明石照男
 明石照男(1881年3月30日~1956年9月29日)は、第一銀行の頭取を務めた銀行家だ。もっとも、明石自身は起業家ではないし、経営者として特筆すべき功績を上げたわけではないので、本連載でこれまで取り上げてきた人物と比べると知名度では劣るかもしれない。

 明石を一言で言い表すとすれば“エリート銀行マン”である。東京帝国大学法科政治科を卒業後、三菱合資会社に入社、海外留学も経験した。その後、その優秀さを“日本資本主義の父”の異名を取る渋沢栄一に認められ、1910年に渋沢の三女、愛子と結婚し、翌年に第一銀行に入行する。第一銀行とは、1873年に渋沢が創設した日本最古の銀行だ。

 渋沢の娘婿として明石は第一銀行で着々と出世し、35年に頭取になる。そして、43年に第一銀行と三井銀行が合併し帝国銀行を設立すると、初代会長となった。銀行界の長老として、『明治銀行史』『大正銀行史概観』といった銀行史、金融史についての著作もある。

 もっとも、明石が渋沢の寵愛を受けたのは事実だが、渋沢にとって明石は「真の後継者」が表舞台に出てくるまでの“つなぎ役”でもあった。

 明石が渋沢家の同族になった直後の12年、渋沢の長男である篤二が、生活の放埒ぶりから廃嫡となり、後継者には篤二の長男である敬三が選ばれた。しかし、敬三はまだ東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)の学生である。敬三は仙台第二高等学校、東京帝国大学を経て、横浜正金銀行(1879~1946年)に入行、ロンドン支店などに勤務した後、26年に第一銀行に取締役として入行する。そして41年に副頭取となるのだが、そのときの頭取が明石だった。ただし、敬三は第一銀行(三井銀行と合併後の帝国銀行)にはとどまらず、翌年、日本銀行副総裁に転じ、間もなく総裁も務める。戦後は大蔵大臣にも就任した。

 渋沢家の正嫡である敬三の活躍の一方、明石は引退後、渋沢の思想に基づいて経済人の知識や徳性の向上を目的に掲げる財団法人「竜門社(現渋沢栄一記念財団)」の理事長に就任。渋沢が唱える「道徳経済合一主義」の啓蒙に努めた。

 今回紹介する「ダイヤモンド」54年8月5日号に掲載された明石のインタビュー(聞き手は当時のダイヤモンド社社長、石山賢吉)でも、最後に渋沢に関するエピソードと、「経済というものは道徳を基礎にしなければ本当の経済ではない。道徳も経済があって初めて本当に行われるのだ」という道徳経済合一主義について語っている。(敬称略)
(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

終始銀行マンとして
1人1業で押し通した人生

1954年8月5日号1954年8月5日号より

──今日はわざわざご上京を願いまして恐縮でした。日頃のご感想をお聞きしたいと思いまして。

 私もぜひお目にかかって、あなたのお話を聞きたいと思っておりました。

──それはどうも。あなたは終始銀行で過ごされたわけですね。

 私に自慢することは、何一つありませんが、ただ1人1業で通したことを、いささか心の慰めにしております。あなたも「ダイヤモンド」で1人1業でこられたわけでしょうが……。佐々木(勇之介・元第一銀行頭取)さんは第一銀行と三井銀行が一緒になったときに辞められたのですが、ほとんど60年近く、銀行に関係されていました。

──レコードですな。

 そうです。この間、外部から随分誘惑があったと思いますが、それを払いのけてこられたわけです。私も1人1業でやってきたのですが、私は金融人として失敗しました。敗軍の将兵を語らずで。