コロナ禍で在宅勤務が増えたこともあり、運動不足に陥っている人が増えている。ふと、自分のお腹まわりを見るとポッコリ。内臓脂肪が溜まったお腹が、運動不足を物語っている人も多いだろう。筋肉の衰えは、すぐにやってくる。それが脳の衰えにもつながり、知らない間にカラダ全体のパフォーマンスが低下し、気がついたときには生活習慣病予備軍に。なんとなく大丈夫だと思っているかもしれないが、フレイル(虚弱化)や移動機能が低下するロコモティブシンドローム(運動器症候群)の兆候が、若くしてすでに始まっているかもしれない。
「以前より疲れやすくなった」「15分以上はつらくて歩けない」「信号が変わりそうになって走るとすぐに息が上がる」「息が一度上がるとなかなか回復しない」「階段は休み休みでないと上がれない」――そんな体力の衰えを感じるようになったあなたに向けて、『10年後、後悔しない体のつくり方』の著者・中野ジェームズ修一氏が、筋肉も脳も若返る方法を伝授する。
著者は、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化を指導し、箱根駅伝連覇に導いた運動指導のプロフェッショナル。オリンピック代表選手などのトップアスリートから一般のビジネスパーソンや主婦まで、圧倒的な信頼と支持を得ている。「運動すればいいのは、もちろんわかっている」「でも、それができない、続かない……」。そんな運動が苦手な人、運動が嫌いな人、そして中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、なおかつ、きちんと効果があり、何歳からでもカラダが若返る秘訣を徹底指南する!(こちらは2019年10月12日付け記事を再掲載したものです)

【コロナ禍で「おうち時間」が増えた人、必読!】1日「プラス10分」(1000歩)多く歩くだけで予防できる病気とは?Photo: Adobe Stock

散歩とウォーキングは別もの
「歩幅」と「呼吸」を意識する

 私がクライアントにウォーキングをすすめると「ああ、散歩ですね。散歩なら毎日のようにやっていますよ」という答えが返ってくることがあります。

 でも、散歩とウォーキングは別ものなのです。

 散歩とウォーキングの最大の違いは、「歩幅」「呼吸」です。

 ウォーキングは散歩よりも歩幅(ストライド)を広げるのがポイントです。

 私自身はランニングを日課にしていますが、街を走っていると猫背姿で下を向いて、とぼとぼと歩いている中高年とすれ違うことが少なくありません。

 猫背で下を向いて歩くと歩幅が狭まり、どうしてもとぼとぼ歩きになりがちなのです。

 歩くときは顔を上げて視野を広げ、視線を少し遠くへ向けるようにするといいです。

 顔を上げると背すじがすっと伸び、「骨盤」が起きて歩幅も広がりやすくなります。

 歩幅を広げる際は、足を前に出すことよりも「後ろ足で地面を蹴る」ように意識すると、軽い前傾姿勢がとれて歩幅が広がりやすくなります。

「歩幅は身長の45〜50%」がおおよその目安です。

「歩幅は身長の半分が目安」と考えればわかりやすいでしょう。
 身長160cmの人なら80cm、身長170cmの人なら85cmが目安ということです。

【コロナ禍で「おうち時間」が増えた人、必読!】1日「プラス10分」(1000歩)多く歩くだけで予防できる病気とは?