本連載第1回に引き続き、岩崎剛幸・船井総合研究所上席コンサルタントによる「アキバレポート」をお届けする。アキバにある店を分析すると、1つの共通点があるという。それは、小売店が繁盛する大原則でもあった。

アキバ流は他の街にも波及
成功する商売の法則を探る

 アキバの持つパワーとインパクトは非常に大きいとは思っていたが、実際に今のアキバを体感するまでは分からなかった。

 それが、アキバツアーで今のアキバを見て回ったことで、アキバ=オタクではなく、アキバは「OTAKU」という新しい価値観を作り出し、また商売のヒントが山のようにあることを実感した。

 ちなみに、オタクはアニメ、漫画、ゲーム、PCなどのマニアのことで閉鎖的な印象を持つ。一方の「OTAKU」は世界に向けて発信されている日本独特のPOPカルチャー全体を指し、大衆も楽しめる、明るく健康的な印象持つ言葉として筆者は使い分けている。

 そして、市場規模4000億以上(矢野経済研究所「オタク市場に関する調査結果2008」、週刊ダイヤモンド 2010/9/25などを参照)と言われるアキバのパワーが、周辺の他の街にも影響を与え始めていることも、最近の新しい商業施設で感じられる。

 アキバ流の商売がこれからの企業経営のポイントになると言える理由とは何か。アキバ流商売の法則を小売店の視点から探る。

OTAKUの集まる店は
品揃えの深さがCOOL

 アキバにはたくさんの魅力的な店がある。その魅力はさまざまであるが、実はある1つの共通項がある。

 その共通項とは、「何かの単品で一番の店が多い」ということである。いわゆるニッチトップ商品。筆者の属する船井総合研究所では「単品一番店」、あるいは「一点突破型店舗」と呼ぶ。

 これは今の流通小売業における繁盛店づくりの大原則でもある。アキバは結果的に、圧倒的に独自性を強化した店しか生き残っていないし繁盛していない。