「ペットに日本語は通じているの?」ペットロスに苦しむ飼い主の質問に僧侶が答えたPhoto:PIXTA

 高野山真言宗僧侶の塩田妙玄さんは、普段のお勤めのかたわら、ペットの供養、飼い主のペットロスの相談や、犬猫の動物保護施設でボランティア活動も行っている。

 そんな多忙な毎日を過ごす中で、犬や猫の気持ちや言葉が聞こえることがあるという彼女の不思議な体験を漫画化した『ペットの声が聞こえたら 命をつなぐ保護活動編』(漫画・オノユウリ/朝日新聞出版)が7月20日発売された。それを記念して連載誌『HONKOWA―ほんとにあった怖い話―』の読者から彼女に届いたペットにまつわる疑問や質問に答えてもらった。

*  *  *

 みなさん、はじめまして、塩田妙玄です。トリマーやペットライターなど、さまざまな職業を経て、現在は高野山真言宗僧侶兼心理カウンセラーをしています。最近では、執筆業にも励みながら動物保護施設でボランティアもしています。

 そんな活動を続ける中で、犬猫たちから学ぶことがたくさんあることを感じます。コロナ禍の中、人間は「かつての日常」をひたすらにじっと待つ、不自由な社会を生きていますが、犬や猫、うさぎ、鳥たちの行動は以前とまったく変わらず、ただただ今の環境を享受して生きています。

「紫外線」「注意報が出るほどのPM2.5」……など、人間目線でみている私からすると、気になることがたくさんあります。でも、動物たちはなぁんにも気にせず、昔と同じ行動様式で「今」を生きています。そんな彼らを見ていると「情報を知るばかりが幸せではないな」、そんなことを感じます。

 今回は、読者から私の元に届いた3つの質問「ペットに日本語は通じているの?」「ペットを庭に埋葬するとき」「輪廻転生」について答えました。