ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問いPhoto Courtesy of Peter Michael Senge

パンデミックによって、日本のデジタル化の遅れが露呈した。さらに、多くの組織でDXの推進が取りざたされながらもなかなか進んでいないというのが現状だ。そのような状況下、組織が進化するためには今、何が必要か? 世界で200万部を超えるベストセラーであり、企業、学校、コミュニティなど、数多くの組織のリーダーや組織変革の担当者に今も読まれ続けている名著『学習する組織』の著者のピーター・センゲ氏へのインタビューを、全6回でお届けする。第3回の主なテーマは、「これからの時代に必要なリーダーシップとは?」「学習する組織を実践するためにはまず何から始めるべきか?」。果たしてセンゲ氏の答えは?(聞き手/システム思考教育家 福谷彰鴻、翻訳・構成・文/奥田由意、長谷川幸光、宮外真理子)

※本記事は、2022年6月8日に開催されたオンラインイベント「テクノロジーの進化と学習する組織」の内容を基に再編集したものです。

>>前回の続き

恐怖によるリーダーシップは
想像力を縮小させ人を殻にこもらせる

ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問いPeter Michael Senge(ピーター・センゲ)
『学習する組織』著者/MIT経営大学院上級講師/SoL(組織学習協会)創設者。MIT(マサチューセッツ工科大学)スローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化し続ける「学習する組織」の理論を提唱。20世紀のビジネス観にもっとも大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる。著書に『学習する組織』『学習する学校』(ともに英治出版)、共著に『21世紀の教育』(ダイヤモンド社)など。
Photo Courtesy of Peter Michael Senge

――今回のパンデミックで、日本のデジタル化の遅れが露呈しました。多くの企業や組織が、デジタル化を進めようとしていますが、手こずっています。その理由のひとつは、「リーダーシップ」の欠如にあるという指摘もあります。変革を推進できるリーダーがいない、と。

 しかし、前回までのお話を聞いていると、私たちに必要な「リーダーシップ」は、世間で考えられているものとはまったく違うということですよね。これからの時代に必要な「リーダーシップ」についてお聞かせください。

ピーター・センゲ(以下、略) 今の問いが「リーダーシップ」をどう捉えているのかを、まず考えてみたいと思います。

「変革を推進するリーダーがいなかった」とおっしゃいました。「デジタル化を急速に進めるためには、変革をドライブ(推進)できるリーダーが必要だ」とは、よく聞くフレーズです。とても機械的な言い回しですよね。ドライブ――。 車やトラクターのような機械は「ドライブ」するものですが、人は本来、「ドライブ」の対象ではありません。

 しかしこのフレーズから、私たちが「リーダーとは巨大な機械の上に座っていて、変革をドライブするものなのだ」と考えていることがわかります。

 同時に示唆されているのは、「物事を速く進めようとするリーダーシップ」は、恐怖心を操るというものです。というのも、人は恐怖を感じると、追い立てられて速く行動するからです。

 恐怖による支配は私たちが考えるリーダー像の典型ですが、恐怖は、想像力を縮小させ、人を殻にこもらせ、感情的知性、アウェアネス(気づき)を奪います。恐怖や不安に駆られると、意識が低下し、萎縮状態になります。そして恐怖は、より大きな「リレーショナル・フィールド」や「ソーシャル・フィールド」にも悪影響を及ぼします。物事が速く進んだとしても、それは表面的なものにすぎません。

 変革はリーダーがドライブするもので、それができないのはリーダーが実現させていないからだということですが、まったく異なる問題を提起すべきだと思います。