風呂内亜矢

ファイナンシャルプランナー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

「マイナポイント事業」の仕組みや登録方法、紐付けるキャッシュレス決済を選ぶときの注意点などを解説!まずは「マイナンバーカード」を取得・登録しよう!
PayPay(ペイペイ)のメリット、特徴、キャンペーンの攻略法をわかりやすく解説! 乱立するコード決済の中でも知名度や利便性、お得度は「PayPay」が圧倒的!
「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介
クレジットカード決済は“非接触型”の「コンタクトレス決済」が主流に!? キャッシュレス決済の最新情報と山手線の新駅にも導入された「無人コンビニ」体験談も
キャッシュレス決済を“手段”と“決済タイミング”別に9種類に分け、種類別にメリット・デメリットを解説!初心者におすすめのコード決済の選び方なども紹介!
「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFPが伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に
まだ間に合う! 2020年(2019年度分)の確定申告のポイントをチェック! 今回からスマホでの「e-Tax」(電子申告)の利便性が拡大し、iPhoneで利用可能に
「令和2年度税制改正大綱」のポイントをFPがわかりやすく解説!「新NISA」導入や「つみたてNISA」の延長、「iDeCo」加入年齢の変更が検討されることに
【2019年冬】家計の見直しは年末年始に片付けたい!節約の基本である住居費などの「固定費」を安くして通信費、電気・ガス、保険料なども抑えるコツを伝授
お金が貯まる&得する「スマホアプリ」を10個紹介!お得な決済アプリや食費や旅費の節約アプリ、勝手にお釣りが貯まるアプリなど、おすすめアプリを解説!
「キャッシュレス決済」すると“2~5%”が還元される「ポイント還元事業」の中身を専門家がやさしく解説!「クレカ」や「スマホ決済」のお得なキャンペーン情報も
70歳以降の「医療費」の自己負担は200万~400万円、もしくはそれ以上⁉ 老後の医療費を「医療保険」で準備する際の注意点や、老後に必要な医療費の目安を解説
流行りの定額制 “サブスクリプション” の賢い使い方を伝授! カラオケ、ラーメン、弁当などの飲食系や、ワイシャツ、花、家電、家など注目サービスを紹介!
「元本保証」でありながら、少し得するお金の預け先を伝授! 普通預金の金利をメガバンクの100倍にするワザや「iDeCo」で手堅くお金を増やす方法を紹介!
LCC(格安航空会社)のメリット・デメリットのほか、注意点や困ったときの裏技を紹介!【2019年最新版】弱点を理解して活用すれば、賢く旅費を節約できる!
「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
「お金を貯めたい人」が、いますぐ見直すべき「5つのポイント」を節約の達人が伝授! 食費や被服費など、支出を効果的に減らせるポイントをわかりやすく紹介
「楽天カード」は新社会人や新大学生にもおすすめのクレジットカード! 高校生やシニアに便利なデビットカードなど、楽天グループの決済手段をまとめて紹介
「キャッシュレス決済」初心者には“コード決済”より“国際ブランド付きプリペイドカード”がおすすめ!9種類の決済手段のメリット、活用方法を詳しく解説
「年収の壁」は年収100万~150万円の5段階に変更!5つの壁の中でも、社会保険への加入が義務づけられる場合がある「106万円の壁」「130万円の壁」に注意

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員