コロナ禍の中で、花粉症シーズンがいつの間にか終わった。今年は花粉の飛散量は少なめだったようだが、マスク不足や「くしゃみをするとコロナ肺炎を疑われ、周りの人が離れていく」など、花粉症患者にとっては別の意味で難儀なシーズンになってしまった。今や成人の2人に1人は何らかのアレルギー疾患を持っているといわれる日本。中でも花粉症は最もポピュラーなアレルギー疾患だが、実はこの10年ぐらいで増加し、社会問題になっているアレルギーがある。食物アレルギーだ。成人の食物アレルギーに詳しいアレルギー内科医の福冨友馬医師に聞いた。(医療ジャーナリスト 木原洋美)
子どもとはだいぶ異なる
成人の食物アレルギー
食物アレルギーと聞くと、「あぁ、○○さんのお子さんも確か、アレルギーで食べられない給食メニューがあるらしいね」などど、子どもの卵、牛乳、小麦等々のアレルギーを思い浮かべることが多いかもしれない。しかし、子ども時代はなんともなかった人が、成人になって急に、食物アレルギーを発症する例は決して少なくない。しかも、子どもの食物アレルギーと比べて、成人発症のものは原因となる食物、症状などがだいぶ異なる。
例えば、2000人以上の被害者が出た「茶のしずく石鹸事件」は、石鹸(せっけん)に配合されていた「小麦(加水分解小麦)」が引き起こしたものだったし、マカロンなどのお菓子を食べた女性がアナフィラキシーショックを起こした原因は、愛用の口紅に使われていた「コチニール」という赤色の着色料(食品添加物)だった。また、毎年「食中毒事件」として報じられることが多い魚介類の寄生虫「アニサキス」による健康被害は、「実は、アニサキスが原因で起こるアレルギー」だということが分かっている。近年は「サーファーは納豆アレルギーが多い」という報告も話題になった。