
2020.7.8
「マイナポイント事業」の仕組みや登録方法、紐付けるキャッシュレス決済を選ぶときの注意点などを解説!まずは「マイナンバーカード」を取得・登録しよう!
「マイナポイント事業」とはどんなもの?「マイナポイント事業」の概要や利用までの流れ、注意点などをファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 7月1日から申し込みがスタートし、注目を集めている「マイナポイント事業」。「マイナン…
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。
2020.7.8
「マイナポイント事業」とはどんなもの?「マイナポイント事業」の概要や利用までの流れ、注意点などをファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 7月1日から申し込みがスタートし、注目を集めている「マイナポイント事業」。「マイナン…
2020.6.24
キャッシュレス決済「PayPay(ペイペイ)」のメリット、特徴、お得なキャンペーンの活用法などをわかりやすく解説! 新型コロナウイルスの影響で推奨され始めた「キャッシュレス決済」で、特に注目度が上がっている「コード決済」とは? なかでも普…
2020.5.15
「特別定額給付金」のオンライン申請に伴って注目を集める「マイナンバーカード」とは?「マイナンバーカード」のメリット・デメリットや申請手続きの方法、注意点などをファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! これまでは必要になる…
2020.4.16
「キャッシュレス決済」の最新情報をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 海外ではクレジットカードの「コンタクトレス決済」が普及しているが、日本でもコンタクトレス決済に対応する店舗が増加中。コンタクトレス決済といえば、…
2020.4.6
かなり浸透してきた「キャッシュレス決済」だが、いまだにうまく活用できていない人や、「キャッシュレス決済」の種類について把握できていない人もいるかもしれない。そこで、「キャッシュレス決済」に詳しいFPの風呂内亜矢さんが、「キャッシュレ…
2020.3.14
「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法とは? ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、補償と保険料のバランスを考えながら、上手に「自動車保険」に加入するコツを解説!「自動車保険」の更新のタイミングが近づいている人は、…
2020.2.21
会社員や公務員でも「確定申告」が必要な人とは? 2020年(2019年度分)からの「確定申告」の変更点を、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 現在、確定申告の受付が始まっている。2019年度分の申告の締め切りは2020年3月16日。…
2020.2.15
「令和2年度税制改正大綱」の重要ポイントを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんがわかりやすく解説! 税制改正大綱とは、翌年度以降の税制の改正点や新たな税制について取りまとめたもの。今後の私たちの生活に大きく関わってくる可能…
2019.12.21
見直すと節約効果が大きい「固定費」の節約ポイントを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが伝授! 住居費や通信費、保険料などの「固定費」が家計を圧迫し、なかなか貯蓄が増えない人も多いはず。年末年始に家計の棚卸しを実践し、ム…
2019.11.7
節約やプチ稼ぎに役立つ10個のアプリをFP(ファイナンシャル・プランナー)の風呂内亜矢さんが紹介! 金融機関のアプリや家計簿アプリを保有するのは当たり前になったが、ほかにもお金まわりのアプリはたくさんリリースされている。ただし、数が多…
2019.10.2
「キャッシュレス・ポイント還元事業(消費者還元事業)」とは? 消費増税に伴う「キャッシュレス決済時のポイント還元」のルールを、ファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんがわかりやすく解説! 制度の開始に伴って決済事業者が実施して…
2019.9.16
老後にかかる医療費の目安や、「医療保険」などの保険で対策する際の注意点などを、FPの風呂内亜矢さんが解説! 現在「定期医療保険」などに加入していて、老後の医療保障が途切れることを不安視している人は、ぜひ参考にしてほしい!
2019.8.30
「サブスクリプション」で節約する方法とは? 最近ますます導入する企業が増加し、話題になっているサブスクリプション。その特徴やメリット・デメリット、活用時の注意点などをFPの風呂内亜矢さんが解説!
2019.7.19
「元本割れ」が嫌いな人は必見! 原則「元本保証」で安定的かつお得に資産を増やすワザをFP・風呂内亜矢さんが伝授!「老後資金2000万円問題」をきっかけに、資産運用の重要性が再認識されているが、「やっぱり元本割れが怖い」という人は多いはず…
2019.7.6
【2019年最新版】LCC(格安航空会社)のメリット、デメリット、注意点をわかりやすく紹介! 安さが魅力のLCCだが、レガシー・キャリアとは異なるルールが多く、初心者は戸惑ったり、トラブルに巻き込まれたりしがち。そこで、予約をする前の段階で…
2019.6.20
2019年6月に始まった「ふるさと納税」の新制度を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説!「ふるさと納税」の新制度の詳しい内容と、これから「ふるさと納税」をする際に注意すべきポイントとは? 毎年、「ふるさと納税」を活用して…
2019.5.19
効果的に節約するコツは「頑張りすぎ」ずに、「ちょっとした見直し」から始めること! 支出を削減したくても、全面的に家計を見直すのは大変だし、腰が重くなりがち。そこで、おすすめしたいのは“ちょっとしたこと”から挑戦していくことだ。あま…
2019.4.16
新社会人や新大学生にもおすすめの「楽天カード」など、「楽天」グループが展開するお得&便利な決済手段をまとめて紹介!「新年度が始まる時期は、決済手段を見直すには最適なタイミング」と話すのは、ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さん…
2019.3.19
「PayPay」や「LINE Pay」など、新たな“コード決済”が続々と登場して高還元キャンペーンを展開し、話題になることが増えてきた。同時に、政府が消費税の増税対策として「キャッシュレス決済でポイント還元」を打ち出し、各種キャッシュレス決済に…
2019.2.7
「年収の壁」で注意すべき点をわかりやすく解説! いくつもあって分かりづらい、「年収の壁」を改めて整理して、パート主婦(主夫)が税金や社会保険で損しない働き方を考えよう! 共働きが当たり前となり、夫婦ともにフルタイムで働いている家庭…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》