(この記事は「コロナ後遺症」に関する3回シリーズの第2弾です)製薬業界は、新型コロナウイルスワクチンと治療薬を猛烈なスピードで開発し、その過程で多くの人命を救ってきた。だが、数百万人の人々を苦しめている新型コロナ後遺症「ロングコビッド」の治療法は、いまだ開発されていない。治療法の開発を巡る切迫感の欠如は、医療業界にとって機会の逸失であるとともに、経済の足かせになる。めまいや胸の痛みなどのさまざまな症状で、多くの米国人が少なくとも一時的に仕事を休むことを強いられているのだ。医療業界は、機器メーカーや医薬品開発企業にとって数十億ドル規模となる好機を無視したいわけではない。だが、後遺症患者に対する治療法を見つけることは、急性期の新型コロナ感染症への対応よりもはるかに複雑だ。たとえば、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発にあたって、ファイザーやモデルナなどの企業には感染予防などの明確な臨床試験目標があった。こうした目標は、検査で簡単に測定できる。
コロナ後遺症は製薬会社泣かせ 目標設定難しく
多くの人を苦しめる「ロングコビッド」の治療法、いまだ開発されず
有料会員限定
あなたにおすすめ

「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る...
枝久保達也

「健康のつもりで飲んでたのに...」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
ヘルスデーニュース

「何が面白いの...」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
鎌田和歌

和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
和田秀樹

開港以来の大規模リニューアル 「新しい成田空港」は日本の国際競争力を再び高める
PR

感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
小澤美佳

「アルファードと同じ土俵では戦わない」マツダCX-80が「スライドドアなし」SUVにこだわる納得のワケ
フェルディナント・ヤマグチ

【2027年4月から強制適用】基本から対応まで「新リース会計基準」導入完全ガイド
PR