9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『社員15倍!見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、話題となっている。創業103年の「踊る町工場」で、一体、何が起きているのか? 担当編集が能作克治社長を直撃した。
(聞き手・構成・寺田庸二)

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?Photo: Adobe Stock

総工費16億円の新社屋で見学者が

――新社屋をつくるとき、錚々たるクリエーターたちが一致団結してくれたとか。秘話を聞かせてください。

能作:能作は、2017年4月に、新社屋をオープンしました。富山県高岡市南部の高岡オフィスパーク内にあり、敷地1万3436平方メートル、鉄骨2階建:延べ4960平方メートル。総工費は約16億円かかりました。

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?「昼の能作・夜の能作」

――売上が13億円のときに16億円かける経営者なんてなかなかいませんよね(笑)。

能作:そうかもしれませんね(笑)。
 ただおかげさまで、新社屋は、「生産拠点」としての事業活動はもちろん、「産業観光」の拠点となっています。旧工場と比べて、生産能力は1.5倍にアップしました。

――「産業観光」というのは?

能作:産業観光とは、地域特有の産業、工場、職人、製品などを観光資源とする旅行のことです。
 工場見学や鋳物製作体験が好評をいただいており、月に約1万人ペース、年間12万人が訪れています。
 見学者数は、僕が社長に就任した2002年と比較すると、実に300倍以上です。

――信じられませんね。

能作:おかげさまで、新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など、数々のデザイン賞をいただきました。

――数々の経営書をつくってきましたが、地方の一町工場がこれだけの栄えある賞を次々受賞したのは能作さんが初めてです。どうしてこんな快挙が実現したのでしょうか。

能作:この栄誉は、立川裕大さん(伝統技術ディレクター)、小泉誠さん(デザイナー)、水野佳史さん(グラフィックデザイナー)、広谷純弘さん(建築家)たちと2014年頃から月1、2回のミーティングを開き、「これまで見たことがないものを」の精神で、みんなでわくわくしながらつくった結果だと思っています。

――いやー素晴らしいですね。私も立川さんと小泉さんを取材しましたが、本当に卓越したクリエイティビティだけでなくお人柄もよい方ですよね。

能作:おっしゃるとおりです。

――でも、どうしてこんなに産業観光に力を入れているのですか?

能作:能作の現場や技術を一般に公開することで、
・企業、製品のPR
・周辺地域との交流
・生活を支えるものづくりの重要性の啓発
・「知る、学ぶ、体験する」という新しいタイプの観光の提供

 などが実現できると思っています。

――はい。

能作:能作では、2016年9月から「産業観光部」を組織し、「鋳物の魅力」と「地域の魅力」のPRに取り組んでいますが、産業観光部の立ち上げ以前から(約30年も前から)、

「ものづくりの魅力を伝えたい」
「産地全体の活性化につながるビジネスモデルをつくりたい」
「伝えることで産地を変えたい」

 という想いを持って、工場見学の受け入れを行ってきました。

――ええ? もう30年になるのですか!

能作:はい! 産業観光の目的は、「地域創生」「産地存続」「技術の伝承」などが挙げられますが、一番の目的は、
「地元・高岡の子どもたちに、
 地域の素晴らしさを知ってもらう」

 ことです。

――地域の子どもたちファースト!

能作:僕にとって地域創生とは、
「子どもたちを、変えていくこと」
「子どもたちが、自分の故郷を誇れるようにしていくこと」

 だと考えています。

――崇高な理念ですが、それをやり遂げているのがすごい!

能作:日本人は、海外の人に比べると、地域愛・自国愛に乏しい印象を受けます。
 少子高齢化、生活様式の多様化、自然・社会体験活動の不足などが原因で、子どもが地域に関わる機会が少なくなり、その結果、地元(地域)への理解や関心が低くなっている気がします。

――確かに。

能作:将来を担う子どもたちが、地域に対する理解と関心を深めて「ふるさと自慢」をするようになれば、地方は創生し、ひいては「日本」も創生すると僕は考えています。
 だからこそ、次代を担う子どもたちの財産となるような活動に力を注いでいるのです。

――ふるさと自慢、いいですね。

能作:地域に貢献しない会社は全国展開しても成功しませんし、日本に貢献しない会社が世界で成功することもありません。
 社屋の移転にあたっては、「子ども」と「子どもを持つ主婦」をターゲットに設定し、

・保育園や幼稚園の園児には、紙芝居やクイズを使って説明したり、電車ごっこで工場を回ったりする

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?

・夏休みの宿題を兼ねて、高岡銅器について学習できるプランを用意する

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?

・カフェには、キッズコーナーを設け、親子でゆっくりとした時間をすごしていただく
 といった、親世代や子どもたちが好む企画も打ち出しています。

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?

――本当に面白い会社ですね。

能作:ぜひみなさんに工場見学にきていただきたいです。年間12万人が訪れる富山の本社工場の雰囲気を知りたい方は、第1回連載もご覧いただけたらと思います。

子どもたちが地元を誇れるように!<br />なぜ、「能作」は30年も前から<br />産業観光に力を入れているのか?能作克治(のうさく・かつじ) 株式会社能作 代表取締役社長
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。大手新聞社のカメラマンを経て1984年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年働く。2002年、株式会社能作代表取締役社長に就任。世界初の「錫100%」の鋳物製造を開始。2017年、13億円の売上のときに16億円を投資し本社屋を新設。2019年、年間12万人の見学者を記録。社長就任時と比較し、社員15倍、見学者数300倍、売上10倍、8年連続10%成長を、営業部なし、社員教育なしで達成。地域と共存共栄しながら利益を上げ続ける仕組みが話題となり、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など各種メディアで話題となる。これまで見たことがない世界初の錫100%の「曲がる食器」など、能作ならではの斬新な商品群が、大手百貨店や各界のデザイナーなどからも高く評価される。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞、第1回「三井ゴールデン匠賞」グランプリ、日本鋳造工学会 第1回Castings of the Yearなどを受賞。2016年、藍綬褒章受章。日本橋三越、パレスホテル東京、松屋銀座、コレド室町テラス、ジェイアール 名古屋タカシマヤ、阪急うめだ、大丸心斎橋、大丸神戸、福岡三越、博多阪急、マリエとやま、富山大和などに直営店(2019年9月現在)。1916年創業、従業員160名、国内13・海外3店舗(ニューヨーク、台湾、バンコク)。2019年9月、東京・日本橋に本社を除くと初の路面店(コレド室町テラス店、23坪)がオープン。新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など数々のデザイン賞を受賞。デザイン業界からも注目を集めている。本書が初の著書。
【能作ホームページ】 www.nousaku.co.jp