田島弓子

ブラマンテ株式会社代表取締役
成蹊大学文学部卒。日本人材マネジメント協会会員。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日本法人に転職。約8年間の在籍中、Windows 2000、Windows XP、Windows VistaなどWindowsの営業およびマーケティングに一貫して従事。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。 2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。キャリアアドバイザーとして「若年層向け働き方論」「中間管理職向けビジネス・コミュニケーション」「女性活躍支援」の3テーマに特化し、社員研修、講演、公開セミナー、大学講義、執筆などの活動を行っている。日本生産性本部内「ワーキングウーマンパワーアップ会議」が主催する「エンパワーメント大賞(現 女性活躍パワーアップ大賞)」の立ち上げ時、推進委員を務めた。 著書に『プレイングマネジャーの教科書』『女子社員マネジメントの教科書』(ダイヤモンド社)、『ワークライフ“アン”バランスの仕事力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『働く女性 28歳からの仕事のルール』(すばる舎)、『「頑張ってるのに報われない」と思ったら読む本』(WAVE出版)がある。
第27回
一流のリーダー2人が手帳を語る「手書きの効果は絶大」
和田裕美,田島弓子
和田さんと田島さんの共通点は、営業時代にプレイヤーとして大変優秀な人材であったことと、部下を管理するマネジャーの立場になってもリーダーとしての手腕を存分に発揮した点です。当時を支えたのは「手帳」であり、「手書きの効果は絶大」と語る2人。驚くのは、「予定」はウェブやアプリで管理しても良いくらいなのだとか。管理職ならではの手帳の活用法から、「書く」ことそのものの効用まで、お役立ちアイデア満載です。
一流のリーダー2人が手帳を語る「手書きの効果は絶大」
第26回
トップ営業ウーマンに不可欠のツールは「手帳」だった!
和田裕美,田島弓子
今回のベストセラー著者対談は「トップ営業ウーマン」。プレイヤーとしてだけでなく、マネジャーとしてチームで成果を上げた実績がある点が共通しています。そんな2人にとって、目標達成と部下育成に欠かせないツールだったのが「手帳」。さっそく具体的な活用法を伺いました。部下とのコミュニケーション不足解消のアイデアも!
トップ営業ウーマンに不可欠のツールは「手帳」だった!
第8回
なぜ上司のメールは怒っているように感じるのか?
田島弓子
忙しい管理職は、とにかく速さ重視で仕事を進めようとしがち。その際に気をつけたいのが、メールの送信。知らず知らずのうちに、部下に誤解を与えているケースもあるようです。
なぜ上司のメールは怒っているように感じるのか?
第7回
管理職の手帳はリング綴じがおすすめ
田島弓子
来年の手帳選びに悩むこの時期、中管理職やチームリーダーの人におすすめなのが、180度パタンと開くリング綴じタイプのもの。その理由は意外な活用法にあった。
管理職の手帳はリング綴じがおすすめ
第6回
なぜマイクロソフトは、世界中の社員を集めて総会をするのか?
田島弓子
早くから業務のデジタル化が進んでいる世界的なIT企業でも、世界中の社員を全員集合させて行う仕事があるのです。その理由とは?
なぜマイクロソフトは、世界中の社員を集めて総会をするのか?
第5回
管理職になったらエクセルの使い方を変えなさい
田島弓子
管理職に必要なスキル「絵心」とは、イラストを描く能力ではなく、「相手にわかりやすく、確実に伝える力」のこと。するべきことは、いたってシンプル。誰でも今すぐできる「絵心」とは?
管理職になったらエクセルの使い方を変えなさい
第4回
「追われる仕事」からの卒業!激務のプレイングマネジャーが最初にするべきこと
田島弓子
そろそろ年末に向けて仕事量も増えてくる頃、あちこちで管理職の悲鳴が聞こえてきます。どうすれば、エンドレスな中間管理職の仕事を、もっとラクにすることができるのでしょうか。
「追われる仕事」からの卒業!激務のプレイングマネジャーが最初にするべきこと
第3回
「連絡はメールのみ」が引き起こす職場の非効率
田島弓子
効率的に仕事を進めるために、部下への指示や連絡はすべてメールでおこなっているという上司は多いと思います。しかし、これが思わぬ「非効率」を生み出しているかもしれません。
「連絡はメールのみ」が引き起こす職場の非効率
第2回
仕事ができる上司の手帳は「余白」が多い
田島弓子
「スケジュールは30分刻みできっちり管理」。プレイヤー時代であれば100点満点の仕事の進め方が、マネジャーになったら卒業しなければならない理由とは?
仕事ができる上司の手帳は「余白」が多い
第1回
多忙を極める中間管理職こそノートと手帳を使いなさい
田島弓子
仕事が終わらない、自分の時間がない、常にストレスフル。中間管理職が抱える3つの悪循環を解決するためにするべきこととは?
多忙を極める中間管理職こそノートと手帳を使いなさい
第3回
心配性でマジメな人ほど悪循環に!キャリアとお金を大きく育てるための共通点とは?
田島弓子,竹川美奈子
4月は「仕事」や「将来」、を考える絶好の機会。人材マネジメントなどで有名な田島弓子さん、そして20万部のヒット著作『投資信託にだまされるな!」などがあるファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、この二人が将来後悔しないための「キャリア」と「お金」の育て方を語ります。
心配性でマジメな人ほど悪循環に!キャリアとお金を大きく育てるための共通点とは?
第2回
将来、大きな差が出る?知らないとソンする「お金」の話
田島弓子,竹川美奈子
4月は「仕事」や「将来」、を考える絶好の機会。人材マネジメントなどで有名な田島弓子さん、そして20万部のヒット著作『投資信託にだまされるな!」などがあるファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、この二人が将来後悔しないための「キャリア」と「お金」の育て方を語ります。
将来、大きな差が出る?知らないとソンする「お金」の話
第1回
「仕事」と「お金」の両方とも目先のソントクではなくちょっと長い目で考えよう
田島弓子,竹川美奈子
4月は「仕事」や「将来」を考える絶好の機会。人材マネジメントなどで有名な田島弓子さん、そして20万部のヒット著作『投資信託にだまされるな!」などがあるファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、この二人が将来後悔しないための「キャリア」と「お金」の育て方を語ります。
「仕事」と「お金」の両方とも目先のソントクではなくちょっと長い目で考えよう
最終回
第5回上司の必須科目、傾聴テクニック話を「聞き切る」男がデキる男
田島弓子
変わらなければいけないのは女性だけではありません。女性を真に戦力化し、チームの力を底上げするためには、男性社会の風土で働いてきた上司の皆さんの意識や言動も変わることが求められています。それでは部下のやる気を引き出し、それを育んでいくために、上司はどう変わればいいのでしょうか。
第5回上司の必須科目、傾聴テクニック話を「聞き切る」男がデキる男
第4回
第4回「上司が発した何気ない一言」で終わる部下と伸びる部下
田島弓子
女性社員のマネジメントにおいて、上司が絶対に言ってはいけない言葉を紹介します。上司と女性社員のコミュニケーション不全の発端は、「上司が何気なく発した一言」であることが多々あります。しかし、このNGワードを「伝えるべき言葉」に変えるだけで、ポジティブに変わるのも女性なのです。
第4回「上司が発した何気ない一言」で終わる部下と伸びる部下
第3回
第3回「無理みたいです」「ダメでした」やる気満々の「受け身伝書バト社員」への特効薬
田島弓子
女性社員には、仕事に対する基本のビジネスマインドを身につけてもらわなければなりません。その方法は、若手の男性部下の育成にも有効です。最近は仕事に対する価値観が女性に近い男性も増えています。そんな「男子」にとっても仕事に対する意識改革は必須項目。男女に関係なく活用してみてください。
第3回「無理みたいです」「ダメでした」やる気満々の「受け身伝書バト社員」への特効薬
第2回
第2回後輩ばかりひいきしている。私なんかいないほうがいいんだ……「女子」が陥りやすい3つの被害妄想
田島弓子
仕事において男女は差別してはいけないが、適切に区別はしたほうがいいのです。とはいえ、女性の資質が間違った方向に働いてしまったらそれは改めなければなりません。「女性が陥りがちな意識」をピックアップし、仕事に対する意識を改善してもらうための具体策について説明します。
第2回後輩ばかりひいきしている。私なんかいないほうがいいんだ……「女子」が陥りやすい3つの被害妄想
第1回
第1回何を考えているかわからない!?女子社員という「謎」の生き物
田島弓子
女性社員は男性上司にとって「わからない」部下。どう扱ったらいいのかお悩みの人も多いはず。しかし、「今いるメンバーで成果を最大化する」ためには、女性活用が最大のカギを握ります。女性や若者をプロのビジネスパーソンとして成長させるために必要な上司のマネジメント術。
第1回何を考えているかわからない!?女子社員という「謎」の生き物
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養