私はこれまで、「識学(しきがく)」という意識構造学を通して、多くの組織の問題を解決してきました。「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2020年10月時点で、約1900社の会社が識学を導入しています。また、2019年度に新規で上場した会社のうち7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミを中心に広がっています。
本書『リーダーの仮面』は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。
いい上司ほど「言い切り口調」
はじめに、ある広告会社の部長の話を紹介しましょう。
その部長は、つねに部下に気を使って「お伺い」を立てていました。
「この仕事、やりたいかな? どう?」という言い方です。
そして、いざ部下が仕事を引き受けると、「好きなようにやっていいから」と、丸投げしてしまっていたのです。
すると、部下たちは、責任の所在がどこにあるのかわからなくなり、部長の上司である社長に直接アプローチするということが多発したそうです。
つまり、現場を取り仕切る部長のリーダーとしての役割がまったく機能しなくなったのです。
そこで識学の考えを使って、「上司からは言い切り口調にする」ということを実践してもらいました。
「この仕事はAさんに任せた。契約に結びつけてください」
「来週の火曜の15時までに資料をまとめておいてください」
と、1つ1つの指示を言い切るようにしたのです。
初めは、「あまり偉そうにしたくない……」という心理的抵抗が起こったようです。
もちろん、「いいから黙ってやれ」と、偉そうにする必要はありません。
しかし、責任を持って部下に任せていかない限り、仕事は回りません。
その部長も、徐々に言い切り口調に慣れ、最終的にはチームの仕事のスピードが上がったそうです。
また、よくあるダメな言い方として、「メリットを提示する」というものがあります。仕事をお願いした負い目で、
「今度、飲みに連れて行くから」
「次からは他の部下に任せるから」
など、ご褒美を与えてモチベーションを上げるような仕事の任せ方です。
仕事は、それぞれの立場にいる人に、その役割と責任に応じて上から下へ仕事が降りてくるだけです。
仕事を振ることは、子どもにお使いを頼むのとは訳が違います。
任せた仕事が終わったあと、お菓子や飲み物を買ってあげるようなリーダーもいますが、それは、部下を子ども扱いしているようなものです。
ここでも、仮面をかぶり、「いい人」を演じるのはやめましょう。
「あれって、どうなった?」をなくそう
部下に指示をするときに、必ずやるべきことがあります。
それは、「締め切り」の設定です。
よく聞くのが、「時間があるときでいいから」といったお願いの仕方ですが、絶対にNGです。
指示に期限を入れていないと、上司から部下へ「あれって、どうなっている?」と確認しなければいけなくなります。
指示は「上から下」で、その後の報告は必ず「下から上」になるようにすべきです。
そのためにも、締め切り設定は必要です。
どんな些細な場合でも、期限を設けましょう。
「これを来週水曜の11時までに仕上げてください」などと伝えます。
もし、部下が「できない」と思えば、「今、別の仕事に取り掛かっていて、金曜の11時までであれば可能です。延ばしていただけないでしょうか?」という返答があるでしょう。
こういった事実ベースのやりとりは、部下が自分の職務を果たす上での発言なので、問題はありません。情報はつねにオープンにし、その都度、判断しましょう。
こうした仕事の任せ方ひとつで、ダメなお願いの仕方が、組織をダメにしていきます。
リーダーの位置を間違えない言い方を身につけましょう。
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。
2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。
2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。
人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2020年10月現在、約1900社の導入実績がある。
主な著書に『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。