働く幸せを左右する「意外な要因」写真はイメージです Photo:Hinterhaus Productions/gettyimages

国内におけるウェルビーイング研究の第一人者・前野隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)と、「チームの生産性」と「メンバーの幸福感」の両立を実践する青野慶久氏(サイボウズ代表取締役社長)が、「企業の生産性向上になぜ『人間性の回復』が必要か?」をテーマに対談。全4回の第3回となる今回は、「人間性を尊重する企業はなぜ変化に強いのか?」について語ってもらった。(聞き手/らしさ探究家 横川真依子、構成/ダイヤモンド社編集委員 長谷川幸光)

>>前回より続く

職場にだって、映画に負けないような
さまざまなストーリーがある

前野隆司・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授前野隆司(まえの・たかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社入社。1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。1990年~1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。著書に『ウェルビーイング』(日経BP)、『幸せな孤独』(アスコム)、『感動のメカニズム』『幸せのメカニズム』(ともに講談社)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。

前野隆司氏(以下、前野) 成長を感じることのできる職場づくりというのは、具体的にどういうことをされているのですか?

青野慶久氏(以下、青野) 「共有する空間」がとても大事になってきます。

 たとえば、私たちみたいなグループウエアを中心に働いている会社になりますと、どこかでトラブルが起きて、「誰々さんが率先して解決に向けて動いてくれている」ということが共有されると、彼の行動に関するコメントにたくさんの「いいね」が付くわけです。無事に解決したときには「ありがとう」という言葉が、ズラリと流れるんですよね。

 それを、関与している人たち以外も見て、感じることができる。こういうトラブルが起こり、それを積極的に対処しようとしてくれた人がいて、無事に解決し、「ありがとう」という言葉に包まれる。その光景を少し離れて見ているだけでも、すごく幸せな気分になりますよね。

 情報共有だけでなく、一連の流れや感情を共有できる空間というのは、パフォーマンスだけでなく人間性も豊かにしますし、もちろん個々の成長にも寄与するはずです。

前野 すごいですね。感動や涙が職場にまったくないという企業が多い中、まさに人間性のある職場ですよね。

青野 そうなんですよ。今の日本人の働き方って、我慢しながら仕事をしてお給料をもらって、感動したいときにはお金を払って映画館に行く。赤の他人の話を見て「感動した」と言って帰ってくるわけですけれど、いやいやいや、と。

 絶対、皆さんの職場にも、映画に負けないような、さまざまなストーリーがあると思いますよ。それが起きていることを知らないだけで、気付いていないだけで、本当は最前線の現場で、いろいろな人が苦労をしながらストーリーを生み出しているのに、そこを見ようとしないで、映画館で感動する。もったいなくないですか?もっともっと、職場で感動できるはずですよって、思ったりしますよね。

前野 私、「感動」の研究もしているんですよ。