近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。
職場の空気を良くする人がさりげなくやっていること
「なんでやねん!」というワードをこれまで何度も聞いてきました。若手からベテランまで大阪を中心に今や聞かない日はないぐらいの言葉です。
NSC(お笑い養成所)に入ってきた生徒たちも最初に覚えるのは「なんでやねん」かもしれません。それは言葉そのものを覚えるというよりも言い方を覚えると言った方が正確でしょうか。プロとアマチュアの違いはこの「なんでやねん」という1ワードに詰まっていると言っても過言ではありません。
プロは自分にぶつけられたボケに対してちょうどいい温度のツッコミをします。たとえば、中くらいのボケがきたら、ツッコミも中くらいのレベルで返します。対して、見習い中の芸人は、中くらいのボケに対して大きなツッコミで返してしまいます。大げさに見えてしまうのです。
漫才は普段の会話の延長線上にあります。ですので、大げさにすればするほど、お客さんとの距離も遠のいてしまいます。そのことを念頭に生徒にはむやみやたらと大声で「なんでやねん!」と言うのではなく、ボケに合ったツッコミをしなさいと教えています。
漫才に限った話でありません。会話のなかでも空気を白けさせてしまうことがあるかと思いますが、その原因のひとつとして大げさに反応しすぎて周りが引いてしまうことが挙げられます。
こちらのテンションがそこまで上がっていないのにもかかわらず、100%のテンションをぶつけられてしまうと「なんかキツイな……」と誰もが思うでしょう。それほど、言葉のトーンを合わせるというのは重要な要素です。
会話となると、その発言内容が重要なように思ってしまいますが、状況に合ったテンションで相手に言葉を伝えられるかも大事です。思いついたことを口にする際、「これはどのトーンで伝えるのがいいのか」判断しましょう。口数が少なくともコミュ力の高い人はこのトーンを合わせる力に非常に長けているように思います。
また、もしテレビなどで漫才を見る機会があったらツッコミのトーンが合っているかどうかも見てみてください。オーソドックスな漫才であるほど、聞いていてストレスがないはずです。同じようにバラエティ番組でも番組の温度が上がるにつれて芸人たちの声量が上がっていっていることに気がつくはずです。