「炭水化物抜き」より「血糖値を上げる糖質量をコントロール」を。医師がブドウ糖換算量の計算方法を解説Photo:PIXTA

 炭水化物は三大栄養素の一つだが、過剰に摂取し続けると高血糖を招いてしまう。一方で、制限しすぎると問題も。では、どう付きあえばいいのだろう。専門家に聞いたAERA2023年1月16日号の記事を紹介する。

*  *  *

「減量したいなら、まずは炭水化物を減らすことを考えてください。一切とらないのもよくないですが、炭水化物は太る源ではあります」

 こう話すのは、『糖尿病は炭水化物コントロールでよくなる!』などの著書があり、炭水化物と血糖値の関係に詳しい、宇部内科小児科医院の團茂樹院長だ。その上で、こうアドバイスする。

「年末年始に砂糖たっぷりのケーキやおせちを食べすぎたなら、いつものメニューに戻しましょう」

 炭水化物は体内に取り込まれると、ブドウ糖や果糖、ガラクトースに分解され、吸収される。ブドウ糖は肝臓に到達すると、全身の臓器のエネルギー源になる。残りはグリコーゲンや中性脂肪として肝臓などに貯蓄される。果糖は過剰分が肝臓に中性脂肪として蓄積される。

 また、健康な人の体では、ブドウ糖をとると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値の上昇を抑える。ただ、急激にブドウ糖をとりすぎると、インスリンの働きが追いつかず、血糖値が大きく上下する「血糖値スパイク」を引き起こしてしまうのだ。

安定させるには

「血糖値を安定させるためのポイントは、炭水化物、特にブドウ糖を適正な量に減らすことです。要は、食べすぎに注意することです」

 カロリー制限で短期的なダイエットはできるが、長期間にわたるダイエット、血糖値コントロールのためには炭水化物の食べすぎに注意すべきだという。

 でも、血糖値の安定のために一体どれくらい食べていいのか。その指標がいくつかある。

「血糖値は、血液中のブドウ糖濃度です。炭水化物は体内でブドウ糖、果糖などに分解されて吸収されますが、血糖値を直接上げるのはブドウ糖です」