リスクを恐れず人と違うことに挑戦し、社会を変えたい──。そんな思いで活躍する若きイノベーターたちは、どう育ってきたのか。今回は、中学の終わりに地元、仙台で体験した東日本大震災を機に、食の安心・安全を自身のフィールドに定め、今は農産物の卸売業と小売業を手掛けるLiving Rootsの三浦大輝さんです。(聞き手/ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

かっこいい経営者の父
大震災で生活が一変

三浦大輝・Living Roots CEO
Photo by Masato Kato 拡大画像表示

──仙台市出身ですね。

 はい、18歳まで仙台で過ごしました。ただ、中心部ではなく泉区なので、少し足を延ばせば田んぼが広がっているような所です。

 家族は、経営者の父と、元々自営でメーク教室を開いていた母、それから二つ下の弟です。両親が仕事をしていたので、おばあちゃんに育てられました。

──小学校は地元ですか。

 1学年1クラスしかない公立小学校です。だから6年間、同じ仲間と過ごし、友達の親も全員を知っているような状況です。

 その中では、リーダーシップを取るタイプでした。学級委員だったし、運動会があれば応援団長だし、演劇発表会なんかでも主役。幼稚園のときからそうでした。

 人が何かをやっているのを見ているのが、むずがゆいんです。すぐに、自分だったらこうやるのにと考えてしまうからです。

──この頃の将来の夢は?

 サッカー選手です。小1のときに日韓ワールドカップが開催されて、宮城スタジアムでも試合がありました。友達と盛り上がったのを覚えています。

──中学校から私立中高一貫校の東北学院に進んでいますね。

 父の母校でもあるんです。この頃は漠然と「お父さんってかっこいいな」と思っていたので、自分も行きたい、と。また、地元の公立中だとまたほぼ同じメンバーなので、外の世界を見たいという期待感も持っていました。

──お父さんをかっこいいと思っていたんですね。

 外車に乗っているとか、当時はそういう単純なところです(笑)。それに、社員の人からも「三浦社長のお子さん」と一目置かれたり、家族で外食に行くとわざわざ店長が出てきて「いつもありがとうございます」とあいさつされたり。そういうのが誇らしくて、自分も将来はみんなからすごい、かっこいいと思われる仕事をしたいとは思っていました。

──お金持ちになりたかった?

 そこは意識していませんでした。まあ、実家はそんなに貧しいわけではなくて、それがスタンダードだと思っていたので、もっと何かを得ようとは思わず、普通にやっていれば普通に飯を食えるんだろうと考えていました。

──経営者であるお父さんの姿を間近に見る機会はあったんですか。