海外から見た
日本と世界のビジネスの差とは?
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
星:日本と海外での経験を踏まえ、今と昔で変化を感じることや、逆に今も変わらないと思うことはありますか?
吉成:当時と違うのは「クラウド」ですね。
かつては自分たちでサーバルームを持ったり、データセンターにサーバを導入する作業にかなりの時間・コストをかけてやっていましたが、今は契約したらその日からクラウドを使えるので、事業を立ち上げるハードルがぐっと下がったと思います。
今も昔も変わらないのは「人のマネジメント」ですね。
創業者が自分のアイデアを形にしていくうえで、必ずチームをつくっていく必要がありますが、よい人材がこなかったり、チームをうまく回せなかったりすることに悩む創業者は多いです。これは、昔も今も変わりませんね。
星:なるほど。やはり創業者にとって組織を構成する人材は非常に重要な要素になりますよね。
吉成さんは、これまで日本と海外であらゆる人材を見てこられたと思いますが、世界と比べて「日本の人材の力」は、どのように感じられますか?
吉成:いろいろな意味でアグレッシブさという点では、やはり海外のほうが活発です。海外のエンジニアはみんなよく勉強していますし、コンピュータサイエンスの修士や博士の学位を持っている人も多いです。
基礎的な面や科学的な面を、しっかり押さえる考え方を持っている印象です。
また、人とつながること、ネットワーキングへの労力を惜しみません。
一方、日本のエンジニアは、基本的な技術の流行を追いかけていても、どうしてもアプリケーションサイドに偏ってしまう傾向にあります。
ただ、能力自体が劣っているわけではなく、全体的に平均値が高くてポテンシャルはある。そこは日本人の強みかと思います。
星:能力が同じでも、どのレイヤー(層)で戦うかによって、経済規模も大きく変わってきますよね。
吉成:たとえば、プラットフォームのような根本的なレイヤーで戦うのか、アプリケーションのような領域を狙うのか、などによって大きな差が出てくると思います。
知的好奇心からの
「リカレント教育」がもたらしたもの
星:ここまでお話を伺ってきて、まだまだお伺いしきれないほど数多くのプロジェクトに携わられて、さらにMBA、博士号まで取られていますが、その原動力はどこから湧き出てくるのでしょうか?
吉成:知的好奇心や学びたいという気持ちの強さが、一番だと思います。
三菱商事に入って17~18年ほど経ったタイミングで、仕事をしながら早稲田大学ビジネススクール(MBA)を修了した理由も、キャリアアップのためというより、「経営戦略やマーケティングなどについて蓄積してきた知識や経験を、一度きちんとした理論を土台に整理したい」という気持ちが強かったのが大きいです。
ビジネススクールで学ぶ中で、1つのビジネスの中で、ファイナンスとか経営戦略、マーケティングなどの分野が各々分かれて見えていても、実は一つひとつが有機的につながっていることがわかりました。
だから、理論を知って頭の中を整理していくほど、そのつながりがより鮮明に見えてきました。
経営学という学問は、実務で得た知識や経験が活かせる領域でもあるし、学問的な新たな発見があれば、新しい事業やプロジェクトなど実業にも活かすことができます。
はじめは単純な知的好奇心からスタートしていますが、結果的に得るものは大きかったと思いますね。最終的には、好奇心が高じて博士課程に進学して博士号をいただけるところまで行きました。
星:学びと働くことをうまく循環させながら仕事に必要な能力を磨き続けるという「リカレント教育」が、さらに吉成さんの活動を加速させ、結果的に数多くのプロジェクトへの参画やキャリアアップにもつながっていった、ということですね。(後編に続く)