海外子会社の統治が苦手な日本企業
「その仕事は本当に海外に任せておいていいのでしょうか?」
最近筆者がクライアントと会話をする際に、しばしば発する言葉である。日本企業のグローバル化が叫ばれて久しく、すでに海外売上比率が50%を超えている企業も珍しくない。多くの企業が日本国内の成長率の低さを補完するため、海外事業を拡大させている。工場は当然のように海外に設立されており、販売会社も各国に立ち上げている。
こうした中で、グローバル企業としての競争力を高めていくためには、海外の子会社を適切にマネージし、グループ一体での事業運営を行うことが欠かせない。
一方で、日本企業では「自治」という名のもとに海外の子会社の運営を現地に任せているケースが多くみられる。「自治」と言えば聞こえはよいが、厳しい言い方をすれば、海外子会社にガバナンスを効かせ、統括する役割を本社として放棄している、ともいえる。とりわけ、こうした傾向はM&Aによって海外の会社を買収したケースに多くみられるように感じる。
近年、日本企業による海外企業のM&Aは高水準で推移しており、2015年では、日本企業による海外企業の買収(In-Out)金額は、日本企業の買収(In-In)金額の約3倍と大きく上回っている。数多くのM&Aが実行されているが、成果はちゃんと出ているのだろうか?
下図を見て頂くとわかる通り、海外企業のM&A実行後のシナジー創出について、多くの苦労や失敗があることがわかる。多くの企業は相当の労力と、コストをかけて買収を行ったにもかかわらず、期待通りの成果を上げていないことになる。
なぜ効果が出ないのか
M&A後の効果創出失敗の原因は、さまざまであるが、ここでは筆者が専門とするサプライチェーン領域で考えてみたい。そして、その原因の一端は本稿の最初に提示した「自治」というマジックワードに隠れていると考えている。
M&Aは買収がゴールではなく、そこからがスタートである。買っただけでは、文化も業務もシステムも何もかもが違う会社が2つあるに過ぎない。これを、1+1=2以上となる成果を出すために、統合効果創出に向けた取り組みを着実に実行していく必要がある。
例えば、買収したことで物流倉庫が重複すれば、整理する必要があるかもしれない。買収会社と自社の業務プロセスが大きく異なるようであれば、最適な業務やシステムへ統合する検討も重要になるはずである。にもかかわらず、「自治」という名のもと、現地法人に運営を任せたままにしてしまっては、出るはずの成果が出ないのも当然である。つまり「成果が出ていない」のではなく、「成果を出すことをしていない」とも言える。
ただし、改革が必要だとわかっていても、倉庫や会社のように物理的な拠点を閉鎖したり、形態を大きく変えていくことにはコストやリスクもあり、なかなか踏み込みづらいのが実情ではないだろうか。