風呂内亜矢

ファイナンシャルプランナー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

消費税が8%⇒10%になると、世の中はどう変わる?消費税の増税の前に買うべきもの、急いで買う必要がないものを整理して、お金を浪費しないように注意!
「スマホで確定申告」が簡単にできる! 2019年から確定申告書の作成だけでなく、電子申告もスマホ1つで簡単にできるので、サラリーマンも挑戦してみよう!
「楽天ペイ」と「LINE Pay」ではどちらがお得か?スマホを使った「コード決済」のメリットや特徴を、2つのサービスを比較しながらわかりやすく解説!
火災保険や地震保険など「損害保険」見直しのコツをわかりやすく解説! 火災や地震、水災、風災などの災害時に頼りになる住宅関係の保険の基礎知識を紹介
「インシュアテック」で、保険料や保険の加入条件に大きな変化が! AIやビッグデータを活用した保険の商品&サービス開発で、合理的&安価な保険が登場!
【2018年最新版】食費を節約するテクニックを公開!パンなどの小麦粉製品や納豆、ビールetc.の値上げで増え続ける「食費」の節約テク&便利なツールを紹介
憧れの「クルーズ旅行」が格安料金で楽しめる「都民クルーズ」に行ってきた! 自治体の割引サービスや旅行積立などを活用して、レジャー費を節約しよう!
「積み立て」による貯蓄や投資のメリットを、改めて基礎から解説! 積み立てできる金融商品の種類と、実際に積み立てを始めるときの注意点を復習しよう!
メルカリで中古品を売った代金は課税されるのか?宝くじ当選金は非課税、競馬の払戻金は課税対象など意外と知らない「課税・非課税の分岐点」をFPが解説
子どもの「教育費」は家計の5~10%が適正な水準!2018年から始まった「給付奨学金」など奨学金制度の最新事情と、自治体や大学のサポート制度を紹介!
新年度に知っておきたい「お金のルール」を紹介!4月は会社の扶養手当の変更や生命保険料の引き下げ、金融機関や語学教室・ジムのキャンペーン情報に注目
「ふるさと納税」で失敗しがちな3つの具体例を紹介!ワンストップ特例申請書を紛失、クレジットカードの名義が寄付申請人と違うなど、陥りやすいミスに注意
「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介
ビットコインなどの仮想通貨を取引して、確定申告が必要なケースとは? 利益は「雑所得」として計上するなど、仮想通貨の確定申告のポイントを詳しく解説!
洋服代を節約しつつ最新ファッションを楽しむ方法を伝授!「フリマアプリ」「定額レンタルサービス」を使い、お得な価格で洋服をゲットするコツとは?
貯金が多いのは「夫」が家計を管理する家庭と判明!アンケートからわかった、貯められる夫婦の特徴や貯め方のコツ、30~40代の夫婦の平均貯蓄額を公開!
LCCを活用して、旅費を大幅に節約する方法!初めてLCCに搭乗&ネット予約する際の注意点と「成田-バリ島」往復5万5000円の乗り心地は?
申請するだけでもらえる「お得な補助金」を紹介!「子どもの塾代」「電動自転車の購入費用」など、知らないと損する国・自治体のユニークな補助金は?
住宅ローン「フラット35」が進化して魅力がアップ!全期間固定で低金利なうえ、売却時にも同じ金利を引き継げる「アシューマブルローン」が利用可能に!
「エアコンはつけっぱなしのほうが得」は本当か!?夏でも節電しながらエアコンを上手に使う方法と、電気代を抑えながら涼しく過ごす6つのコツも紹介!

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員