ツイッターは今や「2ちゃんねる」!気鋭の歴史学者も陥ったエコーチェンバーとは写真はイメージです Photo:PIXTA

SNSを利用する際、自分と似た興味・関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況をエコーチェンバー現象と言うそうだ。現代のネット上ではこれが非常によく見られる。無自覚のまま、閉鎖的なクラスタに染まり、攻撃的になる人もいる。中傷文化に親しみ過ぎて過ちを犯さないために気をつけたいこととは。(取材・文/鎌田和歌)

大河ドラマの歴史考証から降板
ネット上で調子に乗ったツケ

 ベストセラー『応仁の乱』の著者であり、気鋭の若手歴史学者と評されることの多かった呉座勇一氏が、来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の歴史考証から降板することが明らかになったのは3月23日。

 ツイッター上で女性学者らを長年にわたって中傷したことが明らかになり、その責任を取って、自らの降板だった。

 その後も、呉座氏が所属する国際日本文化研究センターがホームページ上で謝罪(3月24日)、日本歴史学協会が再発防止に向けて取り組むことを明らかにする声明を発表(4月2日)、さらにこの問題を憂慮する研究者やメディア関係者の有志が「女性差別的な文化を脱するために」と題したオープンレターを発表し(4月4日)、賛同が集まっている。

 呉座氏本人への批判については、問題となってからすでにいくつかの論考が出ているためこの記事で深く取り上げることはしない。

 本稿で考えたいのは、彼が陥ったであろう、ネット上の「エコーチェンバー」と呼ばれる現象についてである。

「エコーチェンバー」という言葉は、本来音楽の録音をおこなうための残響室という意味だが、ツイッターやフェイスブックなどのSNS上で、自分と似た興味・関心をもつユーザーをフォローする結果、狭いコミュニティーになり、自分と似たような意見ばかり見聞きし続けて、偏ってしまうことも指すようになった。

 この「エコーチェンバー」のわなにかかると、「今さら何が問題なのかわからない」となってしまいがちだ。どういうことか。