『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」Photo Courtesy of Peter Michael Senge

パンデミックによって、日本のデジタル化の遅れが露呈した。さらに、多くの組織でDXの推進が取りざたされながらも、なかなか進んでいないというのが現状だ。そのような状況下、組織が進化するためには今、何が必要か? 世界で200万部を超えるベストセラーであり、企業、学校、コミュニティなど、数多くの組織のリーダーや組織変革の担当者に今も読まれ続けている名著『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏へのインタビューを全6回でお届けする。第2回のおもなテーマは、「『学習する組織』出版当初と現在では、企業を取り巻く環境はどのように変化したか?」「デジタル時代は、私たちに何をもたらしたのか?」。果たしてセンゲ氏の答えは? (聞き手/福谷彰鴻、翻訳・構成・文/奥田由意、長谷川幸光、宮外真理子、協力/中川生馬)

『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」Peter Michael Senge(ピーター・センゲ)
『学習する組織』著者/MIT経営大学院上級講師/SoL(組織学習協会)創設者。MIT(マサチューセッツ工科大学)スローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化し続ける「学習する組織」の理論を提唱。20世紀のビジネス観にもっとも大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる。著書に『学習する組織』『学習する学校』(ともに英治出版)、共著に『21世紀の教育』(ダイヤモンド社)など。
Photo Courtesy of Peter Michael Senge

>>前回の続き

「何が重要か」に目覚め
人間は進化しようとしている

――以前、「学習する組織」の定義について問われた時、「定義など忘れて、人々が最高の状態で働いている状況を想像すれば、そのとき、その組織には『学習する組織』の特徴が備わっている」とおっしゃっていました。その際にも「リレーショナル・フィールド」(※前回参照)が前提であり、カギであり、今の世の中は、そのことが前面に出始めているということですね。

 ピーター・センゲ(以下、略) そうです。私たちが今、ストレスを抱えているのはなぜか? それは、コロナ禍でみんなと一緒にいられなくなったからです。私たち自身の健康やウェルビーイングには、「リレーショナル・フィールド」が欠かせないものであることを、コロナ禍がもたらしたストレスが、暗に教えてくれているのです。

 コロナ禍でリアルに人に会えなくなったからこそ、誰もが目覚めつつあるのだと思います。世界ではいろいろなことが起こっていますが、それこそが、ある種の「目覚め」なのかもしれません。

――『学習する組織』が出版されて以降、企業を取り巻く環境はどのように変化していると思いますか? 前回のお話と通じるかと思いますが、人間関係の経験が希薄な社会のなかで、子どもたちは不安を抱えながら成長し、企業で働かねばならなくなった。それが課題ですね。

 その通りです。しかし企業側は、ビジネスも学ぶことも、あらゆることをスピードアップするために、デジタル化に必死に取り組んでいる。皮肉なことです。

――だからこそあなたは、よく、減速すること、一歩下がって、ゆっくり考え、振り返ることの大切さを強調していますね。

 20年以上前のことです。今いる北バーモントのストーで、ワークショップをしていました。セッションの大部分は屋外で実施され、皆で3日間共に過ごし、美しい景色を見ながら会話をしました。参加者自身や、参加者が属する組織にとって、もっとも重要な課題について、多くの時間を割いて話し合うことができました。

 参加者のほとんどが上級管理職で、その中に、あるグローバル企業で、7万人ほどの従業員を抱える組織の最高責任者がいました。その人は、その場で知り合った仲間たちと、3日間ずっと一緒に過ごしていました。

 最終日にみんなで輪になって座り、1人ずつ順にコメントをしていったのですが、そこで彼が言った言葉が今も忘れられません。