新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

部下のメンタルを追い詰める「ダメな上司」の特徴

ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2021年4月24日 3:20
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

カリスマ性も人間的魅力も
いっさい不要のマネジメント論!

 部下やスタッフを持つと、これまでの仕事の延長ではなくなり、「まったく別次元の能力」が必要になるのです。それが、「マネジメント能力」です。

部下のメンタルを追い詰める「ダメな上司」の特徴『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)

 リーダーがフォーカスすべきなのは、「5つのポイント」だけです。それが、「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」です。これだけに絞ってマネジメントをします。カリスマ性も、人間的魅力も不要です。

 日々の仕事をこなしていると、人間関係や仕事上のトラブルに見舞われ、「リーダーとしてどう振る舞えばいいか」迷うときが来ます。

 そんなときこそ、この5つに立ち返るのです。そうやって「5つのポイント」だけを見て他のことを考えないようにすることを、本書では、「仮面をかぶる」と表現します。

「素顔」で疲れ果てるか
「仮面」で生まれ変わるか

 ポイントを押さえた声がけやルール設定、評価をし、メンバーが最終的にちゃんと成長する。優しい言葉をかけて、その場だけ「いい人だ」と思ってもらっても、その言葉は、頭に残りませんし、後から効いてもきません。

「尊敬されたい…」 「『すごい』と思われたい…」

 そういった「素顔」を見せないのが「仮面」の力です。

 自分らしく素顔のままでいたいと思うかもしれません。しかし、上司や部下、夫、妻、子どもらと接するときには、それぞれ言葉遣いや表情、態度、言動が変わってくるはずです。

 というより、変えなくてはいけないものです。

 仮面は、あなたを守るものでもあります。人間関係の衝突をなくす盾となり、他人からの攻撃を受け流してくれます。リーダーの仮面をかぶって仕事を進めて、人から嫌われたとしても、それはあなたの人格が否定されたわけではありません。

 本書の内容に沿って、1つ1つ、リーダーの言動の誤りを正していきましょう。すると、かならず組織はうまくいきはじめます。まだ会社組織の悪いしがらみで頭が固くなっていない「今」だからこそ、本書の方法を学んでいただきたいと思います。

部下のメンタルを追い詰める「ダメな上司」の特徴

リーダーの仮面 CONTENTS

序章 リーダーの仮面をかぶるための準備

感情的なリーダーが犯した失敗
いかなるときも「個人的な感情」を横に置く
「5つのポイント」だけで別人のように変われる
序章の実践 プレーヤーから頭を切り替える質問

第1章 安心して信号を渡らせよ ―― 「ルール」の思考法

「自由にしていい」はストレスになる
ルールは「誰でも守れる」が絶対条件
「リーダー失格」の行動とは何か
「ダメなルール」はみんなを混乱させる
実践 「姿勢のルール設定」をやってみる

第2章 部下とは迷わず距離をとれ ―― 「位置」の思考法

ピラミッド組織を再評価しよう
位置によって「見える景色」が異なる
「お願い」ではなく「言い切り」で任せる
ストレスのない「正しいほうれんそう」をしているか 
「これパワハラ?」問題を乗り越える
リモートによって「あいた距離」を維持しよう 
実践 「正しいほうれんそう」をやってみる

第3章 大きなマンモスを狩りに行かせる ―― 「利益」の思考法

部下の「タテマエ」を本気にするな
どこまで行っても「組織あっての個人」
「集団の利益」から「個人の利益」が生まれる
リーダーは「恐怖」の感情を逆に利用する
事実だけを拾い、「言い訳の余地」をなくしていく
健全なる「競争状態」をつくる 
実践 「言い訳スルー」をやってみる

第4章 褒められて伸びるタイプを生み出すな ―― 「結果」の思考法

他者の「評価」からは誰も逃げられない
リーダーは「プロセス」を評価してはいけない
「いい返事」に惑わされるな
リーダーがやるべき「点と点」の管理術
「結果」を元に次の目標を詰める
実践 「点と点の目標設定」をやってみる

第5章 先頭の鳥が群れを引っ張っていく ―― 「成長」の思考法

「不足を埋める」から成長が生まれる
チームが成長するとき、必ず起きていること
「変わった気になる」を徹底的になくしていく
実践 「とにかく一度行動させる」をやってみる

終章 リーダーの素顔

もっとも「人間」を追求したマネジメント
リーダーは「逃げ切ろう」とするな

部下のメンタルを追い詰める「ダメな上司」の特徴
リーダーの仮面
リーダーの仮面
安藤広大 著
<内容紹介>

全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。本書では、その識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」に最適なツールを与えます。 面倒見のいいリーダーは、つい寄り添い、「思いつき」でものを言います。しかし、その思いつきの言動は、部下の成長を止める可能性を秘めています。 「尊敬されたい」「『すごい』と思われたい」。そんな素顔を見せないのが「仮面」の力です。そして、仮面さえあれば、リーダータイプの性格じゃなくても、マネジメントはできます。ポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになれるのです。リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント(ルール、位置、利益、結果、成長)を教えます。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2 3 4
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
「流行りのマネジメント理論」は、なぜうまくいかないのか
「流行りのマネジメント理論」は、なぜうまくいかないのか
ダイヤモンド社書籍編集局
個を生かそうとする組織が絶対にハマる「落とし穴」
個を生かそうとする組織が絶対にハマる「落とし穴」
ダイヤモンド社書籍編集局
なぜ、ダメな上司は「モチベーション」という言葉を使うのか
なぜ、ダメな上司は「モチベーション」という言葉を使うのか
安藤広大
ダメな上司は「ごほうび」を与えて部下に仕事を任せる
ダメな上司は「ごほうび」を与えて部下に仕事を任せる
安藤広大
書籍オンライン 記事ランキング
新版 気のきいた短いメールが書ける本
【ありがとうを連発しない】感じのいい人がメールで「感謝」を伝える一言は?
人生の経営戦略
【あなたは大丈夫?】優秀だったのに人生後半で転落する人の特徴・ワースト1〈再配信〉
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「低学歴だからってバカにしないでください。地頭のいい人はFラン大にもたくさんいます」。学力と地頭は別物なのか
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
「子供たちが問題を出しあって楽しんでます」との声も! 子供もどハマりする、頭のいい人だけが解ける問題『2本の線香』とは?
雑用は上司の隣でやりなさい
職場で出世しない人は「急に暑くなりましたね」と言う。出世する人はどうしている?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「低学歴だからってバカにしないでください。地頭のいい人はFラン大にもたくさんいます」。学力と地頭は別物なのか
新版 気のきいた短いメールが書ける本
【ありがとうを連発しない】感じのいい人がメールで「感謝」を伝える一言は?
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【明治? 立教?】MARCHの学生に直接聞いた「本音で一言!」。大学の雰囲気はどう違う?【2025年最新版】
人生の経営戦略
【心理学が証明】「人生の修羅場」で本当に強い人に共通する特徴・ベスト1〈再配信〉
87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え  資産18億円を築いた「投資術」
【資産21億円・89歳の現役トレーダー】「負け続ける投資家」が無意識に使っている戦略・ワースト1
東大教授がおしえる やばい日本史
東大教授が教える「日本史上最もやばい人物」ベスト3【書籍オンライン編集部セレクション】
とっぱらう
「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1
定年後の仕事図鑑
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、最も稼げる「1位」の職種とは? 仕事選びの注意点も紹介
とっぱらう
元グーグル社員がGメールをほとんど使わない驚きのワケ
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
インドとブラジルも少子化!? 「1枚の図」が語るとんでもない事実
ゆるストイック
脳科学的に「20歳までに人生の80%が終了する」。じゃあ、そこからどう生きればいい?
書籍編集者募集
【書籍編集者募集!】「ベストセラー編集者」を生み出すダイヤモンド社独自の育成文化
AIを使って考えるための全技術
【超保存版】ChatGPTで“未来を予測”できる「神プロンプト」ベスト1
とっぱらう
元グーグル社員がGメールをほとんど使わない驚きのワケ
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
心に折れない刀を持て
森岡 毅 著
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
野村裕之 著
(POSデータ調べ、7/20~7/26)
愛読者クラブ
特集
初公開!越境融資でメイン先企業を倒産させた金融機関ランキング
アサヒ 王者の撤退戦 ビールメーカーの分水嶺
ダイヤモンド保険ラボ
公務員の危機
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
聞けばすぐなのに…6割が【声がけにストレス】2社の改革を公開! 【大阪万博で話題】NTTパビリオンの秘話「なぜ布を建材に?」 「味」と「技術」でJTが攻勢!「加熱式たばこ」市場の今後の戦略 トランプ関税の発表前に構成比率を変えリスク回避した投信とは なぜ【Z世代】は会社を捨てる?昭和世代が驚く“本当の理由”
一覧を見る
最新記事
ニュース3面鏡
退職代行を使う人はどこに行っても通用しない?→ひろゆきの答えがド正論すぎて、ぐうの音もでなかった〈再配信〉
及川卓也のプロダクト視点
「なぜこの作業をしているのかわからない…」現場を迷子にさせない「KPI」の正しい設計法
ZAiセミナーレポート
「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】
ZAiセミナーレポート
なぜその形で株価が動く?「ローソク足」の特別なサインを徹底解説【チャート入門 第1回:その2】
ZAiセミナーレポート
「買っていい株」「危ない株」は“ローソク足”で見分けろ!知らないと損するチャートの基本【チャート入門 第1回:その1】
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ