生成画像を編集したりオリジナルモデルを作成したりできる「Leonardo.Ai」
無料プランでもある程度使えて、商用利用が可能な「Leonardo.Ai」もお勧めだ。料金プランは月額12ドルのApprentice、月額30ドルのArtisan、月額60ドルのMaestroが用意されている。筆者はApprenticeプランを契約している。
まずは、ホームページ(https://leonardo.ai/)の「Get Early Access」をクリックし、メールアドレスを入力して、利用申請をしよう。「You're In!」というメールが来たら、ログインできるようになる。
「Leonardo.Ai」は多様な絵柄が用意されており、筆者は柴犬の彫刻や幻想的な風景などを生成して、いろいろと楽しんでいる。ややファンタジーやアニメ寄りの絵柄が得意で、ビジネスでの使いどころに悩んでしまうかもしれない。今回は汎用性の高い、「DreamShaper v5」というモデルを利用してみる。
![「Leonardo.Ai」のUI。さまざまなモデルを利用できるのが特徴。今回は汎用性の高い、「DreamShaper v5」というモデルを使ってみる](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/600/img_71a27afc13ec630e5916ece71afee9db309732.jpg)
うっそうとした森の中を人が歩いている風景を描写してみる。Midjourneyのときと同様に、ChatGPTに指示だけ出してプロンプトを作成してもらい、「Leonardo.Ai」にコピー&ペーストする。いい感じの画像ができたが、ちょっと想像より人物が大きい。しかし、プロンプトを調整して人物を小さくしようとすると、ディテールが失われてしまう。
![ChatGPTでプロンプトを生成する。Midjourneyで使ったプロンプトを使い回し、「###シーン」を書き換えるだけでOK](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/600/img_c410578777623e3af3f29274a94cc49e134838.jpg)
そこで、「AIキャンバス」機能を利用して調整してみる。生成した画像を修正したり、キャンバスを拡大したりすることができる。画像を拡大するのではなく、背景を塗り足していくことができるのだ。例えば、人物写真を生成したときに頭が見切れているとか、今回のように背景をもっと描写したいときに便利だ。
生成した画像をクリックして、「Edit in canvas」をクリックする。拡大するフレームサイズを選択し、プロンプトを入れて「Generate」すれば書き足される。プロンプトに「車」と入れれば、車が表示されるが、不自然になりがちなので要素を加えるときは、画像生成からやり直した方がいいかもしれない。
解像度やアスペクト比は画面左側の「Image Dimensions」で設定できる。画像生成後、さらに解像度を高めたい場合は、「Creative Upscale」機能を利用する。トークンは消費するが、単なる拡大ではなく、さらに精細な画像として高解像度化してくれる。
![いい画像だが、もっと背景の森の描画を増やしたい。そこで、画像を選択し「Edit in canvas」をクリックする](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/8/600/img_3848a755eae13ed962288d688c62c323199331.jpg)
![書き足したい部分にフレームを合わせて「Generate」をクリック。人物の右側の背景を書き足す](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/600/img_bc319ad8d40bbe058779f0a8faaf4565113275.jpg)
![いい感じなので「Accept」をクリックし、左側にも書き足してみる](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/600/img_d19b4d43323c5f6db20ab33a9f2c218d149900.jpg)
![大自然の中を歩く小さな人間の画像が生成できた](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/600/img_ee58d87f5ede4af26e61703b0d06aaf3455743.jpg)