中村憲剛

元プロサッカー選手

1980年10月31日、東京都生まれ。東京都立久留米高等学校を卒業後、中央大学に進学。4年時は主将として関東大学サッカーリーグ2部優勝を果たし1部に復帰。2003年、テスト生として参加していた川崎フロンターレに正式加入し、04年にトップ下からボランチへコンバート。この年、J2で優勝し、J1に昇格した。06年、A代表に初選出される。同年、Jリーグベストイレブンにも選出され、以降5年連続を含め、計8回ベストイレブンに選出。10年、南アフリカワールドカップに出場。16年、歴代最年長の36歳でJリーグ年間最優秀選手賞を獲得した。21年に現役引退。

サッカーから「ずば抜けて足の速い選手」と「意外性のあるプレー」が消えたワケ【現代サッカーの弊害】
中村憲剛
かつて日本サッカーには、圧倒的なスピードや独創的な攻撃センスを持つ「一点突破型」の選手が多くいた。しかし、近年は個の才能よりも戦術理解やハードワークが求められ、自由な発想を持つ選手が育ちにくくなっている。その背景には、遊び場の減少や「減点法式」の指導がある。型にはめる育成が続けば、日本サッカーの未来はどうなるのだろうか?いまいちど、個性を活かすための指導の在り方を考えなければならない。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。
サッカーから「ずば抜けて足の速い選手」と「意外性のあるプレー」が消えたワケ【現代サッカーの弊害】
挫折して「成長が止まる人」と「成長し続ける人」の決定的な違い【元サッカー日本代表・中村憲剛が教える】
中村憲剛
小学校1年からサッカーを始め、強豪チームで存在感を示すなど順風満帆なサッカー人生を歩んでいた元プロサッカー選手の中村憲剛。しかし小6の関東選抜で、初めて大きな挫折を経験する。自分の限界を知ったときに他責思考で成長をやめてしまう人と、そこで腐らずに“失敗を成長の糧にできる人”の大きな違いとは――。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。
挫折して「成長が止まる人」と「成長し続ける人」の決定的な違い【元サッカー日本代表・中村憲剛が教える】
「1秒後の未来が見える」元サッカー日本代表選手たちが実践した「センスの磨き方」
中村憲剛
「センスは生まれ持った才能」だと思いがちだが、元プロサッカー選手でW杯でも活躍した中村憲剛氏は、感覚も後天的に磨けるものだと語る。センスを獲得するためには、どのような努力が必要なのか。一流選手たちに学ぶ“センス”の磨き方とは。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。
「1秒後の未来が見える」元サッカー日本代表選手たちが実践した「センスの磨き方」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養