部下が目の前のやるべきことに
腹落ちしているか

なぜマイクロソフトは、<br />世界中の社員を集めて総会をするのか?田島弓子(たじま・ゆみこ)
ブラマンテ株式会社代表取締役。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日本法人に転職。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。約8年間の在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。
著書に『プレイングマネジャーの教科書』『女子社員マネジメントの教科書』(ダイヤモンド社)、『「頑張ってるのに報われない」と思ったら読む本』(WAVE出版)などがある

 このときの経験が、プレイングマネジャーの仕事にアナログ的アプローチが必要だと感じる、1つの大きな理由です。

部下が目の前の仕事をやることに腹落ちし、「目標を達成しよう」とコミットするまで持っていかなければ、上司として指示を伝えたことにはならないし、チームで結果を出すことはできません。

「今期の目標は○○円です」と伝えるだけで部下がコミットできるのなら、メールだけでもいいでしょう。

 しかし、私たち人間はロボットではなく感情の生き物です。部下を動かして結果を出すために心がけるべきは、自らのモチベーションで主体的に動けるように促すこと。それがプラスの想定外を生み出してくれることを、私も何度も経験してきました。

 例えば、普段はメールだけのやりとりの違う部署のAさんからの突然の仕事の依頼と、一度会って顔見知りの隣の部署のBさんからのメール+内線電話でお願いされた突然の仕事。

 もしも業務内容もかかる負荷も納期も同じだとしたら、あなたなら、どちらを優先したいと感じるでしょうか。

 極端な例でいえば、Aさんがまったく面識のない赤の他人で、Bさんがあなたの家族だったら?

 毎日同じオフィスで仕事をしている人たちとの関係はどうでしょうか。
 朝のあいさつさえなく、無言でパソコン画面に向かっているAさんと、「おはようございます!」と一声かけてくれたBさん。
 印象は違ってくるはずです。

日頃のコミュニケーションが、先ほどの突然の依頼といった突発的な場面で大きな差を生むことを、私たちはつい忘れてしまいがちです。

 なんでもデジタルでこなせる今の時代だからこそ、プレイングマネジャーとしてライブで伝えるというアナログ・コミュニケーションの効果を再認識していただきたいと思います。