なぜ企業は、議決権を何十%も持つ機関投資家との対話より、全員合わせた議決権が数%にも満たないこともある株主総会を重視するのか?スタートアップ上場後の成長加速をテーマに活動するシニフィアンの共同代表3人が、ほろ酔い気分で放談、閑談、雑談、床屋談義の限りを尽くすシニフィ談。3人とも兵庫出身の関西人のせいか、やたらと早口、やたらと長話。でもピリッと、ちょっとだけ役に立つ。今回は「ポストIPO」の議論の締めくくりとして、日本の上場企業にまつわる七不思議の一つ?である株主総会偏重主義を分析しながら、経営層の株主への心理をひもときます。(ライター:石村研二)

週刊誌サイズの株主総会Q&A集

小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):株主総会って、どこの上場企業もものすごく工数(手間)をかけますよね。某大手総合商社では、役員向けのQ&A集の厚さが10センチもあるって言ってました。ちょっとした雑誌サイズやで、と(笑)。

 全部門がマイク係、受付…と請け負って、総出でやる。でも、議決権ベースでいうと、株主総会に出てる株主って実は1%も無かったりするじゃない。それなのに、議決権を何十%も持ってる機関投資家との対話は「IR部門とCFOとで対応」、みたいになってるのが現実なのかなと。

村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):昔の総会屋時代のカルチャーが変わらず今も残ってるのかな。

小林:本当に上場企業“七不思議”の一つ。どの会社行ってもそう。

村上:なんでやろね。株主総会のエフォートの10%でも海外投資家に向けるだけで、随分変わる気がするねんけど。

海外IRと株主総会、どっちが大事?

小林:もちろん、株主総会は重要な場だし、真剣に対応していかなきゃいけませんよ。ただ、株主の議決権が大きく注目されるような事案がここ数年で多数あったわけで、議決権を多く持ってる投資家にもっと力を注ぐべき、という考えが出てきてもおかしくないんちゃうかな。総会は総会でコストかけていいんだけど、資本市場と触れ合うのってそこだけじゃないわけやし。

村上:今のIT系のトップ企業だと外国人投資家の比率が40%とか、かなりの割合を占めているのに対して、株主総会の個人って10%くらい?

 上場企業の社長に海外IRと株主総会、どっちが株主との対話の場として大事と思うかって聞いたら、どうお答えになるんやろうね。

小林:株主総会って答えるほうが多いかもしれない。

朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):自分が面と向かってしゃべらなきゃいけないからでしょね。機関投資家との個別のミーティングというのは、避けようと思えば避けられる。決算説明会だって毎回社長が出なきゃいけないわけでもない。けれども株主総会ともなれば、さすがに出ないわけにはいかんでしょ。

村上:株主総会っていう名称と実際の出席者(株主)のアンバランスがすごいじゃないですか。実態としては「個人株主の意見を聞く会」になっていることも多いんじゃないかな。