栂野裕貴

栂野裕貴

日本総合研究所調査部研究員

とがの ゆうき/2019年3月、東京大学法学部卒業。21年3月、東京大学公共政策大学院修了。同年4月、日本総合研究所入社。欧州経済・米国経済の調査研究に携わった後、現在は世界の環境・エネルギー政策動向、及び、原油市場動向の調査研究を担当。

原油相場下落でもOPEC増産加速の“裏事情”、価格急落「逆オイルショック」の現実味
栂野裕貴
原油価格下落でも「OPECプラス」が増産に転じている。トランプ関税による世界経済減速、原油需要の一段の低下が予想される中で、石油収入の減少を生産拡大で補う思惑やシェア拡大で市場への影響力を回復するなどの狙いからだ。だが、「逆オイルショック」で国際金融市場や中東の政情が不安定化するリスクに注意が必要だ。
原油相場下落でもOPEC増産加速の“裏事情”、価格急落「逆オイルショック」の現実味
原油価格はトランプ政策で最大「15ドル」上昇⁉︎化石燃料重視“掘りまくれ”宣言の副作用
栂野裕貴
トランプ政権はエネルギー・環境政策を転換、化石燃料増産にかじを切ったが、操業コスト上昇などから増産は小幅にとどまる一方でガソリン車志向や備蓄確保で原油需給はタイト化する見通しだ。米国内要因だけでも原油価格は3~15ドル/バレル上昇する可能性がある。
原油価格はトランプ政策で最大「15ドル」上昇⁉︎化石燃料重視“掘りまくれ”宣言の副作用
#7
「もしトラ」「もしハリ」真逆のエネルギー政策、トランプ再選なら原油価格の上昇が予想される理由
栂野裕貴
米国の環境・エネルギー政策は、ハリス政権となれば気候変動対策が加速しクリーンエネルギーやEV導入が進むが、「トランプ再選」となればパリ協定再離脱やインフレ抑制法修正などで真逆の転換になる。化石燃料の増産は進むがガソリン車の需要増加などで原油価格はむしろ上昇する見通しだ。
「もしトラ」「もしハリ」真逆のエネルギー政策、トランプ再選なら原油価格の上昇が予想される理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養