スマートフォン版を表示
無料登録 有料登録
ログイン
  • 新着
  • ランキング
  • 特集
  • 連載
  • 動画
  • 主要企業一覧
  • ビジネス
  • 経営・戦略
  • 経済・政治
  • 政策・マーケット
  • テクノロジー
  • 国際・中国
  • キャリア・スキル
  • ライフ・社会
  • 健康
  • 週刊ダイヤモンド
  • 書籍
  • ウォール・ストリート・ジャーナル
  • プレミアムコンテンツ(有料)一覧
  • よくある質問
DIAMOND online
  • 特集
  • 連載
  • 書籍
  • 週刊ダイヤ
  • WSJ
  • ログイン
  • 会員登録

漫画家・弘兼憲史が教える
「高齢者にとっての最善の選択」とは?

弘兼憲史:漫画家

ライフ・社会 死ぬまで上機嫌。
2020.11.19 2:50
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する
    • A
    • A

弘兼憲史

[漫画家]

1947年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業。松下電器産業(現パナソニック)に勤務後、74年に『風薫る』で漫画家デビュー。『島耕作』シリーズや『ハロー張りネズミ』『加治隆介の議』など数々の話題作を世に出す。『人間交差点』で小学館漫画賞(84年)、『課長 島耕作』で講談社漫画賞(91年)、講談社漫画賞特別賞(2019年)、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(00年)、日本漫画家協会賞大賞(03年)を受賞。07年には紫綬褒章を受章。人生や生き方に関するエッセイも多く手がけ、『弘兼流 60歳からの手ぶら人生』(海竜社)、『弘兼流 60歳からの楽々男メシ』(マガジンハウス)、『一人暮らしパラダイス』(大和書房)などの著書がある。

  • 死ぬまで上機嫌。

    日本を支えてきた団塊の世代も、今や70代。

    まだ先は長いとはいえ、「死」が頭をよぎるのも、また現実。

    さて、いかにして人生をまっとうするか。

    どんな肩書きも外して、「死ぬまで上機嫌。」がいちばんいい。

    人生は考え方次第。

    苦労の多い人生だったとしても、

    「まあ、これでいいか」

    と思えれば、万事解決。

    終わりよければすべてよし、なのだ。

    新型コロナウイルスの感染拡大を経験するなど、

    「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにしている。

    ただ、いつ死ぬかわからないからといって、怯えてばかりいても仕方がない。

    どんな状況を目の当たりにしても

    「まあ、これでいい」「こういうこともあるだろう」

    と鷹揚に受け入れられる自分でいたい。

    そして、『死ぬまで上機嫌。』でいたい。

    漫画家・弘兼憲史が「そのとき」が来るまで、

    存分に人生をまっとうする上機嫌な生き方を指南する。

    バックナンバー一覧


【著者からのメッセージ】

『死ぬまで上機嫌。』
著者:弘兼憲史
価格:1,300円+税
発行年月:2020年11月17日
判型/ページ数:B6判並製/232ページ
ISBN:978-4478109670

人は人、自分は自分でいいじゃない。

◎老人の上機嫌ほど美しいものはない。

戦後すぐの第1次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれた僕と同年代の「団塊の世代」が、いよいよ70代に突入しました。
2025年になれば全員が後期高齢者(75歳)の年齢に達します。
僕は『黄昏流星群』という作品で、中高年の恋愛を中心とする人間模様を描きましたが、そろそろ「黄昏」も過ぎ、本格的にゴールを意識する時間帯に入ったという感じでしょうか。

「ゴール」とは、いうまでもなく旅立ち、「死」にほかなりません。
誰もが逃れようのない死という終着点に向かって、日々待ったなしで歩みを続けている。
そのことは前々から理屈の上でわかっていたのですが、40代や50代の頃は、まだ死をどこか他人事ととらえていたような節がありました。
ところが60代を迎えた頃、闘病生活を送っていた友人や知人の訃報を耳にする機会が増えるにつれ、死がだんだん身近なものに感じられるようになってきました。

「他人事じゃない、明日は我が身だ」

そう自分にいい聞かせる一方、具体的な準備はというと、なおざりになっていました。
やはりどこかで元気な自分に自信があったのかもしれません。
70代の階段を一歩ずつ上り始めた今、長期的な計画を立てて何かを進めていくような右肩上がりの生き方とは違う、もっと別の生き方を求めようとする気持ちが強くなっています。

「残された時間で自分に何ができるか」
「誰とどのように暮らすのが本当の幸せなのか」
「どこでどういう状態で最期を迎えるのか」

そういった問題に向き合い、一つひとつ納得できる答えを見つけていく時期に来ているような気がしてなりません。
「起承転結」でいえば、「結」のストーリーを描くことが求められている。
そんな感覚です。

死を現実のものとして感じているのは、年齢的な理由だけでなく、昨今の社会情勢によるところも大きいです。
2011年には東日本大震災が発生し、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大を経験するなど、僕たちは「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにしています。
果たして僕があとどれくらい生きるのか、確実なことなんてわかりません。
ただ、いつ死ぬかわからないからといって、怯えてばかりいても仕方がないのです。

いつ死ぬかわからないと自覚したうえで、今を大切に生きるしかありません。
今、この瞬間を生きているという事実に感謝しつつ、1秒1秒を噛みしめ、人生を味わい尽くしたいのです。

『死ぬまで上機嫌。』で僕は、団塊の世代の「死に様」について、テーマごとに思うところを語っています。
自分にとって理想の死に方を考えることは大事ですが、思った通りにならないのも、また人生でしょう。
望んでいたのとは違う事態に直面することも、きっとあるはずです。

どんな状況を目の当たりにしても「まあ、これでいい」「こういうこともあるだろう」と鷹揚に受け入れられる自分でいたい。そして、死ぬまで上機嫌でいたい。
「そのとき」が来るまで、読者のみなさんが存分に人生を全うされるヒントを『死ぬまで上機嫌。』で語っています。

弘兼憲史

 

ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]

<目 次>

  • 1
  • 2
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
死ぬまで上機嫌。

死ぬまで上機嫌。

弘兼憲史 著

<内容紹介>

日本を支えてきた団塊の世代も、今や70代。 まだ先は長いとはいえ、「死」が頭をよぎるのも、また現実。 さて、いかにして人生をまっとうするか。 どんな肩書きも外して、「死ぬまで上機嫌。」がいちばんいい。 人生は考え方次第。 苦労の多い人生だったとしても、 「まあ、これでいいか」 と思えれば、万事解決。 終わりよければすべてよし、なのだ。 新型コロナウイルスの感染拡大を経験するなど、 「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにしている。 ただ、いつ死ぬかわからないからといって、怯えてばかりいても仕方がない。 どんな状況を目の当たりにしても 「まあ、これでいい」「こういうこともあるだろう」 と鷹揚に受け入れられる自分でいたい。 そして、『死ぬまで上機嫌。』でいたい。 漫画家・弘兼憲史が「そのとき」が来るまで、 存分に人生をまっとうする上機嫌な生き方を指南する。

amazonで購入する 楽天ブックスで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

特集

東芝がGEと洋上風力発電で提携観測、キーマンが語る「再エネ投資で実を取る謙虚戦略」

東芝がGEと洋上風力発電で提携観測、キーマンが語る「再エネ投資で実を取る謙虚戦略」

eBASE社長&CFOに聞く、商品情報管理ソフト「独占的事業モデル」の秘密

eBASE社長&CFOに聞く、商品情報管理ソフト「独占的事業モデル」の秘密

業務スーパーの総帥・創業家2代目社長が語る「業務スーパーは地域2番店を目指す」

業務スーパーの総帥・創業家2代目社長が語る「業務スーパーは地域2番店を目指す」

「厚労省の病院つぶしで医療崩壊」説の嘘、コロナで機能不全に陥った真の理由

「厚労省の病院つぶしで医療崩壊」説の嘘、コロナで機能不全に陥った真の理由

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 1時間
  • 昨日
  • 1週間
  • いいね!
  • 刑事(デカ)メンタル 絶体絶命のピンチでちびってしまう人でも動じないハートが手に入る!

    刑事が実践している心の健康を保つ方法

  • 1%の努力

    「頭のいい人」がやっている、人を動かす方法

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉

    自己肯定なんか しなくていいわよ

  • だから、この本。

    【必見】「史上最高に無駄な発明」ベスト3

  • 1%の努力

    「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話

  • 1%の努力

    「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話

  • 1%の努力

    「頭のいい人」がやっている、人を動かす方法

  • 独学大全

    「教養がない」のがコンプレックスの人が最初に知るべき学び方の大原則

  • 発達障害サバイバルガイド

    精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣

  • 刑事(デカ)メンタル 絶体絶命のピンチでちびってしまう人でも動じないハートが手に入る!

    刑事が実践している心の健康を保つ方法

  • 時間術大全

    グーグル社員が自分のスマホからGmailを削除したワケ

  • 1%の努力

    ひろゆきが「ウソつくの、やめてもらっていいですか?」と語るワケ

  • 1%の努力

    「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話

  • 子育てベスト100

    「ゲーム終わり!」と叱っても聞かない子に効くスゴい一言

  • 1%の努力

    「あなたはどっち?」金銭感覚を確かめる究極の二択

  • 1%の努力

    「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話

  • 世界史は化学でできている

    人類はいつ頃から火を利用してきたのか

  • Be Yourself

    楽天CWOの小林正忠が告白「月1回、家族全員の墓参りで心を整える」

  • 発達障害サバイバルガイド

    精神科医が断言する「発達障害の子に効果的」な2つの超シンプルな習慣

  • 1%の努力

    僕が「学生たちの前で何かしゃべれ」と言われたら披露する話

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

  • 超カリスマ投資系YouTuberが教える ゴールド投資

    高橋ダン 著/伊達直太 その他

  • リーダーの仮面

    安藤広大 著

  • 「育ちがいい人」だけが知っていること

    諏内えみ 著

  • 貯金40万円が株式投資で4億円

    かぶ1000 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 独学大全

    読書猿 著

  • 「あなたから買いたい」と言われる 超★営業思考

    金沢景敏 著

  • 株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版

    足立武志 著

  • 子育てベスト100

    加藤紀子 著

  • 英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円

    エル 著

(POSデータ調べ、2/14~2/20)

TOP
  • このサイトについて
  • 会員制度について
  • ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド
  • サイト利用規約
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • プライバシーポリシー・著作権
  • よくある質問
  • 広告掲載
  • お問い合わせ

ダイヤモンド社のサイト

  • 週刊ダイヤモンド
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
  • 書籍オンライン
  • ザイ・オンライン
  • ザイFX!
  • DIAMOND SIGNAL
  • ダイヤモンド不動産研究所
  • DIAMOND Quarterly
  • 「週刊ダイヤモンド」住宅別冊Online版
  • The Salon

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved