柳谷智宣

NPO法人デジタルリテラシー向上機構(ドリス)代表理事

やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。

https://prof.yanagiya.biz/
https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/
 

「入国管理局です」「遺失品係です」成田空港から電話がかかってきたら要注意なワケ
柳谷智宣
「成田空港警察署です」「成田空港入国管理局です」など、成田(空港)からかかってくる電話が増えている。先日、本連載の担当編集のところにも「成田空港遺失物係」を名乗る電話がかかってきた。最近、この手の詐欺電話が多発しており、30歳代を中心に多額の被害が発生している。どんな手口でどんな被害が起きるのか、電話がかかってきたらどう対応すべきかを紹介する。
「入国管理局です」「遺失品係です」成田空港から電話がかかってきたら要注意なワケ
【NVIDIA株の時価総額90兆円を吹き飛ばした】中国の生成AI「DeepSeek」は何がスゴい?
柳谷智宣
1月27日のニューヨーク株式市場で、半導体大手NVIDIAの株価が急落。27日の終値は24日と比べて、時価総額は約90兆円のマイナスとなった。これは、中国のAIスタートアップ「DeepSeek」がリリースした新しいAIモデル「DeepSeek-R1」の性能とコストが原因とされている。DeepSeekとはどんな生成AIで、なぜこれほど注目を浴びているのか、NVIDIAを筆頭に米国のテック企業の株価に影響を及ぼした理由、そしてDeepSeekを使う時の注意点について解説する。
【NVIDIA株の時価総額90兆円を吹き飛ばした】中国の生成AI「DeepSeek」は何がスゴい?
2025年はAIエージェント元年!「普通の人間より賢いAI」がバーチャル同僚になる
柳谷智宣
2022~2023年に社会的ブームを巻き起こした生成AI。2024年は怒濤の進化を遂げ「人間よりも賢い生成AI」も出現しつつある。実証実験を終えて本格的に生成AI活用を進める企業も増えて、1年前とは状況ががらりと変わってしまった。生成AI関連の重要なニュースを振り返りながら、2025年がどんな年になるかを予測していこう。
2025年はAIエージェント元年!「普通の人間より賢いAI」がバーチャル同僚になる
月3万円「ChatGPT o1 pro」と月3000円「ChatGPT 4o」の決定的な違い
柳谷智宣
OpenAIが今月発表した新プラン「ChatGPT Pro」が、月額3万円と高額だが、最高性能の「o1」モデルが利用できると話題になっている。従来の「GPT-4o」が使えるプランは3000円だったので、実に10倍の高価格なのだ。o1は10倍の価格を払う価値があるくらい優秀なのだろうか?同じく月額3000円で利用できる生成AI「Claude」も含めて、3者にどれくらい性能差があるのか、過酷なテストを20個行ってみることにした。本記事では実際にビジネスパーソンが仕事の現場で行いそうなタスクを10個選び、テストした結果を詳しくお伝えする。
月3万円「ChatGPT o1 pro」と月3000円「ChatGPT 4o」の決定的な違い
「月額3万円のChatGPT Pro」は月額3000円のGPT-4oやClaude 3.5より10倍賢い?10番勝負の意外な結果
柳谷智宣
12月5日、OpenAIはChatGPTで最高性能の「o1」モデルを発表し、o1を利用できる月額3万円の新しいプランを発表した。これまでのChatGPTの個人用プランは月額3000円で「4o」モデルが使えるというものだったので、新プランは実に10倍の値付けということになる。o1は10倍の価格を払う価値があるくらい優秀なのだろうか?同じく月額3000円のプランで利用できる生成AI「Claude」も含め、3者でどれくらい性能差があるのか、過酷なテストを20個行ってみることにした。本記事ではそのうち10個のテストの結果をお伝えする。
「月額3万円のChatGPT Pro」は月額3000円のGPT-4oやClaude 3.5より10倍賢い?10番勝負の意外な結果
「データが全部飛んだ!」買って1年のPCが故障…絶望的な状況を救ってくれたサービスとは?
柳谷智宣
災害とパソコンの故障は忘れたときにやってくる。先日、買って1年くらいのWindowsパソコンがいきなり立ち上がらなくなってしまった。しかもちょうど引っ越しのタイミングで、普段データを保存している外付けHDD(ハードディスク)でバックアップを取っていなかったのだ。仕事でまだ納品していないデータもすべて吹っ飛んでしまった。「万事休す……!」と絶望的な気持ちになったが、そのとき思い出したのが、何年もお金を払うだけで使っていなかった「Backblaze」(バックブレイズ)というクラウドサービス。最悪の事態にならないためには、日頃の備えが何より大事。今回はできるだけ安く確実に、クラウドで大事なデータのバックアップを取り、困ったときに復旧する方法を紹介する。
「データが全部飛んだ!」買って1年のPCが故障…絶望的な状況を救ってくれたサービスとは?
お得すぎて怖い…6つの最新生成AIを無料で同時に利用できる、GMO「天秤AI」の衝撃
柳谷智宣
ChatGPTの独走で始まった生成AIブームだが、今年はGoogleの「Gemini」やAnthropicの「Claude」など各社どこも進化が止まらない状況だ。自然と複数の生成AIを使い比べることになるが、最新モデルは有料プランでないと使えないことが多いので、どの生成AIを契約するか迷っている、という人も多いのでは。そんな人に使ってほしいのが今回紹介する「天秤AI」。なんと、ChatGPT-4oもClaude 3.5 SonnetもGemini 1.5 Proも、各社の最新モデルがすべて無料で、一括で使えるというとんでもなく太っ腹なサービスなのである。
お得すぎて怖い…6つの最新生成AIを無料で同時に利用できる、GMO「天秤AI」の衝撃
「ChatGPT最新版」と「Claude3」を使い比べ、どちらを使うべきか忖度なく比較!
柳谷智宣
前回、Anthropicのテキスト生成AI「Claude 3」を紹介し“「テキスト生成AIといえばChatGPT」という状況が終わったかもしれない”と書いたところ、あちこちから「Claude 3はそんなにすごいですか」「ChatGPTとClaude 3を比較してほしい」という反響があった。この5月、OpenAIもAnthropicはそれぞれ、生成AIの新しい機能追加を発表。無料プランで使える機能も増えている。本記事ではその最新情報を整理しつつ、ChatGPTとClaude3を比較し、両方を使ってみた感想をお伝えする。
「ChatGPT最新版」と「Claude3」を使い比べ、どちらを使うべきか忖度なく比較!
【ChatGPT超え?】最新AI「Claude 3」の恐るべき実力…本1冊分のテキストも読み込める!
柳谷智宣
「テキスト生成AIといえばChatGPT」という状況が終わったかもしれない。3月に、Anthropic(アンスロピック)から最新のテキスト生成AI「Claude 3」(クロードスリー)が登場したからだ。ChatGPTに勝るとも劣らない性能の賢いAIで、ChatGPTよりも格段に長いテキストを扱うことができるClaude 3。どんなことができて、どんな性能なのか、実際に試してみた。
【ChatGPT超え?】最新AI「Claude 3」の恐るべき実力…本1冊分のテキストも読み込める!
議事録づくりが超カンタン!Teamsが生成AI「コパイロット」で劇的に進化
柳谷智宣
WordやPowerPoint、ExcelといったマイクロソフトのOfficeスイートに生成AIが組み込まれた「Microsoft365 Copilot」。具体的に何ができて、どれくらい使えるモノなのか、実際に試した上での正直なレビューをお届けする。前編はWord、PowerPoint、Excel×Copilotで何ができるかを紹介したが、後編はTeams、Outlook、OneNoteでCopilotを使ってみる。先に一言だけ感想を伝えると、「前回とはかなり違う、使える」という印象だ。
議事録づくりが超カンタン!Teamsが生成AI「コパイロット」で劇的に進化
【正直レビュー】マイクロソフトの生成AI「コパイロット」Word連携はなかなか、ではExcelは?
柳谷智宣
WordやPowerPoint、ExcelといったマイクロソフトのOfficeスイートに生成AIが組み込まれた「Microsoft365 Copilot」。2023年3月に発表され注目を集めていたが、いよいよ個人や中小企業でも利用できるようになった。月30ドルから使えると発表されていたが、筆者は年間約5万円で契約することに。実際、どれくらい使えるモノなのか、ChatGPTの有料版を使うのとどちらがオススメなのか、正直なレビューをお届けする。
【正直レビュー】マイクロソフトの生成AI「コパイロット」Word連携はなかなか、ではExcelは?
「食べログ」はなぜChatGPTに本気?日本最速級のサービス対応の裏にある“恐怖”とは
柳谷智宣
2023年、数カ月おきに大幅な機能追加を繰り返してきたChatGPT。3月23日、OpenAIが有料版のChatGPT Plusユーザーに向けてプラグイン機能をリリースしたときに、筆者の知る限り、日本企業では最速の5月6日から「食べログ」プラグインを提供開始したのがカカクコムだった。その後も同社は、食べログ関連だけでも「食べログAIチャット(β)」やPR文生成AI「食べロボくん」、プログラマ向けの「GitHub Copilot」など、さまざまな形でGPTを使い倒している。今回は、食べログに関するシステムの責任者であり、生成AIプロジェクトのまとめ役でもあるカカクコム 執行役員 食べログシステム本部長 京和崇行氏に、カカクコムがどんな形でChatGPTに取り組んでいるのか取材した。
「食べログ」はなぜChatGPTに本気?日本最速級のサービス対応の裏にある“恐怖”とは
第12回
もはや別物…ChatGPTが半年前からメガ進化!自分専用「GPTs」が画期的すぎてビックリ
柳谷智宣
すさまじい勢いで進化し続けるChatGPT。使えるGPT自体がアップデートされたり、扱える文字数が増えたりしているが、11月に大幅な機能追加が行われた。中でも目玉といえるのが、自分専用にカスタマイズしたチャットボットを作れる「GPTs」機能である。UIも新しくなったので、現時点でChatGPTがどうなっているのか、最新の機能とUIを紹介したい。
もはや別物…ChatGPTが半年前からメガ進化!自分専用「GPTs」が画期的すぎてビックリ
ChatGPTで本を出した27歳、たった2カ月半で「11万字」を執筆・編集した秘密とは?
柳谷智宣
ChatGPTを筆頭に、誰でも使える技術としてすっかり身近になった生成AI。この連載では、生成AIを実際の業務に活用している企業に取材を行い、どのように導入・利用しているのかを詳しく取材していく。9月末に発売された『生成AI導入の教科書』(ワン・パブリッシング)は、企業が生成AIを導入、活用するためのヒントやコツについてまとめた書籍だ。実はこの本、原稿約11万字のうち7~8割に当たる文章がテキスト生成AI「ChatGPT」を利用して執筆されている。編集に要する時間も大幅に削減でき、通常同社では書籍の企画から発売まで半年~1年かかるところを、わずか3カ月弱で発売に漕ぎ着けた。さらに、この本の最後の章には8本のインタビューが載っているのだが、午前中に取材を行い、15時頃には原稿提出というスピード感だったそうだ。どうしたら、そんなスピードでインタビュー記事を書き上げることができるのか? その秘密も聞いてきた。
ChatGPTで本を出した27歳、たった2カ月半で「11万字」を執筆・編集した秘密とは?
#13
【5分でわかる】ChatGPTを一度諦めた人でも大丈夫!「基本操作」をきちんと確認【Plus対応】
柳谷智宣
ChatGPTがよく分からない。登録したけどうまく使えない――。そんなあなたも、この記事を読めば大丈夫。基本操作をきちんと確認して、履歴の活用や共有など各種の便利機能をしっかりと理解。ChatGPTを使い倒そう。
【5分でわかる】ChatGPTを一度諦めた人でも大丈夫!「基本操作」をきちんと確認【Plus対応】
#11
【3分でわかる】ChatGPTの「入り口」にまず立とう!最低限押さえておきたいAIの超基本
柳谷智宣
AIを使いこなす入り口に、まずは立ってみよう。普通の日本語をプロンプト(指示文)として入力するだけで、瞬時に回答してくれるChatGPT。うまく活用すれば業務効率の大幅な改善が期待できる。超入門講座で最低限押さえておきたい基本を身に付けよう。
【3分でわかる】ChatGPTの「入り口」にまず立とう!最低限押さえておきたいAIの超基本
#15
ChatGPTをZapierとつないで実現、複数ソフトをまたぐ「ルーティン仕事」の自動化を伝授
柳谷智宣
異なるアプリケーション同士を接続して自動化できるツールが「Zapier(ザピアー)」だ。ChatGPTを含む5000以上のサービスに対応している。ZapierとChatGPTをつなぎ、複数のソフトにまたがる業務を自動化する方法を紹介する。
ChatGPTをZapierとつないで実現、複数ソフトをまたぐ「ルーティン仕事」の自動化を伝授
#14
生産性100倍も!「Excel+ChatGPT」で日々の業務をどんどん自動化する方法
柳谷智宣
ChatGPTは単体でも有益だが、他のソフトと組み合わせるとさらなる威力を発揮する。ここでは、ExcelとChatGPTを連携して使う方法を解説しよう。Excelだけではできなかったことが、ChatGPTと組み合わせることでできるようになる。
生産性100倍も!「Excel+ChatGPT」で日々の業務をどんどん自動化する方法
#3
ChatGPTをあなたの秘書に!まず「メール代筆」「旅行プランニング」から任せてみよう
柳谷智宣
ChatGPTはあなたが自由に使えるアルバイト、あるいは秘書のようなものだ。「ChatGPTがどんなものかよく分からない」という人はまずは自分の仕事をChatGPTに手伝わせてみよう。ここではChatGPTを使って「メールの代筆」「旅行のプランニング」をする方法を実演する。
ChatGPTをあなたの秘書に!まず「メール代筆」「旅行プランニング」から任せてみよう
#2
ChatGPTで「えっ、ここまでラクに?」プレゼン資料・日報・コピー作成…爆速仕事術
柳谷智宣
ChatGPTはあなたの秘書のようなものだ。まずは自分の仕事をChatGPTに手伝ってもらうと、便利さを実感するはず。ChatGPTを使って「プレゼンの資料作りを手伝ってもらう」「日報を決まった形式で書く」「キャッチコピーを考えさせる」方法を解説しよう。
ChatGPTで「えっ、ここまでラクに?」プレゼン資料・日報・コピー作成…爆速仕事術
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養