情報の交通整理をしたい

 この現状をなんとか打破できないだろうか。それが、僕が2019年に「SNS医療のカタチ」に参画したときのモチベーションでした。「医療情報を単純化してしまう罠」に引っかかる人の数を減らしたい。

 とはいえ、「複雑な専門情報の溢れる広大な海」に市民の皆さんをただ放り込むようなこともまた無責任です。

 ところで市民の周りには、マスメディアやWEBメディアなど、一次情報を整理し、肝要なところを伝えてくれる人たちがいます。そこを利用しない手はないですね。インターネット社会が発展し、分散した情報が膨大になればなるほど、それらをどう整理して集めるかが重要になってきます。その役割は今のところ各種のメディアが担っています。

 しかし、残念ながらメディアは医療の専門家ではありません。かれらは医療情報をときどき紹介してくださってはいますが、情報のより分けが得意とは言えません。かといって、メディアに責任を押しつけて批判するのも違う。

 そこで、専門情報の中から伝えるべきものを的確に選べる医療者を、メディアと市民の中間に配置してはどうかと考えるわけです。市民ーメディアと専門的情報の間を取り持って、情報を「翻訳」する役目を、医療者側も担うべきなのではないか。

 科学的に適切な一次情報と、メディアが伝える簡略化した情報との間にはかなりの距離があります。この間にもう一段階あれば……例えば大塚篤司、堀向健太、山本健人のような熱意ある医療者たちが間に入れば……情報の交通整理ができると思ったのです。

Web3.0時代の「SNS医療のカタチ」

 僕にとって医療情報の「発信と受信」、そして「中継」は3年前も今も、大きなテーマです。ゆがみのない情報伝達が求められる医療の分野において、情報をいかにうまく中継していくかが喫緊の課題だと感じます。

 3年前の2019年当時、世間を席巻していたのはWeb2.0でした。でもたった3年でそれが3.0になり、情報源の分散や、エコーチェンバー現象が問題視されるようになりました。無数の発信者と受信者が誕生して、情報の裾野が果てしなく広がる一方、いち早く仕組みを利用できたいくつかの巨大企業によって情報の過集中も起きている。

 分散も集中も、どちらも危惧すべき状況です。情報の偏りが激化する今こそ、「SNS医療のカタチ」が果たす「中間点で翻訳する役割」が重要なのではないでしょうか。

(※本原稿は、2022年8月20日、21日に開催されたオンライン配信を元に記事化したものです)