「子どもを思い通りに育てられない……」
「いつも、子どもにイライラしてしまう……」
「実は子どもが好きになれなくて、早く自立してほしい……」
「つい他の子と比較して、焦ってしまう……」

そんな、子育て中のお母さんお父さんの悩みが幸せに変わる「29の言葉」を集めた新刊『子どもが幸せになることば』が、発売前から注目を集めています。

著者は、共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士で、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続けてきた田中茂樹氏。親が「つい、言ってしまいがちな小言」を「子どもを信じることば」に変換すると、親も子もラクになれるという、心理学に基づいた「言葉がけ」の育児書です。

この記事では、「親の言うことをよく聞く子ども」にもデメリットがある、というお話を紹介します。(構成:編集部/今野良介)

子どもの反抗的な姿勢にどんな「メリット」があるのか?

「子どもがなかなか言うことを聞かなくて、困っています」
「うちの子は素直さがない。どうすればいいですか?」
「子どもが反抗的で、将来が心配です……」

そういう相談をよく受けます。

親の言うことを素直に聞くことのメリットは、明らかです。たとえば、知識の伝達が簡単で確かになること。親のほうが人生経験があり、世の中のことを知っている。それを子どもに伝えるのは当然であり、しっかり聞いて理解し、身につけられる子は、そうでない子よりも育てやすいでしょう。

先生の言うこともしっかり聞けるでしょうし、問題を解いたりテストで良い点をとったり、スポーツも早く上手になるはずです。

では、親の言うことを聞かない、素直さがない、反抗的な子どもの姿勢はデメリットばかりなのかというと、そうではありません。

自分の考えにこだわり、こだわるがゆえに親のアドバイスが聞けないのは、「自己主張の力がある」ということです。「やりたくないことはやらない」という姿勢は、親には怠惰に見えるかもしれませんが、「自己主張なのか」と思ってみれば、見え方が変わってきます。

子どもの欲求は、親から見れば、わがままだったり、未熟だったり、自己中心的だったりするかもしれません。しかしこれらは、幼い子にとても大切なものであり、心の根っこにあって、何かを達成しようとするときの源になるものです。

「いい子」にしつけてきた場合、もしくは子どもが親を気遣って「いい子」に育った場合、このような欲求の力が過剰に抑えられてしまうことがあります。そういう子は、家の中で親が見守っている環境の中ではなんとかなっても、学校や仲間との関係で自分を守ることが苦手だったりします。

たとえば、小学校低学年で先生のコントロールが効いている間は、クラスのリーダー的な存在になることも多いようです。先生の言うこともよく聞けるし、自分を抑える力が育っていますから。

しかし、小学校高学年くらいになると、自立が始まってきた仲間から取り残されてしまうリスクがあります。

このあたり、私は、近所の子どもたちの遊びサークル(おもに体育館でフットサルをしています)を15年ほど運営して小学生と関わって、毎年のように経験しました。

低学年の間は、仲間の中でリーダー的な存在でキャプテンを任されたりする子が、5年生くらいになると、そのまじめさをからかわれたり、仲間はずれになったりしてしまう。

そのような子は、子どもらしいずるさ、たくましさ、大人への反抗心のようなものを育てそこなっているように感じます。

「親の言うことをよく聞く子」が<br />いじめられやすくなる理由「自己主張できる強さ」は、自分を守る大切な力。

話を元に戻しますが、子どもがなかなか言うことを聞かないとか、素直さがない、反抗的だと感じたときに思い出してほしいのは、このような「生意気さ」も、大きくなっていく過程の中での友達との関係において大切なのだと意識して、子どもに向き合うということです。

私は、「子どものわがままを全部受け入れよ」とか「生意気な口の聞き方をしても注意してはいけない」と言っているのではありません。そうではなく、そのような言動がすべて良くないものとして強く抑えつけることにもまた、デメリットがあるということ。

それを心に留めておくことは、友達との関係で困難な局面に遭ったときに発揮される強さが、お子さんに育っていくことに役に立ちますよ、ということです。