承久の乱で幕府軍を圧勝に導いた、北条義時「聞くリーダー」の素質後鳥羽上皇とゆかりの深い城南宮 Photo:PIXTA

2022年放送のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。その主人公、北条義時に訪れた最大のピンチの一つが、「承久の乱」である。結果的に鎌倉幕府軍はこの戦いに圧勝しているが、勝利の背景をひもとくと、リーダーである義時と御家人たちの迅速な行動と決断力があった。(歴史学者 濱田浩一郎)

承久の乱で有名な
「北条政子の演説」は代読だった!?

 承久の乱(承久3年=1221年)は、後鳥羽上皇が、鎌倉幕府を打倒しようとして挙兵し、敗北した戦として、日本史の教科書にも掲載されている。この乱にまつわるエピソードとして有名なものが、鎌倉幕府を開いた源頼朝の未亡人・北条政子が御家人たちを前に演説し、それが彼らの心を揺さぶり、戦の勝利につながったというものであろう。

 筆者が小学生の時に使用していた学校の教科書にも、演説する政子の姿が絵に描かれていたように思う。

 しかし、「政子は演説していない」という説もある。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には「政子は、御家人たちを御簾(みす)の前に呼んで、“安達景盛を通して”、皆に言って聞かせた」とあるのだ。つまり、政子の言葉を、有力御家人の安達景盛が代読したのだという。