
なぜ上司のメールは怒っているように感じるのか?
田島弓子
忙しい管理職は、とにかく速さ重視で仕事を進めようとしがち。その際に気をつけたいのが、メールの送信。知らず知らずのうちに、部下に誤解を与えて…
2016.11.21
元マイクロソフトの営業部長著者が提唱する、中管理職のためのアナログ仕事術。ノートや手帳、付箋、ホワイトボードといった誰もが普段使っている仕事道具の使い方を変えることで、自然とプレイングマネジャーの仕事の仕方とマインドが身につく。このやり方で、膨大な業務量をマルチタスクでこなしせるだけでなく、組織のコミュニケーション不足を解消し、チームで成果を上げることができる。
田島弓子
忙しい管理職は、とにかく速さ重視で仕事を進めようとしがち。その際に気をつけたいのが、メールの送信。知らず知らずのうちに、部下に誤解を与えて…
2016.11.21
田島弓子
来年の手帳選びに悩むこの時期、中管理職やチームリーダーの人におすすめなのが、180度パタンと開くリング綴じタイプのもの。その理由は意外な活…
2016.11.18
田島弓子
早くから業務のデジタル化が進んでいる世界的なIT企業でも、世界中の社員を全員集合させて行う仕事があるのです。その理由とは?
2016.10.26
田島弓子
管理職に必要なスキル「絵心」とは、イラストを描く能力ではなく、「相手にわかりやすく、確実に伝える力」のこと。するべきことは、いたってシンプ…
2016.10.25
田島弓子
そろそろ年末に向けて仕事量も増えてくる頃、あちこちで管理職の悲鳴が聞こえてきます。どうすれば、エンドレスな中間管理職の仕事を、もっとラクに…
2016.10.24
田島弓子
効率的に仕事を進めるために、部下への指示や連絡はすべてメールでおこなっているという上司は多いと思います。しかし、これが思わぬ「非効率」を生…
2016.10.8
田島弓子
「スケジュールは30分刻みできっちり管理」。プレイヤー時代であれば100点満点の仕事の進め方が、マネジャーになったら卒業しなければならない…
2016.10.7
田島弓子
仕事が終わらない、自分の時間がない、常にストレスフル。中間管理職が抱える3つの悪循環を解決するためにするべきこととは?
2016.10.6