石田陽子

株式会社心陽CEO・心陽クリニック(本郷睡眠センター)院長

公衆衛生学博士・労働衛生コンサルタント・麻酔科標榜医。高度急性期臨床と公衆衛生(産業保健)、睡眠に関する専門性を活かして、企業の社会的価値と従業員の健康を増進する睡眠健康経営支援に注力している。「はかる」だけでなく「わかる」、そして「かわる」までを約束する睡眠健康診断や科学的でわかりやすいセミナーは、企業に定評がある。

寝ているはずなのに「睡眠不足」になる人の特徴とは?【専門医が解説】
石田陽子
夜中に目覚める中途覚醒は正常な現象であり、睡眠の仕組みに基づく自然な目覚めであることが多い。しかし、不快感を伴う場合や日中の眠気が続く場合は注意が必要だという。睡眠マネジメントの重要性を唱える医師・石田陽子氏がハイリスクな中途覚醒の特徴を説く。※本稿は、石田陽子『Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく』(文芸社)の一部を抜粋・編集したものです。
寝ているはずなのに「睡眠不足」になる人の特徴とは?【専門医が解説】
日本人がもっと眠れば、国力が伸びる!?睡眠とGDPの浅からぬ関係【専門医が解説】
石田陽子
睡眠不足は個人だけでなく国家にも損失をもたらす。実は平均睡眠時間と1人当たりGDPには明確な相関関係があり、日本は“外れ値”として注目を集めている。睡眠時間が長くなれば、国の生産性は上がるのか――企業の健康経営支援を行う石田陽子氏が解説する。※本稿は、石田陽子『Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく』(文芸社)の一部を抜粋・編集したものです。
日本人がもっと眠れば、国力が伸びる!?睡眠とGDPの浅からぬ関係【専門医が解説】
世界屈指の睡眠不足国・ニッポン!コロナ禍が「日本人の眠り」に与えた意外な影響とは?
石田陽子
一夜の睡眠不足でも翌日の生産性は確実に低下し、何も対策しなれば健康リスクは上昇。睡眠負債とも呼ばれる現代人の睡眠不足は、人生の質と寿命を蝕む悪習慣だ。そもそも、適切な睡眠時間は何時間なのか?企業の健康経営支援に携わる医師・石田陽子氏が解説する。※本稿は、石田陽子『Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく』(文芸社)の一部を抜粋・編集したものです。
世界屈指の睡眠不足国・ニッポン!コロナ禍が「日本人の眠り」に与えた意外な影響とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養