NISAや、個人向けの確定拠出年金(iDeCo)、さらに、会社で加入する企業型の確定拠出年金(企業型DCなどと言います)など、自分で、お金を運用(育てる)ための制度が多くなってきました。
その制度を利用するときには、必ず「投資信託」という商品が入っています。この投資信託(とうししんたく)とはいったいどんなものなのでしょうか?
『新・投資信託にだまされるな!』や、『税金がタダになる、おトクな「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』など著者累計45万部、大ベストセラーの著書がある竹川美奈子さんが、5年ぶりに改訂した『改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門』を上梓。
連載では、この新刊から、本当に良い投資信託をえらぶコツをご紹介します!

Q.「投資信託っていったい何?」
A.「お金を大きく育てるうえで、欠かせない商品です」

前回で、投資信託という商品は、お金を大きく育てる資産形成をするうえでは必要なもので、ぜひ知っておいてもらいたい、というお話しをしました。

というのも、資産形成を応援するさまざまな制度、みなさんがテレビや雑誌などでよく聞く「つみたてNISA(ニーサ)」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金の愛称)」といった、資産形成を応援する制度を使うときに、選択肢として必ず入っているものだからです。

では、投資信託というのは、どんなものなのでしょうか?

それは、「少ない資金で手軽に分散投資ができる金融商品」です。

もう少し具体的に説明すると、投資信託というのは私たち投資家からお金を少しずつ集めてひとまとまりにし、そのお金を運用の専門家が運用してくれる金融商品です。

1人ひとりが出すお金はそれほど多くなくても、まとまって数十億円、数百億円単位になれば、個人ではアクセスしにくい地域や国に投資したり、たくさんの株式や債券などに投資したりすることができます。

つまり、専門家が目利きをして、投資信託という「器」に株式や債券などを入れる「詰め合わせ(パッケージ)商品」なのです。たくさんの会社の株などが入った詰め合わせですが、一般に1万円(金融機関によっては1000円や100円)から購入できます。そして、運用成果に応じて、価格は上がったり、下がったりします。

たとえば、お弁当やさんは、肉や野菜などのさまざまな素材を仕入れます。それをプロの料理人が調理して「お弁当」という商品にし、お客さんに販売します。投資信託も同じように、運用のプロが一定の投資理念・運用スタイルに基づいて「こういう詰め合わせをつくろう」という判断をします。

そして、たくさんの株や債券などを組み入れて「投資信託」という商品をつくって提供します。投資信託は略して「投信」、あるいは「ファンド」と呼ばれることもあります。

こうイメージすれば、かんたん!<br />「投資信託」は「詰め合わせ」のお弁当である