世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ボローニャ大学Photo: Adobe Stock

トマス・アクィナスの哲学

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />9割の人が知らない!<br />「スクール」や「大学」の語源が生まれた<br />哲学の興味深い話。出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 トマス・アクィナス(1225頃-1274)は、アリストテレス哲学とキリスト教神学の調和をはかり、キリスト教の教義の深化に大きな貢献をしたことで評価され、ローマ教会の聖人となっています。

 本書では、トマス・アクィナスの哲学とイブン・スィーナーやイブン・ルシュドの哲学との関連について述べています。

 アッバース朝の一大翻訳運動の成果は、スペインのイスラーム国家、後ウマイヤ朝(756-1031)にも伝わりました。

 後ウマイヤ朝が滅んだ後、キリスト教国のカスティージャ王国がトレドを再征服します(1085)。

「12世紀ルネサンス」がスタート

 トレドはマドリード郊外にある古都でムスリムの拠点の一つでした。

 時のカスティージャ王アルフォンソ6世は、その地で押収したギリシャやローマの古典とイスラームの学者たちの著作を、すべてラテン語に翻訳することを命じました。

 ラテン語はその当時、西欧社会では知識階級の共通語でした。

 この翻訳活動に携わった学者たちは、「トレドの翻訳学派」と呼ばれました。

 彼らが翻訳した書籍の中に、イブン・スィーナーをはじめとするムスリムの著作も含まれていました。

 この翻訳作業によってアカデメイア・リュケイオン閉鎖以来、実に500年の歳月を経て、プラトンやアリストテレスがヨーロッパに復活したのです。

 ここから「12世紀ルネサンス」が始まります。

「スコラ学」と呼ばれた理由

 このギリシャ・ローマ古典の復活と、軌を一つにするようにしてヨーロッパでは、スコラ学が盛んになります。

 スコラ学とはキリスト教の神学者によって確立された学問の方法です。

 それまでの教会や修道院での学問が、一方的にキリスト教の神学を教えて信じさせることが中心だったのに対し、スコラ学はロジックの学習と質疑応答を中心に据えました。

 学習の場所は、当時の都市に誕生し始めていた教場(スコラ)が中心であったために、スコラ学と呼ばれるようになったのです。

 スコラという言葉から今日のスクールが生まれます。

 もちろんスコラにおける質疑応答や理論学習は、神であるイエスの存在を認めることが大前提となっていました。

大学の誕生とスコラ学

 スコラ学の発展は、学問への欲求を拡大させていき、大学の誕生につながっていきます。

 11世紀末にボローニャ大学、12世紀前半にパリ大学が誕生しました。

 そしてパリ大学は、特にスコラ哲学の中心となります。

 また、対象となる学問の幅も拡がっていき、トレド翻訳学派の成果を踏まえてギリシャ哲学の研究も盛んになります。

 さらにギリシャ・ローマ時代に自由な学芸と呼ばれていた、リベラルアーツ(今日の教養学科)も加わるようになっていきます。

 このように多岐にわたるスコラ学の中で、特に神学と哲学に関わる学問をスコラ哲学と呼びました。

 中でもドミニコ修道会士であったトマス・アクィナスは、偉大なスコラ哲学者であると評価されました。

 次回、トマス・アクィナスについて詳しく紹介していきましょう。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップもふんだんに盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。

(本原稿は、13万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)

哲学と宗教全史』には3000年の本物の教養が一冊凝縮されています。ぜひチェックしてみてください。