「日本人は勤勉」というウソが残業肯定社会で広められたのはなぜか日本人は真面目で勤勉――。世界にはそんなイメージが定着している。しかし近代史を紐解くと、日本人元来の特質は真面目どころか、実は怠惰だった(写真はイメージです)

「日本人は根が真面目だから」「日本人はもともと勤勉だから」――。

 残業、長時間労働についての議論をしているとしばしば耳にするのが、こうした日本人元来の特質と今の日本人の仕事の仕方を結びつける意見です。「勤勉さ、愚直さといった日本の強みを活かし……」などとポジティブな形で言及される場合もあります。果たして、こうした話は事実なのでしょうか。

 結論を先に言うと、この「勤勉」が「仕事」を意味していても、「勉学」を意味していても、日本人元来の特質とは言えません。

「日本人勤勉説」のまやかし
昔はむしろ怠惰と見られていた

 そもそも、日本人はずっと勤勉に仕事をしていたのでしょうか。たとえば100年前、明治期の時間感覚を例示するものとしてまず紹介したいのが、1901年(明治34年)に唄われたという下の歌の内容です。

 交渉は 日がな一日 ゆっくりあわてず
 「すぐに」が一週間のことをさす
 独特の のんびり、のん気な日本流
 時計の動きは てんでんばらばら
 報時の響はそろわない

 詠み人は明らかになっていませんが、タイトルもズバリ、「大ざっぱな時間の国」とされています。多くの社会史家が指摘するように、この他にも、明治期、多くの外国人が日本を訪れ、日本人の「怠惰さ」についての印象を言葉として残していきました(橋本毅彦・栗山茂久『遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成』、西本郁子『時間意識の近代 ―「時は金なり」の社会史』など)。

“日本の労働者は、ほとんどいたるところで、動作がのろくだらだらしている”(1897)

“日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ”(1857~9)

“この国では物事がすぐには運んでゆかないのである。一時間そこいらは問題にならない。”(1891)

“辞書で「すぐに」という意味の「タダイマ」は、今からクリスマスまでの間の時間を意味することもある。”(1891)