4月も3週目に入りました。新入社員も研修期間を終えて、いよいよ本格的に業務に携わり始める時期ですね。彼らを見て午前中は眠そうにしていたり、身だしなみに乱れがあったりすると、まだ学生気分が抜けないのかな、と思うこともあるでしょう。そんなとき、新入社員だからという理由で片付けてしまうと、隠れメンタル不調を見逃してしまうかもしれません。
また、新入社員ではなくても、メールのレスポンスが遅い、頼んだことがなかなか進まない、というようなことが続くと、周囲の人は「やる気がないのか」「仕事ができないのか」などと思ってしまいがちです。新入社員や、転職したばかり、部署を異動したばかりの職場での関係がまだ浅い社員であれば、以前のコンディションを知らないので判断しにくいものですが、こうしたことはメンタル不調によっても引き起こされることを意識するのも大切です。もしかして、という視点があるだけでも見方が優しくなり、追い詰めて重症化させることの予防にもなります。
特に、環境の変化は良くも悪くもストレスになりますから、複数の視点やコミュニケーション手段を持っておくとメンタル不調が重症化する前にサポートすることができます。
また、見た目には変化がわからず、今までと同じクオリティの仕事をしているようでも、労働時間が極端に長くなっている人は要チェックです。メンタルに不調があると、睡眠の質が下がり、集中力が低下して、結果的に労働時間が長引いてしまうこともあるからです。
仕事を休みがちな人はメンタル不調を思わせますが、むしろ、休日出勤や残業もよくしている人の方が、ある日突然ポキっと折れてしまうこともあるので本当に注意が必要です。
私は心療内科併設の研究所でメンタル不調を訴える方々の食事カウンセリングをしていたので、企業研修の際にメンタルヘルス対策の相談を受けることもあります。
そうした時に総務・人事の担当者の希望として、まず「予防をしたい」に次いで、社員に自発的にケアしてほしいので「気付きを提供してほしい」ということがよく挙げられます。
実際に研修の際には可能な限り社員の人の食事記録をいただくので「こういう食べ方・生活をしていると危険だな、と思う社員がいたら教えてください」と言われることがあります。もちろん、総務・人事としては「予防したいから」という意図だと思うのですが、その人のキャリアにもしも影響があったらと思うと、面談もしていないのに紙切れ一枚で「この人が心配です」とはとても言えません。あくまでも、食事記録によるアドバイスは本人に気づきを与えるきっかけであり、セルフケアをするための手段のひとつを知っていただく目的だとお考えいただければと思っています。