風呂内亜矢

ファイナンシャルプランナー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

第55回
「スマホで確定申告」が簡単にできる! 2019年から確定申告書の作成だけでなく、電子申告もスマホ1つで簡単にできるので、サラリーマンも挑戦してみよう!
風呂内亜矢
2019年からは「スマホ」一つで簡単に「確定申告」ができるように! いよいよ2018年も終了間近。今になって「年末調整」の書類提出を忘れていたことに気づき、慌てている人もいるのでは? しかし、「年末調整」を忘れても、自分で「確定申告」をすれば問題なし! サラリーマンやOLなど、会社勤めの人は「確定申告=難しそう、面倒くさそう」というイメージが強いかもしれないが、2019年からは「スマホ」一つで確定申告書の作成から、電子申告による提出まで、すべてを完結させられるようになって簡単になる。そこで、今回は「年末調整をする意味」から「最新の確定申告情報」まで、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった!
「スマホで確定申告」が簡単にできる! 2019年から確定申告書の作成だけでなく、電子申告もスマホ1つで簡単にできるので、サラリーマンも挑戦してみよう!
第54回
「楽天ペイ」と「LINE Pay」ではどちらがお得か?スマホを使った「コード決済」のメリットや特徴を、2つのサービスを比較しながらわかりやすく解説!
風呂内亜矢
「コード決済」とは、「QRコード」や「バーコード」をスマートフォンに表示させて料金を支払う「キャッシュレス」な決済方法で、中国では爆発的なスピードで普及が進み、最近は日本でも利用できる場所が急増中だ。従来は現金やクレジットカード以外では、電子マネー、デビットカードなどが決済方法の中心だったが、最近はこの「コード決済」の主流として「LINE Pay」や「楽天Pay」などが注目され始めている。そこで、「コード決済」のメリットや魅力について、最新のフィンテック事情に詳しいファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった!
「楽天ペイ」と「LINE Pay」ではどちらがお得か?スマホを使った「コード決済」のメリットや特徴を、2つのサービスを比較しながらわかりやすく解説!
第53回
火災保険や地震保険など「損害保険」見直しのコツをわかりやすく解説! 火災や地震、水災、風災などの災害時に頼りになる住宅関係の保険の基礎知識を紹介
風呂内亜矢
「火災保険」や「地震保険」「水災保険」まで、さまざまな「損害保険」の見直しのコツをわかりやすく解説! 自然災害が多く発生する日本では、「火災保険」などの「損害保険」が、大事なマイホームを守るための命綱のようになっている。ところが、せっかく加入しても、保険の見直しをしていなかったり、保険の中身をきちんと理解していなかったりして、実は損をしているケースもあるとか。そこで今回は、身近な損害保険の見直しポイントについて、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
火災保険や地震保険など「損害保険」見直しのコツをわかりやすく解説! 火災や地震、水災、風災などの災害時に頼りになる住宅関係の保険の基礎知識を紹介
第52回
「インシュアテック」で、保険料や保険の加入条件に大きな変化が! AIやビッグデータを活用した保険の商品&サービス開発で、合理的&安価な保険が登場!
風呂内亜矢
「インシュアテック(インシュアランス×テクノロジー)」で保険に新時代が到来! 保険はかつて「マイホームに次ぐ大きな買い物」と言われていた。しかし、ここ10年ほどは、保障を必要最低限に絞り、保険料を抑えた商品が相次いで登場。保険の見直しも、一般に浸透してきた印象だ。さらに直近では、「フィンテック」ならぬ「インシュアテック」が進み、保険商品のトレンドも様変わりしている。インシュアテックとは何か? また、最新の注目保険商品にはどんなものがあるのか? 保険に詳しいファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険業界の最新事情を解説してもらった。
「インシュアテック」で、保険料や保険の加入条件に大きな変化が! AIやビッグデータを活用した保険の商品&サービス開発で、合理的&安価な保険が登場!
【2018年最新版】食費を節約するテクニックを公開!パンなどの小麦粉製品や納豆、ビールetc.の値上げで増え続ける「食費」の節約テク&便利なツールを紹介
風呂内亜矢
ここ数年、食品の値上げが話題になることが多かったが、特に2018年は「値上げの年」といっても過言ではないほど、さまざまな食品が値上げされている。そのため、これまでと同じ感覚で食材を買っていると、特にムダ遣いをしていなくても、以前より食費がかさむことになりかねない。そこで今回は、2018年の今、押さえておくべき「食費節約」のポイントについて、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
【2018年最新版】食費を節約するテクニックを公開!パンなどの小麦粉製品や納豆、ビールetc.の値上げで増え続ける「食費」の節約テク&便利なツールを紹介
第50回
憧れの「クルーズ旅行」が格安料金で楽しめる「都民クルーズ」に行ってきた! 自治体の割引サービスや旅行積立などを活用して、レジャー費を節約しよう!
風呂内亜矢
豪華客船での「クルーズ旅行」が、東京都民なら格安料金で楽しめる裏ワザ「都民クルーズ」とは? 実際に「都民クルーズ」で伊勢志摩旅行を楽しんだファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、家族連れに向いている「クルーズ旅行」の魅力を紹介! また、後半では「都民クルーズ」以外の東京都主宰のレジャー施設の割引サービスなどを取り上げるので、夏休みやシルバーウィークのレジャー計画を立てる際に参考にしよう!
憧れの「クルーズ旅行」が格安料金で楽しめる「都民クルーズ」に行ってきた! 自治体の割引サービスや旅行積立などを活用して、レジャー費を節約しよう!
第49回
「積み立て」による貯蓄や投資のメリットを、改めて基礎から解説! 積み立てできる金融商品の種類と、実際に積み立てを始めるときの注意点を復習しよう!
風呂内亜矢
「積み立て」で貯蓄や投資ができる金融商品の種類や、積み立てのメリット、注意点をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 従来から「積み立て」ができる金融商品はたくさんあったが、ここ数年、「つみたてNISA」や「iDeCo」など、有利に積み立てができる制度が登場し、積み立て投資をしやすい環境が整ってきた。いまや「資産運用するなら積み立てが当たり前」という風潮だが、はたして実際はどうなのか? 積み立てに興味を持つ初心者に向けて、その魅力をわかりやすく説明する。
「積み立て」による貯蓄や投資のメリットを、改めて基礎から解説! 積み立てできる金融商品の種類と、実際に積み立てを始めるときの注意点を復習しよう!
第48回
メルカリで中古品を売った代金は課税されるのか?宝くじ当選金は非課税、競馬の払戻金は課税対象など意外と知らない「課税・非課税の分岐点」をFPが解説
風呂内亜矢
メルカリで中古品を売って受け取った代金には「課税」されるのか? また、競馬の払い戻し金は「課税」されるのに、宝くじの当選金は「非課税」なのはどうして? あらゆる「利益」は、基本的に「課税」されることになっているが、なかには例外もあり、何が課税対象で何が非課税となるかという分かれ目は、意外と知られていない。そこで、誰もが直面しそうな例を参考に、課税・非課税の分かれ目を、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに解説してもらった!
メルカリで中古品を売った代金は課税されるのか?宝くじ当選金は非課税、競馬の払戻金は課税対象など意外と知らない「課税・非課税の分岐点」をFPが解説
連載第48回
子どもの「教育費」は家計の5~10%が適正な水準!2018年から始まった「給付奨学金」など奨学金制度の最新事情と、自治体や大学のサポート制度を紹介!
風呂内亜矢
子どもの教育費を軽減できる公的サポートと、その使い方を解説! 子どもの教育費は、入学や進学のタイミングになってあわてないよう、日ごろからの備えが肝心。とはいえ、「受験するなら塾通いは必須!」などの思い込みにとらわれていると、教育費の負担がどうしても増えすぎて、のちのち家計が破綻することにもなりかねない。そこで、無理なく教育費を準備する方法や、変化が著しい奨学金などの公的サポート制度について、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに聞いた。
子どもの「教育費」は家計の5~10%が適正な水準!2018年から始まった「給付奨学金」など奨学金制度の最新事情と、自治体や大学のサポート制度を紹介!
第46回
新年度に知っておきたい「お金のルール」を紹介!4月は会社の扶養手当の変更や生命保険料の引き下げ、金融機関や語学教室・ジムのキャンペーン情報に注目
風呂内亜矢
年度初めの4月は、お金に関する手続きや得するサービスの見直しが必要になる時期にもかかわらず、忙しさのあまりに忘れてしまうことも多い。しかし、年度初めに確認しておかないと、タイミングを逃して、のちのち損をすることにもなりかねない。そこで今回は、新年度を迎える今こそチェックしておきたい「お金」に関する制度やサービス、キャンペーン情報について、FPの風呂内亜矢さんに紹介、解説してもらった。
新年度に知っておきたい「お金のルール」を紹介!4月は会社の扶養手当の変更や生命保険料の引き下げ、金融機関や語学教室・ジムのキャンペーン情報に注目
第45回
「ふるさと納税」で失敗しがちな3つの具体例を紹介!ワンストップ特例申請書を紛失、クレジットカードの名義が寄付申請人と違うなど、陥りやすいミスに注意
風呂内亜矢
わずかな自己負担で好みの自治体を応援しつつ返礼品をもらえるお得な「ふるさと納税」。しかし、ワンストップ特例の用紙をなくしてしまったり、寄付申請人と違う名義のクレジットカードで寄付金の支払いをしてしまったり……といった失敗は意外に多い。陥りがちなミスをチェックして、しっかり得するポイントを、FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
「ふるさと納税」で失敗しがちな3つの具体例を紹介!ワンストップ特例申請書を紛失、クレジットカードの名義が寄付申請人と違うなど、陥りやすいミスに注意
第44回
「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介
風呂内亜矢
2018年1月からついに変更スタート! 配偶者控除と配偶者特別控除の変更でトクする人、ソンする人は?2017年末に2018年度税制改正が発表されたが、2018年1月からは、2016年末に発表された2017年度税制改正の目玉である、配偶者控除・配偶者特別控除の変更がスタートしている。これにより、働き方を見直さないと税金が高くなるなど損をする可能性もあるので、注意が必要だ。そこで改正のポイントを、FPの風呂内亜矢さんに解説してもらった。
「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介
第45回
ビットコインなどの仮想通貨を取引して、確定申告が必要なケースとは? 利益は「雑所得」として計上するなど、仮想通貨の確定申告のポイントを詳しく解説!
風呂内亜矢
ビットコインなどの仮想通貨の取引をしていて、確定申告が必要なケースとは?2017年に大きな値上がりを見せて人気が加速した仮想通貨。しかし、そこで確定した利益は「雑所得」として課税対象となることをご存じだろうか? 今回は、仮想通貨の売買にあたり、確定申告が必要になるのはどんなケースか、FPの風呂内亜矢さんが解説。株などの金融商品との違いや、申告時の注意点を知っておこう!
ビットコインなどの仮想通貨を取引して、確定申告が必要なケースとは? 利益は「雑所得」として計上するなど、仮想通貨の確定申告のポイントを詳しく解説!
第43回
洋服代を節約しつつ最新ファッションを楽しむ方法を伝授!「フリマアプリ」「定額レンタルサービス」を使い、お得な価格で洋服をゲットするコツとは?
風呂内亜矢
フリマアプリや定額レンタルサービスの活用で、被服費削減を目指そう! 洋服好きで、しょっちゅう新しいものがほしくなる人は、被服費がかさみがち。いつもデパートなどで定価の新品ばかり買っていると、すぐに予算をオーバーする上に、モノもどんどん増えてしまう。被服費節約、それに断捨離やミニマムな生活を実現する役にも立つのが、フリマアプリや洋服の定額レンタルサービスだ。その使い方やメリットなどを、実際に利用しているFPの風呂内亜矢さんにレクチャーしてもらった。
洋服代を節約しつつ最新ファッションを楽しむ方法を伝授!「フリマアプリ」「定額レンタルサービス」を使い、お得な価格で洋服をゲットするコツとは?
貯金が多いのは「夫」が家計を管理する家庭と判明!アンケートからわかった、貯められる夫婦の特徴や貯め方のコツ、30~40代の夫婦の平均貯蓄額を公開!
風呂内亜矢
賢くお金を貯められる「家計管理」のアイディアとは? 楽天市場が実施したアンケートによると、「夫が家計管理している家庭」のほうが、妻が管理、あるいは夫婦共同で管理している家庭よりも、貯金額が多いことが判明! どうして夫が家計を管理したほうがお金が貯まるのか? その理由をFPの風呂内亜矢さんが解説。また、お金を貯められる家計にするための基本的なポイント、心がけるべきことも併せて教えてもらった。
貯金が多いのは「夫」が家計を管理する家庭と判明!アンケートからわかった、貯められる夫婦の特徴や貯め方のコツ、30~40代の夫婦の平均貯蓄額を公開!
第41回
LCCを活用して、旅費を大幅に節約する方法!初めてLCCに搭乗&ネット予約する際の注意点と「成田-バリ島」往復5万5000円の乗り心地は?
風呂内亜矢
LCC初心者向けに、利用時の注意点やメリット・デメリットを伝授! 旅費を大きく節約できるLCC。一般の航空会社と比較すると、料金を半額以下に抑えられる場合もあり、年々注目度は高くなっている。しかし、利用経験のない人にとっては不安もあるはず。そこで、これからLCCを初めて利用しようという人に対し、利用する上での注意点を、FPの風呂内亜矢さんに教えてもらった。
LCCを活用して、旅費を大幅に節約する方法!初めてLCCに搭乗&ネット予約する際の注意点と「成田-バリ島」往復5万5000円の乗り心地は?
第40回
申請するだけでもらえる「お得な補助金」を紹介!「子どもの塾代」「電動自転車の購入費用」など、知らないと損する国・自治体のユニークな補助金は?
風呂内亜矢
「申請」をするだけでお金がもらえる「補助金制度」を紹介! 住んでいる自治体や加入している健康保険、雇用保険などでは、さまざまな補助金制度を用意している。「あなたはこの補助金がもらえるので、申請してください」と教えてもらえるものもあるが、なかには知識がないともらい損ねてしまう補助金も。つまり、補助金は「知っている人」だけが得をし、「知らない人」は数万円~100万円単位で損をしかねない仕組みになっているのだ。そこで、今回はFPの風呂内亜矢さんに、必ず知っておきたい補助金制度を一部教えてもらうとともに、各自治体が実施しているユニークな補助金についても挙げてもらった。
申請するだけでもらえる「お得な補助金」を紹介!「子どもの塾代」「電動自転車の購入費用」など、知らないと損する国・自治体のユニークな補助金は?
第39回
住宅ローン「フラット35」が進化して魅力がアップ!全期間固定で低金利なうえ、売却時にも同じ金利を引き継げる「アシューマブルローン」が利用可能に!
風呂内亜矢
「フラット35」のメリットとは? 「フラット35」は長期固定金利の住宅ローンの代名詞だが、2017年に大幅な進化を遂げて、ますます魅力的に! 「フラット35」の仕組みや魅力、新たに利用可能になった「アシューマブルローン」のメリットなどを、元不動産会社勤務のFP・風呂内亜矢さんが解説! すでに「フラット35」で住宅ローンを組んでいる人は多いかもしれないが、そもそも「フラット35」とは何なのか?また、「フラット35」はよく「公的ローン」と言われているが、公的ローンと民間ローンにはどのような違いがあるのだろうか? 知っているようで知らない「フラット35」の仕組みや特徴をレクチャーしてもらおう!
住宅ローン「フラット35」が進化して魅力がアップ!全期間固定で低金利なうえ、売却時にも同じ金利を引き継げる「アシューマブルローン」が利用可能に!
第38回
「エアコンはつけっぱなしのほうが得」は本当か!?夏でも節電しながらエアコンを上手に使う方法と、電気代を抑えながら涼しく過ごす6つのコツも紹介!
風呂内亜矢
2017年の夏は、平年より暑くなる見通し。そんな中で電気代を節約するテクニックをFPの風呂内亜矢さんが紹介! 夏場の電気代と言えばメインはエアコン代だ。エアコンは、しょっちゅうつけたり消したりしたほうがいいのか。それとも、あまり気にせず長時間稼働させておいてもいいのか――とは、多くの人が悩むポイントだろう。そんな疑問を解決するために、風呂内さんが自ら行った「エアコンつけっぱなし実験」の結果も公開する!
「エアコンはつけっぱなしのほうが得」は本当か!?夏でも節電しながらエアコンを上手に使う方法と、電気代を抑えながら涼しく過ごす6つのコツも紹介!
第37回
電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授!電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は?
風呂内亜矢
電気代の節約につながる家電の選び方を、家計管理のプロが伝授! 暑くなるとエアコンのフル稼働で電気代が高くなりがちですが、省エネ家電を選択すれば、日々のランニングコストを下げることが可能に。とはいえ、ランニングコストが下がるとしても、最新の省エネ家電は高価格。とても手が届かないという人も多いかもしれない。しかし、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんによると、「省エネ家電は、必ずしも最新を選べばいいとは限りません」と話す。その気になる理由とは? また、エアコンよりもむしろ気を付けたい「金食い虫」の家電も発表! 省エネ家電への買い替えと、今ある家電の使い方を見直すことで、電気代を上手にコントロールしよう!
電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授!電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養