近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「話が短く伝えられる人」と「話が長いだけの人」の決定的な差

 働いていると「話が短くてわかりやすい人」もいれば、「話が長いだけで何が言いたいのかわからない人」の両方に出会います。当然、前者の方が仕事ができる人が多くどんな業界でも活躍している人が多いように思います。私のいるお笑いの世界に限って言えば、話の長い人は売れてきて番組や舞台の仕事が増えてきてもまずカットされてしまうのでブレイクすることはほとんどありません。つまり「話を短く伝えられるかどうか」はそれだけ大事な能力なのです。

 では、「話を短く伝えられる人」と「話が長いだけの人」は何が違うのでしょうか。実のところ、両者の話している分量にそこまで差はありません。多少の誤差はあれど、100文字を10文字にするなどの極端な差は出ておらず、良くても10文字削れるくらいです。

 しかし、両者の間には大きな印象の差が生まれます。それはなぜか。答えは「伝えたいことの順番」にあります。

「話を短く伝えられる人」は話す内容について必ず言いたいことを先に言います。たとえば「来週、テーマパーク行かない? この前、〇〇がオープンしたみたいで、来週までは安いみたいなんだよね」と話を最後まで聞かずともこちらが何を答えればいいのかわかるのです。

 対して話が長い人は「来週なんだけど、この前〇〇がオープンしたみたいで、しかも安いみたいなんだけど、テーマパーク行かない?」と最後まで聞かないと何を聞かれているかわからないため、聞かれている側は途中の内容が中途半端に頭から抜けてしまうのです。

 言っている内容に差はないですし、大きな違いには見えないかもしれませんが、他人はいつも真剣に自分の話を聞いてくれるわけではありません。ほとんどの場合、ぼーっと話を聞いていることが多いですから、先に何を答えてほしいのか明確にしないと何気ない会話でも相手にちいさなストレスを与えてしまいます。

 ちなみに、冒頭にも書いたように、芸人はこういったことができないとバラエティ番組での活躍は難しいため、若手芸人には普段の会話から頭を使って話すように教えています。

 ちょっとした意識で変えていけることですので皆さんもぜひ試してみてください。