
2019.1.22
消費税が8%⇒10%になると、世の中はどう変わる?消費税の増税の前に買うべきもの、急いで買う必要がないものを整理して、お金を浪費しないように注意!
2019年10月に消費税の8%⇒10%への増税が予定されている。消費税が10%になれば、これまでどおりに買い物しているだけで、出費が増えることになる。だからこそ、住宅や車の購入など、大きな出費を予定している人は、計画的に行動することが重要だ…
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者。独身時代に貯蓄80万円しか持たずマンションを購入したことをきっかけに、お金の勉強を始め、マンションの販売会社に転職。自身の購入体験を元に年間売上1位の実績を挙げる。 現在は夫婦で複数の物件を所有し賃料収入を得る一方で、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。『コツコツ続けてしっかり増やす! 誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)他、お金に関する書籍は約30冊。日常の記録に交えてお金のTipsを伝えるYouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。
2019.1.22
2019年10月に消費税の8%⇒10%への増税が予定されている。消費税が10%になれば、これまでどおりに買い物しているだけで、出費が増えることになる。だからこそ、住宅や車の購入など、大きな出費を予定している人は、計画的に行動することが重要だ…
2018.12.26
2019年からは「スマホ」一つで簡単に「確定申告」ができるように! いよいよ2018年も終了間近。今になって「年末調整」の書類提出を忘れていたことに気づき、慌てている人もいるのでは? しかし、「年末調整」を忘れても、自分で「確定申告」をす…
2018.11.13
「コード決済」とは、「QRコード」や「バーコード」をスマートフォンに表示させて料金を支払う「キャッシュレス」な決済方法で、中国では爆発的なスピードで普及が進み、最近は日本でも利用できる場所が急増中だ。従来は現金やクレジットカード以外…
2018.10.21
「火災保険」や「地震保険」「水災保険」まで、さまざまな「損害保険」の見直しのコツをわかりやすく解説! 自然災害が多く発生する日本では、「火災保険」などの「損害保険」が、大事なマイホームを守るための命綱のようになっている。ところが、…
2018.9.27
「インシュアテック(インシュアランス×テクノロジー)」で保険に新時代が到来! 保険はかつて「マイホームに次ぐ大きな買い物」と言われていた。しかし、ここ10年ほどは、保障を必要最低限に絞り、保険料を抑えた商品が相次いで登場。保険の見直…
2018.8.7
ここ数年、食品の値上げが話題になることが多かったが、特に2018年は「値上げの年」といっても過言ではないほど、さまざまな食品が値上げされている。そのため、これまでと同じ感覚で食材を買っていると、特にムダ遣いをしていなくても、以前より食…
2018.7.16
豪華客船での「クルーズ旅行」が、東京都民なら格安料金で楽しめる裏ワザ「都民クルーズ」とは? 実際に「都民クルーズ」で伊勢志摩旅行を楽しんだファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが、家族連れに向いている「クルーズ旅行」の魅力を…
2018.7.6
「積み立て」で貯蓄や投資ができる金融商品の種類や、積み立てのメリット、注意点をファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが解説! 従来から「積み立て」ができる金融商品はたくさんあったが、ここ数年、「つみたてNISA」や「iDeCo」など、…
2018.6.4
メルカリで中古品を売って受け取った代金には「課税」されるのか? また、競馬の払い戻し金は「課税」されるのに、宝くじの当選金は「非課税」なのはどうして? あらゆる「利益」は、基本的に「課税」されることになっているが、なかには例外もあ…
2018.5.17
子どもの教育費を軽減できる公的サポートと、その使い方を解説! 子どもの教育費は、入学や進学のタイミングになってあわてないよう、日ごろからの備えが肝心。とはいえ、「受験するなら塾通いは必須!」などの思い込みにとらわれていると、教育費…
2018.3.29
年度初めの4月は、お金に関する手続きや得するサービスの見直しが必要になる時期にもかかわらず、忙しさのあまりに忘れてしまうことも多い。しかし、年度初めに確認しておかないと、タイミングを逃して、のちのち損をすることにもなりかねない。そ…
2018.3.9
わずかな自己負担で好みの自治体を応援しつつ返礼品をもらえるお得な「ふるさと納税」。しかし、ワンストップ特例の用紙をなくしてしまったり、寄付申請人と違う名義のクレジットカードで寄付金の支払いをしてしまったり……といった失敗は意外に多…
2018.3.5
2018年1月からついに変更スタート! 配偶者控除と配偶者特別控除の変更でトクする人、ソンする人は?2017年末に2018年度税制改正が発表されたが、2018年1月からは、2016年末に発表された2017年度税制改正の目玉である、配偶者控除・配偶者特別控除…
2018.2.26
ビットコインなどの仮想通貨の取引をしていて、確定申告が必要なケースとは?2017年に大きな値上がりを見せて人気が加速した仮想通貨。しかし、そこで確定した利益は「雑所得」として課税対象となることをご存じだろうか? 今回は、仮想通貨の売買…
2017.10.29
フリマアプリや定額レンタルサービスの活用で、被服費削減を目指そう! 洋服好きで、しょっちゅう新しいものがほしくなる人は、被服費がかさみがち。いつもデパートなどで定価の新品ばかり買っていると、すぐに予算をオーバーする上に、モノもどん…
2017.10.26
賢くお金を貯められる「家計管理」のアイディアとは? 楽天市場が実施したアンケートによると、「夫が家計管理している家庭」のほうが、妻が管理、あるいは夫婦共同で管理している家庭よりも、貯金額が多いことが判明! どうして夫が家計を管理し…
2017.9.28
LCC初心者向けに、利用時の注意点やメリット・デメリットを伝授! 旅費を大きく節約できるLCC。一般の航空会社と比較すると、料金を半額以下に抑えられる場合もあり、年々注目度は高くなっている。しかし、利用経験のない人にとっては不安もあるは…
2017.8.17
「申請」をするだけでお金がもらえる「補助金制度」を紹介! 住んでいる自治体や加入している健康保険、雇用保険などでは、さまざまな補助金制度を用意している。「あなたはこの補助金がもらえるので、申請してください」と教えてもらえるものもあ…
2017.7.22
「フラット35」のメリットとは? 「フラット35」は長期固定金利の住宅ローンの代名詞だが、2017年に大幅な進化を遂げて、ますます魅力的に! 「フラット35」の仕組みや魅力、新たに利用可能になった「アシューマブルローン」のメリットなどを、元…
2017.6.23
2017年の夏は、平年より暑くなる見通し。そんな中で電気代を節約するテクニックをFPの風呂内亜矢さんが紹介! 夏場の電気代と言えばメインはエアコン代だ。エアコンは、しょっちゅうつけたり消したりしたほうがいいのか。それとも、あまり気にせず…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》