中村憲剛
サッカーから「ずば抜けて足の速い選手」と「意外性のあるプレー」が消えたワケ【現代サッカーの弊害】
かつて日本サッカーには、圧倒的なスピードや独創的な攻撃センスを持つ「一点突破型」の選手が多くいた。しかし、近年は個の才能よりも戦術理解やハードワークが求められ、自由な発想を持つ選手が育ちにくくなっている。その背景には、遊び場の減少や「減点法式」の指導がある。型にはめる育成が続けば、日本サッカーの未来はどうなるのだろうか?いまいちど、個性を活かすための指導の在り方を考えなければならない。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。

挫折して「成長が止まる人」と「成長し続ける人」の決定的な違い【元サッカー日本代表・中村憲剛が教える】
小学校1年からサッカーを始め、強豪チームで存在感を示すなど順風満帆なサッカー人生を歩んでいた元プロサッカー選手の中村憲剛。しかし小6の関東選抜で、初めて大きな挫折を経験する。自分の限界を知ったときに他責思考で成長をやめてしまう人と、そこで腐らずに“失敗を成長の糧にできる人”の大きな違いとは――。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。

「1秒後の未来が見える」元サッカー日本代表選手たちが実践した「センスの磨き方」
「センスは生まれ持った才能」だと思いがちだが、元プロサッカー選手でW杯でも活躍した中村憲剛氏は、感覚も後天的に磨けるものだと語る。センスを獲得するためには、どのような努力が必要なのか。一流選手たちに学ぶ“センス”の磨き方とは。※本稿は、中村憲剛『才能発見「考える力」は勝利への近道』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。
