お金の終活 シニアの資産運用&死に際のお金の管理#5Photo:PIXTA

金融機関が積極的に販売しているファンドラップは、仕組みが問題なのではない。仕組み自体は、AIがお薦めの運用スタイルを提案してくれるロボアドバイザーとほとんど同じだ。ただし、販売時に二重にコストがかかることをきちんと説明できていないケースが多い。特集『お金の終活 シニアの資産運用&死に際のお金の管理』(全13回)の#5では、金融機関が薦める「ファンドラップ」の問題点、バランス型投信やロボアドで十分な理由をお届けする。

「週刊ダイヤモンド」2023年3月25日号の第1特集を基に再編集。肩書や数値など情報は雑誌掲載時のもの。

運用コストが高いと
長期投資の大きな足かせに

 契約者は手数料について何となく説明を聞いて理解していたつもりでも、後で、こんなに手数料を取られていたのか、と気づく。それで、2~3年後に解約する人が増えている。

 運用コストが高いことは、長期投資の大きな足かせになる。運用コストは最大でも年間1%以内に抑えることが大事。2%も3%も払っていたら、それは金融機関のために運用しているようなものだ。

 そもそも、長期分散投資で投資信託を買うなら、コストが二重にかかるファンドラップではなく、バランス型の投信やロボアドで十分だろう。運用コストは1%前後だ。

 ファンドラップは公開情報が少ないことも問題だ。投信なら、資産内容や運用実績をネットで簡単に調べられるが、ファンドラップは基本、契約しないと運用実績がわからない。運用コストの名称も各金融機関によって違う。要は簡単に比較できない商品になっている。これも、私がファンドラップをお薦めしない理由の一つだ。

 次ページでは、警戒すべき金融商品・サービスの見抜き方を五つ紹介する。