便性が拡大し、iPhoneで利用可能に
会社員や公務員でも「確定申告」が必要な人とは? 2020年(2019年度分)からの「確定申告」の変更点を、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 現在、確定申告の受付が始まっている。2019年度分の申告の締め切りは2020年3月16日。早めに準備して、払いすぎた税金を取り戻そう!

「令和2年度税制改正大綱」のポイントをFPがわかりやすく解説!「新NISA」導入や「つみたてNISA」の延長、「iDeCo」加入年齢の変更が検討されることに
「令和2年度税制改正大綱」の重要ポイントを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんがわかりやすく解説! 税制改正大綱とは、翌年度以降の税制の改正点や新たな税制について取りまとめたもの。今後の私たちの生活に大きく関わってくる可能性があるので、最新の情報をチェックしておこう!

【2019年冬】家計の見直しは年末年始に片付けたい!節約の基本である住居費などの「固定費」を安くして通信費、電気・ガス、保険料なども抑えるコツを伝授
見直すと節約効果が大きい「固定費」の節約ポイントを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが伝授! 住居費や通信費、保険料などの「固定費」が家計を圧迫し、なかなか貯蓄が増えない人も多いはず。年末年始に家計の棚卸しを実践し、ムダな固定費をそぎ落とそう!

お金が貯まる&得する「スマホアプリ」を10個紹介!お得な決済アプリや食費や旅費の節約アプリ、勝手にお釣りが貯まるアプリなど、おすすめアプリを解説!
節約やプチ稼ぎに役立つ10個のアプリをFP(ファイナンシャル・プランナー)の風呂内亜矢さんが紹介! 金融機関のアプリや家計簿アプリを保有するのは当たり前になったが、ほかにもお金まわりのアプリはたくさんリリースされている。ただし、数が多いので、本当に便利なものを見つけ出すのが大変だ。そこで、あらゆるお金まわりのアプリをチェックしてきたFPの風呂内亜矢さんに、おすすめのアプリを聞いた!

「キャッシュレス決済」すると“2~5%”が還元される「ポイント還元事業」の中身を専門家がやさしく解説!「クレカ」や「スマホ決済」のお得なキャンペーン情報も
「キャッシュレス・ポイント還元事業(消費者還元事業)」とは? 消費増税に伴う「キャッシュレス決済時のポイント還元」のルールを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんがわかりやすく解説! 制度の開始に伴って決済事業者が実施している、超お得なキャンペーン情報も公開!

70歳以降の「医療費」の自己負担は200万~400万円、もしくはそれ以上⁉ 老後の医療費を「医療保険」で準備する際の注意点や、老後に必要な医療費の目安を解説
老後にかかる医療費の目安や、「医療保険」などの保険で対策する際の注意点などを、FPの風呂内亜矢さんが解説! 現在「定期医療保険」などに加入していて、老後の医療保障が途切れることを不安視している人は、ぜひ参考にしてほしい!

流行りの定額制 “サブスクリプション” の賢い使い方を伝授! カラオケ、ラーメン、弁当などの飲食系や、ワイシャツ、花、家電、家など注目サービスを紹介!
「サブスクリプション」で節約する方法とは? 最近ますます導入する企業が増加し、話題になっているサブスクリプション。その特徴やメリット・デメリット、活用時の注意点などをFPの風呂内亜矢さんが解説!

「元本保証」でありながら、少し得するお金の預け先を伝授! 普通預金の金利をメガバンクの100倍にするワザや「iDeCo」で手堅くお金を増やす方法を紹介!
「元本割れ」が嫌いな人は必見! 原則「元本保証」で安定的かつお得に資産を増やすワザをFP・風呂内亜矢さんが伝授!「老後資金2000万円問題」をきっかけに、資産運用の重要性が再認識されているが、「やっぱり元本割れが怖い」という人は多いはず。そこで、今回は原則「元本保証」ながら、効率的にお金を増やす方法を紹介しよう!

LCC(格安航空会社)のメリット・デメリットのほか、注意点や困ったときの裏技を紹介!【2019年最新版】弱点を理解して活用すれば、賢く旅費を節約できる!
【2019年最新版】LCC(格安航空会社)のメリット、デメリット、注意点をわかりやすく紹介! 安さが魅力のLCCだが、レガシー・キャリアとは異なるルールが多く、初心者は戸惑ったり、トラブルに巻き込まれたりしがち。そこで、予約をする前の段階で必ずチェックしておきたい、LCCの特徴をFPの風呂内亜矢さんが解説。LCCを上手に活用して、旅費を大幅に節約しよう!

「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
2019年6月に始まった「ふるさと納税」の新制度を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説!「ふるさと納税」の新制度の詳しい内容と、これから「ふるさと納税」をする際に注意すべきポイントとは? 毎年、「ふるさと納税」を活用している風呂内さんが、いま注目している返礼品も教えてもらった!

「お金を貯めたい人」が、いますぐ見直すべき「5つのポイント」を節約の達人が伝授! 食費や被服費など、支出を効果的に減らせるポイントをわかりやすく紹介
効果的に節約するコツは「頑張りすぎ」ずに、「ちょっとした見直し」から始めること! 支出を削減したくても、全面的に家計を見直すのは大変だし、腰が重くなりがち。そこで、おすすめしたいのは“ちょっとしたこと”から挑戦していくことだ。あまり労力がかからないことならば、多忙な人でも二の足を踏まずに始められるはず。そこで、今回はファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんに、簡単に始められて支出削減に直結する「生活の見直しポイント」を聞いた。新生活にも慣れてくる今こそ、「節約」に挑戦しよう!

「楽天カード」は新社会人や新大学生にもおすすめのクレジットカード! 高校生やシニアに便利なデビットカードなど、楽天グループの決済手段をまとめて紹介
新社会人や新大学生にもおすすめの「楽天カード」など、「楽天」グループが展開するお得&便利な決済手段をまとめて紹介!「新年度が始まる時期は、決済手段を見直すには最適なタイミング」と話すのは、ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さん。今こそ、惰性で使い続けている古いクレジットカードなどを見直してみてはどうだろうか。また、クレジットカードが苦手という人には、国際ブランド付きのデビットカードやプリペイドカードかおすすめだ。そこで、さまざまな決済手段を用意している楽天グループのサービスについて、風呂内さんに解説してもらった。

第58回
「キャッシュレス決済」初心者には“コード決済”より“国際ブランド付きプリペイドカード”がおすすめ!9種類の決済手段のメリット、活用方法を詳しく解説
「PayPay」や「LINE Pay」など、新たな“コード決済”が続々と登場して高還元キャンペーンを展開し、話題になることが増えてきた。同時に、政府が消費税の増税対策として「キャッシュレス決済でポイント還元」を打ち出し、各種キャッシュレス決済に注目が集まっている。しかし、クレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコードなど「キャッシュレス決済」には多くのサービスがあり、いったい何を、どう利用すべきなのか悩んでいる人も多いはず。そこで、「普段の生活ではほとんどがキャッシュレス決済。もう何カ月もATMから現金を引き出していない」というファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんに、初心者にもおすすめのキャッシュレス決済と、そのキャッシュレス決済の活用方法を解説してもらった!

「年収の壁」は年収100万~150万円の5段階に変更!5つの壁の中でも、社会保険への加入が義務づけられる場合がある「106万円の壁」「130万円の壁」に注意
「年収の壁」で注意すべき点をわかりやすく解説! いくつもあって分かりづらい、「年収の壁」を改めて整理して、パート主婦(主夫)が税金や社会保険で損しない働き方を考えよう! 共働きが当たり前となり、夫婦ともにフルタイムで働いている家庭も増加中だが、子どもが小さいうちなど、夫婦のどちらかが就業時間を調整しながら働きたい、と考えている家庭も多いはず。そんなとき、気になるのが「年収の壁」だ。「100万円」「103万円」「106万円」「130万円」「150万円」など、壁の種類はいくつもあるが、「そもそも年収の『壁』って何?」「それぞれの『壁』の意味がわからない」と感じている人もいるだろう。そこで、今回はファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、改めて「年収の壁」について、わかりやすく解説してもらった!

第56回
消費税が8%⇒10%になると、世の中はどう変わる?消費税の増税の前に買うべきもの、急いで買う必要がないものを整理して、お金を浪費しないように注意!
2019年10月に消費税の8%⇒10%への増税が予定されている。消費税が10%になれば、これまでどおりに買い物しているだけで、出費が増えることになる。だからこそ、住宅や車の購入など、大きな出費を予定している人は、計画的に行動することが重要だ。そこで今回は、消費税が増税になったら、私たちの生活にどんな変化があるのか紹介。過去2回の消費税の増税の経験則を踏まえつつ、増税の前後で賢くお金を使うコツを、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに聞いた!
